サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

更新日

投稿日

 前回のその41に続いて解説します。
 
 下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。
 
R&D
図78. 操作管理サブシステムの要件
 
 図78の左欄は、前回の図77を詳細化したもので、「操作管理サブシステム」の説明の「金額表示や商品選択ボタンとその操作を管理する」の具体的な内容です。もともとのシステム要件では Usability(使用性)や Reliability(信頼性)だったもののいくつかが Functionality(機能)になっていることにも注意してください。また、操作管理サブシステムとして新たに定義する必要がある要件も発生します。図78の右欄に記述しています。この部分はシステム要件の時と同様に、FURPS+ を使って漏れがないように書き出します。
 
 このようにして操作管理サブシステムの要件が整理できると、このサブシステムを担当しているサブチームは設計目標が明確になり、これによって仕様や機能や材料の検討などはじめとする具体的な開発作業をスタートできるようになります。操作管理サブシステム以外についても同様にして図78 のような要件を作成します。前述したように、このサブチームがこのレベルの要件では次に何をやったらいいのかわからないというのであれば、システム設計の担当は、回路やソフトなどの具体的な仕様にまでさらにブレークダウンする必要があります。
 
 以上で、操作管理サブシステムの開発を行うサブチームが目指す開発ゴールが明確になりました。ここで、システム設計と直接には関係しませんが、このようにして明確になった開発ゴールをこのサブチームの開発進捗管理にどのように活用するのかについても紹介しておきましょう。
 
 進捗管理の基本は、開発の各段階で開発ゴールに対する達成度を設定し、その達成度の確認を行うことです。つまり、図78LinkIconで示した FURPS+ でリストアップした要件の一つひとつについて、開発段階ごとのマイルストーンを設定するわけです。ここでは、開発工程が大きく「設計試作」「生産試作」「量産試作」の3つのステップから成るとして説明したいと思います。まずは、FURPS+ の要件それぞれをこの3つのステップごとのゴールに割り当てます。
 
R&D
図79. 要件ベースの進捗マイルストーン
 
 図79 では、設計試作は操作管理サブシステム単体で動く要件を中心としたゴール設定をし、生産試作では他のサブシステムからのアクションによって動く要件を中心としたゴール設定、そして、量産試作ではすべての要件を満たすゴール設定という考え方で、それぞれのマイルストーンを具体化しています。これは単なる一例であって、要件によるマイルストーンごとのゴール設定は、製品や開発プロジェクトの特性や都合に合わせていろいろな方法が考えられます。重要なのは、FURPS+ でリストアップされた要件を使って開発の途中段階のマイルストーンを設定し、開発の各段階での目標達成度を見える化することです。
 
 マイルストーンの設定も様々な方法があります。たとえば、各試作工程の評価工程が「単体評価」と「結合評価」に別れているのであれば、「設計試作ー単体評価」「設計試作ー結合評価」「生産試作ー単体評価」「生産試作ー結合評価」「量産試作ー単体評価」「量産試作ー結合評価」の6つのマイルストーンを設定することが可能です。また、既存製品の流用主体であれば、元の製品のサブシステムに徐々に手を入れて改造を進めることも可能で、その場合は、もっと多くの段階的なマイルストーンを設定することも可能になります。
 
 ここまで操作管理サブシステムを取り上げて説明してきました。、他のサブシステムも担当サブチームは同様の方法で要件や進捗管理のマイルストーンを設定します。そして、システム設計担当は、各サブチームが作成したサブシステムの要...
 前回のその41に続いて解説します。
 
 下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。
 
R&D
図78. 操作管理サブシステムの要件
 
 図78の左欄は、前回の図77を詳細化したもので、「操作管理サブシステム」の説明の「金額表示や商品選択ボタンとその操作を管理する」の具体的な内容です。もともとのシステム要件では Usability(使用性)や Reliability(信頼性)だったもののいくつかが Functionality(機能)になっていることにも注意してください。また、操作管理サブシステムとして新たに定義する必要がある要件も発生します。図78の右欄に記述しています。この部分はシステム要件の時と同様に、FURPS+ を使って漏れがないように書き出します。
 
 このようにして操作管理サブシステムの要件が整理できると、このサブシステムを担当しているサブチームは設計目標が明確になり、これによって仕様や機能や材料の検討などはじめとする具体的な開発作業をスタートできるようになります。操作管理サブシステム以外についても同様にして図78 のような要件を作成します。前述したように、このサブチームがこのレベルの要件では次に何をやったらいいのかわからないというのであれば、システム設計の担当は、回路やソフトなどの具体的な仕様にまでさらにブレークダウンする必要があります。
 
 以上で、操作管理サブシステムの開発を行うサブチームが目指す開発ゴールが明確になりました。ここで、システム設計と直接には関係しませんが、このようにして明確になった開発ゴールをこのサブチームの開発進捗管理にどのように活用するのかについても紹介しておきましょう。
 
 進捗管理の基本は、開発の各段階で開発ゴールに対する達成度を設定し、その達成度の確認を行うことです。つまり、図78LinkIconで示した FURPS+ でリストアップした要件の一つひとつについて、開発段階ごとのマイルストーンを設定するわけです。ここでは、開発工程が大きく「設計試作」「生産試作」「量産試作」の3つのステップから成るとして説明したいと思います。まずは、FURPS+ の要件それぞれをこの3つのステップごとのゴールに割り当てます。
 
R&D
図79. 要件ベースの進捗マイルストーン
 
 図79 では、設計試作は操作管理サブシステム単体で動く要件を中心としたゴール設定をし、生産試作では他のサブシステムからのアクションによって動く要件を中心としたゴール設定、そして、量産試作ではすべての要件を満たすゴール設定という考え方で、それぞれのマイルストーンを具体化しています。これは単なる一例であって、要件によるマイルストーンごとのゴール設定は、製品や開発プロジェクトの特性や都合に合わせていろいろな方法が考えられます。重要なのは、FURPS+ でリストアップされた要件を使って開発の途中段階のマイルストーンを設定し、開発の各段階での目標達成度を見える化することです。
 
 マイルストーンの設定も様々な方法があります。たとえば、各試作工程の評価工程が「単体評価」と「結合評価」に別れているのであれば、「設計試作ー単体評価」「設計試作ー結合評価」「生産試作ー単体評価」「生産試作ー結合評価」「量産試作ー単体評価」「量産試作ー結合評価」の6つのマイルストーンを設定することが可能です。また、既存製品の流用主体であれば、元の製品のサブシステムに徐々に手を入れて改造を進めることも可能で、その場合は、もっと多くの段階的なマイルストーンを設定することも可能になります。
 
 ここまで操作管理サブシステムを取り上げて説明してきました。、他のサブシステムも担当サブチームは同様の方法で要件や進捗管理のマイルストーンを設定します。そして、システム設計担当は、各サブチームが作成したサブシステムの要件や進捗管理マイルストーンが、当初のシステム設計から外れたものになっていないかどうか、さらには、システム設計の見直しが必要になっていないかどうかを確認する必要があります。
 
 さて、システム設計についてはこれで終わりにしたいと思います。化粧品の自販機という事例で説明をしましたが、細かなことが多くてわかりづらかったかもしれません。ただ、システム設計の考え方やその進め方のポイントについては理解していただけたのではないかと思っています。システム設計はエンジニアリング作業の中でも管理が難しいと思われがちですが、システム設計のポイントを理解できていれば、重要な開発の最上位工程であるシステム設計に対するマネジメントも難しいことではなくなるはずです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その117)

  前回から、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」ための2つの要素の「知識や経験を整理するフレー...

  前回から、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」ための2つの要素の「知識や経験を整理するフレー...


技術戦略  研究テーマの多様な情報源(その35)

    前回は、個人、組織単位で共通的にスパークの頻度を上げる方法について、解説しました。今回は、革新的テーマ創出・実現のため...

    前回は、個人、組織単位で共通的にスパークの頻度を上げる方法について、解説しました。今回は、革新的テーマ創出・実現のため...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)

 前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...

 前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...