
限られた人員、資金をどの技術に集中させるのか?
「選択と集中」の判断基準、「リスク低減⇔利益最大化」の二律背反、その解決へ向けて!
セミナー趣旨
近年、製品ライフサイクルの短期化や生成AIをはじめとする革新的技術の進展により、従来型のトップダウン方式による事業開発や研究開発アプローチの限界を迎えています。研究開発部門においては、経営層から新たな成長領域への参入や企業価値を高めるコア技術の創出がこれまで以上に求められています。
このような急速な環境変化の中で、事業の柱となるコア技術を適切に選定し、企業の中長期的な成長につながる研究開発テーマを設定することが不可欠です。しかし、現場からは以下のような課題が聞こえます:
「コア技術の選定基準が明確でない」
「競合との比較分析が十分でない」
「選定したコア技術を事業化に結び付ける方法がわからない」
本セミナーでは、競合他社の技術や戦略を分析する「競合ベンチマーキング」の具体的手法と、コア技術を市場ニーズや企業戦略に基づいて合理的に選定するプロセスを解説します。さらに、選定したコア技術を新たな市場創出や中長期的な事業開発に結び付ける方法について、ワークを交え学んでいただきます。
習得できる知識
・競合ベンチマーキングの手法
・既存業界とともに新規参入を目的としたコア技術選定プロセス
・コア技術を新規事業へ展開するためのステップ
セミナープログラム
1.コア技術とは
1.1 コア技術の定義
1.2 コア技術の事例
1.3 研究開発におけるコア技術
1.4 コア技術選定プロセス
1.5 コア技術の評価基準と指標
2.競合ベンチマーキング活動
2.1 現代における取り巻く環境の変化
2.2 ベンチマーキングの目的と意義
2.3 ベンチマーキングプロセス
2.4 ステージゲートプロセスにおけるベンチマーキング活用
2.5 競合・市場分析手法(アンゾフの成長マトリクス/業界分析)
3.既存・周辺市場におけるコア技術評価
3.1 ベンチマーキング目的・ゴール
3.2 ベンチマーキング計画
3.3 ベンチマーキング項目事例
3.4 ベンチマーキング結果分析
3.5 コア技術評価と選定
3.6 ロードマップ作成(競合・自社)
4.新規参入・新市場におけるコア技術評価
4.1 ベンチマーキング目的・ゴール
4.2 ベンチマーキング項目事例:競合調査
4.3 ベンチマーキング項目事例:専門技術/周辺技術/トレンド技術
4.3 市場ニーズ調査・分析
4.5 コア技術選定と新たなコア技術育成
5.新規事業・研究開発テーマへの展開
5.1 ありたい姿の設定
5.2 ありたい姿を実現するためのシナリオ作成
5.3 新規事業アイディア〜研究開発テーマへの展開
5.4 クローズド開発とオープンイノベーションの両立
5.5 継続的な研究開発テーマとするためのポイント
6.コア技術選定ワーク
6.1 ケーススタディによるワーク
【質疑応答】
セミナー講師
(株)ファースト・イノベ—テック 代表取締役社長 川崎 響子 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
講師のプロフィール

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。
川崎 響子
かわさき きょうこ / 東京都 / 株式会社ファースト・イノベーテック
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
ベンチマーキング 技術マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
ベンチマーキング 技術マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法... -