トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その43)

更新日

投稿日

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最上流工程であるにもかかわらず、その妥当性や正当性を検証することは難しい状態になっています。システム設計を担当した人にしかそのアウトプットの意味や背景がわからない状態というのは非常に危険ですから、前回までで紹介した考え方や実施方法を参考に、システム設計のアウトプットの妥当性や正当性を検証する方法を、開発現場に合わせて具体化していただきたいと思います。
 
 今回のテーマであるトレーサビリティというのも、システム設計と同じように、設計における重要な概念であるにもかかわらず、多くの開発現場で、属人的、そして、暗黙的な作業となっています。どんなにがんばって設計書を書いてレビューをしても、設計の不備による不具合が思ったようには減らないという場合は、設計におけるトレーサビリティが保証されていないことが原因であることが少なくありません。
 
 トレーサビリティという単語は、BSE問題や産地偽装問題などの事件に関連してニュースなどを通じて馴染みのあるものになりました。この場合は、対象となる物品の流通履歴を確認できることを意味しています。同じ概念ですが、今回テーマとしたい設計におけるトレーサビリティは、要求仕様(要件)が製品として実装されるまでの各工程における入力と出力が正しく変換されているかどうかの性質(追跡可能性)を意味します。
 
 トレーサビリティが保証されていない設計工程の場合、もともとあがっていた要件が過不足なく回路や機構、ソフトなどに実装されているかどうかを確認する手段は、製品としてくみ上げた後の最終評価だけになってしまいます。設計の途中段階で抜けてしまうと最終評価まで発見できないし、最終評価で発見できなければ市場不具合となってしまうわけです。設計トレーサビリティの保証がない開発現場では、最終評価に多大な時間と人手をかけていることが多いのですが、このような開発源では、最終評価でしか要件や設計の抜け・漏れ・不備を見つけることができないことが原因のひとつになっているのです。
 
 それでは、設計トレーサビリティについて詳細を見てみましょう。設計工程は図80に示すようにいくつかの工程に分かれており、それらを順々に実施することで製品として製造できるものになっていきます。図80はわかりやすさのためソフトウェア開発をイメージした単語にしていますが、ハードウェア開発でもモジュールを機能ブロックなどと考えれば考え方は同じです。
 
R&D
図80. 開発工程とDepth設計
 
 図80では、設計工程を、要求定義工程、基本設計工程、詳細設計工程、テスト設計工程から成り立ち、それぞれが順々につながっているものとして表現しています。多少の言葉の違いや工程の数の違いはあるものの、ほとんどの開発現場ではこのような表現ができると思います。それぞれの開発工程では主要な設計要素が決まっており、各々...
 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最上流工程であるにもかかわらず、その妥当性や正当性を検証することは難しい状態になっています。システム設計を担当した人にしかそのアウトプットの意味や背景がわからない状態というのは非常に危険ですから、前回までで紹介した考え方や実施方法を参考に、システム設計のアウトプットの妥当性や正当性を検証する方法を、開発現場に合わせて具体化していただきたいと思います。
 
 今回のテーマであるトレーサビリティというのも、システム設計と同じように、設計における重要な概念であるにもかかわらず、多くの開発現場で、属人的、そして、暗黙的な作業となっています。どんなにがんばって設計書を書いてレビューをしても、設計の不備による不具合が思ったようには減らないという場合は、設計におけるトレーサビリティが保証されていないことが原因であることが少なくありません。
 
 トレーサビリティという単語は、BSE問題や産地偽装問題などの事件に関連してニュースなどを通じて馴染みのあるものになりました。この場合は、対象となる物品の流通履歴を確認できることを意味しています。同じ概念ですが、今回テーマとしたい設計におけるトレーサビリティは、要求仕様(要件)が製品として実装されるまでの各工程における入力と出力が正しく変換されているかどうかの性質(追跡可能性)を意味します。
 
 トレーサビリティが保証されていない設計工程の場合、もともとあがっていた要件が過不足なく回路や機構、ソフトなどに実装されているかどうかを確認する手段は、製品としてくみ上げた後の最終評価だけになってしまいます。設計の途中段階で抜けてしまうと最終評価まで発見できないし、最終評価で発見できなければ市場不具合となってしまうわけです。設計トレーサビリティの保証がない開発現場では、最終評価に多大な時間と人手をかけていることが多いのですが、このような開発源では、最終評価でしか要件や設計の抜け・漏れ・不備を見つけることができないことが原因のひとつになっているのです。
 
 それでは、設計トレーサビリティについて詳細を見てみましょう。設計工程は図80に示すようにいくつかの工程に分かれており、それらを順々に実施することで製品として製造できるものになっていきます。図80はわかりやすさのためソフトウェア開発をイメージした単語にしていますが、ハードウェア開発でもモジュールを機能ブロックなどと考えれば考え方は同じです。
 
R&D
図80. 開発工程とDepth設計
 
 図80では、設計工程を、要求定義工程、基本設計工程、詳細設計工程、テスト設計工程から成り立ち、それぞれが順々につながっているものとして表現しています。多少の言葉の違いや工程の数の違いはあるものの、ほとんどの開発現場ではこのような表現ができると思います。それぞれの開発工程では主要な設計要素が決まっており、各々の設計工程での設計作業というのは、その設計要素を詳細化・具体化することです。要求定義工程は、前回までのシステム設計で説明したように FURPS+ を使って機能要件 (F) と非機能要件 (U, R, P, S, +) を詳細化・具体化することで、詳細で網羅的なシステム要件を作るという工程でした。同様に、基本設計工程は機能を詳細化する工程、詳細設計工程はモジュールを詳細化する工程、テスト設計はテストケースを詳細化する工程だということができます。
 
 次回も、トレーサビリティの保証についての解説を続けます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その127)

  【この連載の前回へのリンク】 「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々...

  【この連載の前回へのリンク】 「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々...


クレーム率シングルppmをゼロに(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その63)

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...


ブレスト、まだやってるの?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その30)

   【目次】   ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「新規事業...

   【目次】   ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「新規事業...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術資源の有効活用: 事例紹介 (その1)

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...


開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...


研究開発部門にスパークを起こすとは

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...