リーンスタートアップとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その86)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 今回は、研究開発においてリーンスタートアップを適用する際は、徹底的に仮説検証サイクルを短く設定することがポイントであることについて解説します。

 新規事業開発に携わる担当者であれば、リーンスタートアップという開発手法を耳にしたことがあるはずです。エリック・リースの著書『リーン・スタートアップ』はあまりにも有名な書籍です。

 昨今は「VUCA(ブーカ)」の時代と称され「Volatility(激動)」、「Uncertainty(不確実性)」、「Complexity(複雑性)」、「Ambiguity(不透明性)」という予測困難な状況下、先行きが不安定で未来が予測しづらい現代において「顧客を獲得し、これを維持・拡大すること」は一筋縄ではいきません。

 製品ライフサイクルが一層短くなっていることから、新商品の投入サイクルは年々、短期化の傾向にあります。短期間、かつ少ない投資で新商品を市場に投入し続けるために活用される開発手法がリーンスタートアップです。

 リーンは「無駄なく」、「そぎ落とした」を意味します。トヨタの生産方式を元に提唱されたリーンスタートアップは平たくいえば「無駄ゼロ開発」です。リーンスタートアップは顧客を獲得する、拡大するためにMVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)を作り、市場の反応をみる、開発方針を軌道修正するといった一連のサイクルを繰り返す開発手法です。

 

1. 仮説検証サイクルの3要素

 仮説検証サイクルと呼ばれる構築、計測、学習のステップを説明します。

 ①構築

 顧客の潜在ニーズを仮説し、仮説検証を行うためにMVPを制作するステップです。

 未来の社会を予測し、その社会における人の生活を予測しながら、具体的な困りごとを仮説します。困りごとを解決するための手段としてMVPを制作します。MVPは完成品レベルである必要がなく、困りごとを解決するための最重要の機能1~2つを選定してください。

 ②計測

 MVPを見込み客に使ってもらい、反応を確かめます。

 反応とは単に「いいね」や「いまいち」といったYes/Noだけではなく、インタビューを用いることを推奨します。インタビューはあらかじめ設計しておくことが望ましいですが、開発者が得たい回答へ誘導しない配慮が必要です。またノンバーバル情報として行動を観察するため、動画を撮影させてもらうなどもおすすめします。

 ③学習

 見込み客からの感想やインタビュー結果、行動情報を元に商品の開発方針を見直します。

 特に行動情報は言語化されない・できない情報を得るために有効ですので、複数人で何度も動画を見直すことがよいでしょう。この結果、場合によってはターゲットを変える、開発テーマを変えることも十分あり得ます。またこのステップで計測方法、例えばインタビュー内容の振り返りや見直しを行い、次サイクルを効率よく進めることが重要です。

 

2. リーン・...

技術マネジメント

 

 今回は、研究開発においてリーンスタートアップを適用する際は、徹底的に仮説検証サイクルを短く設定することがポイントであることについて解説します。

 新規事業開発に携わる担当者であれば、リーンスタートアップという開発手法を耳にしたことがあるはずです。エリック・リースの著書『リーン・スタートアップ』はあまりにも有名な書籍です。

 昨今は「VUCA(ブーカ)」の時代と称され「Volatility(激動)」、「Uncertainty(不確実性)」、「Complexity(複雑性)」、「Ambiguity(不透明性)」という予測困難な状況下、先行きが不安定で未来が予測しづらい現代において「顧客を獲得し、これを維持・拡大すること」は一筋縄ではいきません。

 製品ライフサイクルが一層短くなっていることから、新商品の投入サイクルは年々、短期化の傾向にあります。短期間、かつ少ない投資で新商品を市場に投入し続けるために活用される開発手法がリーンスタートアップです。

 リーンは「無駄なく」、「そぎ落とした」を意味します。トヨタの生産方式を元に提唱されたリーンスタートアップは平たくいえば「無駄ゼロ開発」です。リーンスタートアップは顧客を獲得する、拡大するためにMVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)を作り、市場の反応をみる、開発方針を軌道修正するといった一連のサイクルを繰り返す開発手法です。

 

1. 仮説検証サイクルの3要素

 仮説検証サイクルと呼ばれる構築、計測、学習のステップを説明します。

 ①構築

 顧客の潜在ニーズを仮説し、仮説検証を行うためにMVPを制作するステップです。

 未来の社会を予測し、その社会における人の生活を予測しながら、具体的な困りごとを仮説します。困りごとを解決するための手段としてMVPを制作します。MVPは完成品レベルである必要がなく、困りごとを解決するための最重要の機能1~2つを選定してください。

 ②計測

 MVPを見込み客に使ってもらい、反応を確かめます。

 反応とは単に「いいね」や「いまいち」といったYes/Noだけではなく、インタビューを用いることを推奨します。インタビューはあらかじめ設計しておくことが望ましいですが、開発者が得たい回答へ誘導しない配慮が必要です。またノンバーバル情報として行動を観察するため、動画を撮影させてもらうなどもおすすめします。

 ③学習

 見込み客からの感想やインタビュー結果、行動情報を元に商品の開発方針を見直します。

 特に行動情報は言語化されない・できない情報を得るために有効ですので、複数人で何度も動画を見直すことがよいでしょう。この結果、場合によってはターゲットを変える、開発テーマを変えることも十分あり得ます。またこのステップで計測方法、例えばインタビュー内容の振り返りや見直しを行い、次サイクルを効率よく進めることが重要です。

 

2. リーン・スタートアップで重要な考え方

 仮説検証サイクルをいかに短期間&少ない投資で何度も回すかが、顧客を味方につけた商品開発のポイントです。さらにリーン・スタートアップで重要な考え方として「失敗は成長・学びの機会としてとらえる」があります。

 企業に属する研究開発組織においては、次の3点が必要です。

  1. 仮説検証における失敗を技術獲得、プロセス獲得へと紐づける仕組み
  2. 仮説検証サイクルを最低でも2~3回繰り返す権限を開発リーダーに委譲するなどによる中断リスクを取り除く工夫
  3. MVPは最重要項目1~2個に選定し、最短・ほぼゼロ投資で仕上げる方針

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
費用対効果と投資効果はどう違うのか

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共...

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共...


新規事業部を作れば済むと思っていないか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その18)

   【目次】 今回は、経営者的なリソース配分の解説です。面白い商品・事業を生み出すのに、優秀な経営者はどのように...

   【目次】 今回は、経営者的なリソース配分の解説です。面白い商品・事業を生み出すのに、優秀な経営者はどのように...


体制について 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その1)

   2020年、新型コロナウイルスの影響下、このような時期なのですが、中長期の技術戦略を立てたいという会社からの問い合わせを頂いています...

   2020年、新型コロナウイルスの影響下、このような時期なのですが、中長期の技術戦略を立てたいという会社からの問い合わせを頂いています...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...


基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


管理力より技術力を磨け

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...