費用対効果と投資効果はどう違うのか

更新日

投稿日

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共投資、企業の広告投資、設備投資などをどう解釈すればいいのでしょうか。例えば、JR東海では、動く歩道の費用便益分析を行った結果、260メートルの動く歩道1人1回あたりの便益は、通勤では6.7円、買い物では4.4円という結果を導いています。このような低額の料金を個別に徴収することは、コストを考えれば現実的ではなく、設置によって便益を受ける事業所や店舗が、共益費のような形で運用費を負担するのが適当であると結論づけたようです。ある書物では、費用対効果と投資効果の違いを次の図1のように定義しているそうです。

 費用対効果と投資効果

図1 費用対効果と投資効果の違い

 例えば、マーケティングの施策を行う場合、単にアポイントの獲得だけが目的なら、費用対効果ということになります。これに対し、 潜在的な見込顧客との関係構築や顧客情報の収集が目的なら、投資対効果となります。また、新製品の認知度向上を目的として新聞広告を出したなら、費用対効果になります。ブランドの信頼性や価値向上を目的として広告を出したなら、投資対効果になるでしょう。つまり、どのような評価基準でみるかは、広告の成果から逆算的に決まるということです。 

 ところで、公共工事で使われる費用便益比率は、B/Cの式で表現されています。Cはコスト(Cost)で、道路を造るのにかかる費用のことで、Bはベネフィット(Benefit)、即ち道路を造ることによって新たに生れる経済効果のことです。投入された経費に対して、どれだけのプラス効果が見込めるのか、これを数字で表わしたものです。B/Cは、もともと一般企業の投資効果を考えるために考案されたものですが、公共事業である道路工事の投資効果を測るために応用されてきたようです。 

 ROIに適切な意味合いを持たせることは、費用対効果および投資対効果を計算する式と密接に関係してきます。次のような点に留意して効果を算出することで、より実態に近づくことになります。

(1)費用と便益の数値化

 独占や寡占、為替レート、賃金、運賃などの生産要素の価格体系が変化することも考えられます。そこで、この理論的価格の...

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共投資、企業の広告投資、設備投資などをどう解釈すればいいのでしょうか。例えば、JR東海では、動く歩道の費用便益分析を行った結果、260メートルの動く歩道1人1回あたりの便益は、通勤では6.7円、買い物では4.4円という結果を導いています。このような低額の料金を個別に徴収することは、コストを考えれば現実的ではなく、設置によって便益を受ける事業所や店舗が、共益費のような形で運用費を負担するのが適当であると結論づけたようです。ある書物では、費用対効果と投資効果の違いを次の図1のように定義しているそうです。

 費用対効果と投資効果

図1 費用対効果と投資効果の違い

 例えば、マーケティングの施策を行う場合、単にアポイントの獲得だけが目的なら、費用対効果ということになります。これに対し、 潜在的な見込顧客との関係構築や顧客情報の収集が目的なら、投資対効果となります。また、新製品の認知度向上を目的として新聞広告を出したなら、費用対効果になります。ブランドの信頼性や価値向上を目的として広告を出したなら、投資対効果になるでしょう。つまり、どのような評価基準でみるかは、広告の成果から逆算的に決まるということです。 

 ところで、公共工事で使われる費用便益比率は、B/Cの式で表現されています。Cはコスト(Cost)で、道路を造るのにかかる費用のことで、Bはベネフィット(Benefit)、即ち道路を造ることによって新たに生れる経済効果のことです。投入された経費に対して、どれだけのプラス効果が見込めるのか、これを数字で表わしたものです。B/Cは、もともと一般企業の投資効果を考えるために考案されたものですが、公共事業である道路工事の投資効果を測るために応用されてきたようです。 

 ROIに適切な意味合いを持たせることは、費用対効果および投資対効果を計算する式と密接に関係してきます。次のような点に留意して効果を算出することで、より実態に近づくことになります。

(1)費用と便益の数値化

 独占や寡占、為替レート、賃金、運賃などの生産要素の価格体系が変化することも考えられます。そこで、この理論的価格の推定には、主に、採用された案が採用されなかった案と比較しどれだけ利益(損失)を出せるかを意味する機会原価・機会損失の考え方が採用されています。

(2)感度分析へのリスクの盛り込み

 為替レートや金利の変動等のリスクに関しては、予測が困難であるため、一般には計算に含めないことも多いようです。しかし、工期、建設費、需要等の不確実な要因について、あらかじめ一定の幅のプラスマイナスを想定し、複数の案を感度分析しておくことが重要となります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
PESTEL分析 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その37)

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析のPESTEL分析を解説しています。今回も...

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析のPESTEL分析を解説しています。今回も...


製品開発における失敗と戻り工程の考え方

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...


思考パターン 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その75)

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...


手段としてのオープンイノベーション

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...