システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

更新日

投稿日

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。
 
R&D
図71. FURPS+
 
 図71 に示しているように、FURPS+ とは Functionality(機能性),Usability(使用性),Reliability(信頼性),Perfomance(性能),Supportability(保守性)の頭文字を並べて、さらにその他の属性という意味で + を付け加えたものです。「ファープス プラス」と発音します。FURPS+ はシステム要件を考えるときに、機能 (F) 以外に考えるべき品質特性を忘れないようにガイドするものです。「ファープス プラス」と覚えておけば常に意識することが可能になるはずです。この自販機の場合 FURPS+ はどのようになるでしょうか。機能 (F) については前回、リストアップしたので、残りの URPS+ について考えてみましょう。
 
R&D
図72. 例題のFURPS+
 
 FURPS+ のリストアップができたらば、その一つひとつを機能やサービスと同じように要件としてブレークダウンし整理します。このとき、性能 (P) は機能 (F) としてブレークダウンできたり、信頼性 (R) は性能 (P) としてブレークダウンできたりすることに注意してください。たとえば、図72 の 信頼性 (R) の一つである「停電のときには投入したお金を返却口に返しその旨を表示する(伝える)」について考えると、次のように機能(F)にブレークダウンすることができます。
 
R&D
図73. FURPS+のブレークダウン
 
 これらの機能はすべて停電時のシステムの機能ですから、「停電時の商品とお金の保証」という新しいシステム要件として追加しておきます。同様に、信頼性(R)の他の項目についても、また、使用性(U)や性能(P)などの他の品質特性についても同様に一つひとつ検討してシステム要件に加えます。この作業はシステム設計の一部ですが、開発現場によっては要件定義とか要件設計というように呼んでいることもあります。どのように呼んでいるにせよ、大切なのは図73 に示すような考え方で、機能以外の品質特性についても漏れなくリストアップすることです。そして、FURPS+ を使うと機能以外の品質特性について考慮することができ、漏れのないシステム要件を作ることが容易になるわけです。
 
 くどいようですがもう一つ注意があります。開発現場の中には非機能要件としてシステム要件を整理しているところもありますが、その場合でも性能にしか注目していないことが多いということです。しかし、FURPS+ で示したように、システム要件を考える際には品質特性全般を考慮することが重要です。システム設計の最初のインプットであるシステム要件が正しくなければ、その後のシステム設計作業を正しく行うことはできないのです。そのためには、FURPS+ のような手法を使い、十分な時間をかけてシステム要件を整理することが大切です。
 
 さて、システム設計の一つであるシステムエンジニアリングのインプットであるシステム要件が決まりました。次にすることは、システムエンジニアリングを行って各サブシステムの要件を明確にすることです。具体的には、一つひとつの要件に対してシステムの振る舞いを考えることと、それと並行して、システムとしてどのようなサブシステム(ブロック)が必要なのか考...
 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。
 
R&D
図71. FURPS+
 
 図71 に示しているように、FURPS+ とは Functionality(機能性),Usability(使用性),Reliability(信頼性),Perfomance(性能),Supportability(保守性)の頭文字を並べて、さらにその他の属性という意味で + を付け加えたものです。「ファープス プラス」と発音します。FURPS+ はシステム要件を考えるときに、機能 (F) 以外に考えるべき品質特性を忘れないようにガイドするものです。「ファープス プラス」と覚えておけば常に意識することが可能になるはずです。この自販機の場合 FURPS+ はどのようになるでしょうか。機能 (F) については前回、リストアップしたので、残りの URPS+ について考えてみましょう。
 
R&D
図72. 例題のFURPS+
 
 FURPS+ のリストアップができたらば、その一つひとつを機能やサービスと同じように要件としてブレークダウンし整理します。このとき、性能 (P) は機能 (F) としてブレークダウンできたり、信頼性 (R) は性能 (P) としてブレークダウンできたりすることに注意してください。たとえば、図72 の 信頼性 (R) の一つである「停電のときには投入したお金を返却口に返しその旨を表示する(伝える)」について考えると、次のように機能(F)にブレークダウンすることができます。
 
R&D
図73. FURPS+のブレークダウン
 
 これらの機能はすべて停電時のシステムの機能ですから、「停電時の商品とお金の保証」という新しいシステム要件として追加しておきます。同様に、信頼性(R)の他の項目についても、また、使用性(U)や性能(P)などの他の品質特性についても同様に一つひとつ検討してシステム要件に加えます。この作業はシステム設計の一部ですが、開発現場によっては要件定義とか要件設計というように呼んでいることもあります。どのように呼んでいるにせよ、大切なのは図73 に示すような考え方で、機能以外の品質特性についても漏れなくリストアップすることです。そして、FURPS+ を使うと機能以外の品質特性について考慮することができ、漏れのないシステム要件を作ることが容易になるわけです。
 
 くどいようですがもう一つ注意があります。開発現場の中には非機能要件としてシステム要件を整理しているところもありますが、その場合でも性能にしか注目していないことが多いということです。しかし、FURPS+ で示したように、システム要件を考える際には品質特性全般を考慮することが重要です。システム設計の最初のインプットであるシステム要件が正しくなければ、その後のシステム設計作業を正しく行うことはできないのです。そのためには、FURPS+ のような手法を使い、十分な時間をかけてシステム要件を整理することが大切です。
 
 さて、システム設計の一つであるシステムエンジニアリングのインプットであるシステム要件が決まりました。次にすることは、システムエンジニアリングを行って各サブシステムの要件を明確にすることです。具体的には、一つひとつの要件に対してシステムの振る舞いを考えることと、それと並行して、システムとしてどのようなサブシステム(ブロック)が必要なのか考えることです。システムエンジニアリングにより次のことが明確になります。
 
システム内部の要素とその役割
システム内部の要素間の関係
システム要件に対するシステム内部の振る舞い
システム内部要素の要件(FURPS+)
 
 このステップについては次回、さらに解説します。システム設計のスタートは、顧客からの言葉を FURPS+ のような考え方を使って機能以外の品質特性も含めてシステム要件として整理することです。くれぐれも、顧客や企画部門から与えられた要求だけをシステム要件としたり、機能以外の品質特性について考慮しないままにシステム要件としたりすることがないように注意してください。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「小さな成功を積み上げる」に違和感を覚えたら 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その23)

       新規事業・新商品開発にたずさわっていると、「小さな成功を積み上げる」と言うことをよく見聞きしませんか? ...

       新規事業・新商品開発にたずさわっていると、「小さな成功を積み上げる」と言うことをよく見聞きしませんか? ...


市場を各グループ、セグメントに分割する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その69)

 前々回から「知識・経験を物理量で整理する」議論を始めていますが、今回も前回に引き続き「整理の為に考える要素」の解説をします。 ◆関連解説記事『技術...

 前々回から「知識・経験を物理量で整理する」議論を始めていますが、今回も前回に引き続き「整理の為に考える要素」の解説をします。 ◆関連解説記事『技術...


在宅勤務のリスク共有 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その71)

1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減  2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによる...

1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減  2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによる...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の見える化:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その10)

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...


設計工程の進捗管理とは

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...


製品開発部へのカンバン導入記(その2)

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...