システム設計1 プロジェクト管理の仕組み (その33)

更新日

投稿日

 コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レビュー」という基本的な単語ひとつとっても、開発工程ごとに完了確認を行うための公式な会議を意味する開発現場もあれば、技術者同士が議論しながら設計を確認することを意味する開発現場もあります。そうすると、「レビューはきちんとやっています」と話してくれたとしても、開発工程ごとに適切な中間成果物が作成されたことを、組織として客観的に確認していると言うことなのか、技術者が行う設計作業の一貫として他の技術者に自分の設計結果を見てもらうと言うことなのか、その発言が意味する内容は大きく違ってしまいます。
 
 「システム設計」も、開発現場によってその位置づけや作業内容が想像以上に違う言葉のひとつです。そもそも、開発の上流工程が明確になっていないと言うこともあるのですが、開発現場によって対象となる領域が、ハードウェアだけなのかソフトウェアだけなのか、それともハードとソフトを併せた製品あるいはシステム全体なのかも違いますし、仕様や顧客要求を詳細化することを指すのか、仕様や顧客要求を製品やシステムの構造に変換(マッピング)することを指すのかという開発工程上の位置づけも違います。
 
 ここでは、システム設計を図67 のように定義したいと思います。図67 は開発の上流工程を記述したものですが少し解説しておきます。一番左にあるのがエンドユーザや顧客の要望、ニーズですが、それらはエンドユーザの言葉で記述されたものですから整合性や一貫性は保証されていません。これをハードウェア、ソフトウェア、その他いくつかのサブシステムに分けて、相互に不整合がないように要件を整理する作業を「システムエンジニアリング」工程と定義しています。さらに、システムエンジニアリングで明確になったハードウェア要件は「ハードウェアエンジニアリング」により、ハードウェアの仕様や内部構造、必要な開発作業などに分解(展開)されます。同様にソフトウェア要件は「ソフトウェアエンジニアリング」によりソフトウェア仕様、ソフト内部構造、必要な開発作業などに分解(展開)されます。
 
 このように開発工程を定義したとき、「システムエンジニアリング」と「ハードウェアエンジニアリング」「ソフトウェアエンジニアリング」などのサブシステムごとのエン...
 コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レビュー」という基本的な単語ひとつとっても、開発工程ごとに完了確認を行うための公式な会議を意味する開発現場もあれば、技術者同士が議論しながら設計を確認することを意味する開発現場もあります。そうすると、「レビューはきちんとやっています」と話してくれたとしても、開発工程ごとに適切な中間成果物が作成されたことを、組織として客観的に確認していると言うことなのか、技術者が行う設計作業の一貫として他の技術者に自分の設計結果を見てもらうと言うことなのか、その発言が意味する内容は大きく違ってしまいます。
 
 「システム設計」も、開発現場によってその位置づけや作業内容が想像以上に違う言葉のひとつです。そもそも、開発の上流工程が明確になっていないと言うこともあるのですが、開発現場によって対象となる領域が、ハードウェアだけなのかソフトウェアだけなのか、それともハードとソフトを併せた製品あるいはシステム全体なのかも違いますし、仕様や顧客要求を詳細化することを指すのか、仕様や顧客要求を製品やシステムの構造に変換(マッピング)することを指すのかという開発工程上の位置づけも違います。
 
 ここでは、システム設計を図67 のように定義したいと思います。図67 は開発の上流工程を記述したものですが少し解説しておきます。一番左にあるのがエンドユーザや顧客の要望、ニーズですが、それらはエンドユーザの言葉で記述されたものですから整合性や一貫性は保証されていません。これをハードウェア、ソフトウェア、その他いくつかのサブシステムに分けて、相互に不整合がないように要件を整理する作業を「システムエンジニアリング」工程と定義しています。さらに、システムエンジニアリングで明確になったハードウェア要件は「ハードウェアエンジニアリング」により、ハードウェアの仕様や内部構造、必要な開発作業などに分解(展開)されます。同様にソフトウェア要件は「ソフトウェアエンジニアリング」によりソフトウェア仕様、ソフト内部構造、必要な開発作業などに分解(展開)されます。
 
 このように開発工程を定義したとき、「システムエンジニアリング」と「ハードウェアエンジニアリング」「ソフトウェアエンジニアリング」などのサブシステムごとのエンジニアリングを「システム設計」と定義します。したがって、システム設計の対象領域は製品(システム)全体、および、そのサブシステムであるハードウェア全体やソフトウェア全体となります。また、開発工程としては、仕様を詳細化する工程も、仕様から内部構造に変換(マッピング)する工程も含まれます。
 
R&D
図67. システム設計とは
 
 次回は、開発現場で起きているシステム設計の問題について解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その22)

 前回は形式知の問題点の解説しましたが、今回はイノベーションを起こす上で必要となる5つの要素についてです。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 &nb...

 前回は形式知の問題点の解説しましたが、今回はイノベーションを起こす上で必要となる5つの要素についてです。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 &nb...


法律 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その43)

        現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Politica...

        現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Politica...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その126)

  【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回も前回、前々回と同様、「切り取った知識の重要部分を発想するフレーム...

  【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回も前回、前々回と同様、「切り取った知識の重要部分を発想するフレーム...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1)

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...


開発工数メトリクス2 プロジェクト管理の仕組み (その22)

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...