作業要素の進捗分析1 プロジェクト管理の仕組み (その18)

更新日

投稿日

 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。ソフトウェア開発の場合、開発工程ごとに適切な成果物を選択し、それを定量的に測定することで進捗を把握することをお話ししました。また、開発工程ごとの基準モデル(図43)を作成し、それをつなぎ合わせることで見積もり精度を高くする仕組みを紹介しました。
 
R&D
図41.基本メトリックスセット
 
 今回は、基本メトリクスセットのうちの「作業要素(タスク)メトリクス」について解説します。作業要素とは、開発スケジュール上ではよく矢印で表現されている作業の一つひとつのことです。開発スケジュールが作成されていれば測定することが可能ですから比較的簡単に利用できるメトリクスですが、通常は、単にその矢印であらわされている作業一つひとつについてが遅れているかどうかを確認して、遅れている作業について個別に対応を考えるというような使い方です。また、もっとも遅れている作業を明らかにするためにイナズマ線と呼ばれる線をひいているところもよく見かけます。いずれにしても、進捗が定量化されているわけではありませんし、開発全体に対する現状の遅れの影響度合いを把握するような高度なことはできません。しかし、開発スケジュールにある情報を作業要素メトリクスの形にすることで、遅れを定量化することにより、より高度な進捗判断を可能にすることができます。ただし、いくつかの工夫が必要になりますので、ひとつずつ説明していきたいと思います。
 
R&D
図42. 管理のための二つの軸
 
R&D
図43. 基準モデルの作成方法 
 
 まず、図42 で解説したように開発スケジュールが WBS とアクティビティの2軸で表現されている必要があります。矢印で書かれている作業要素(タスク)が WBS とアクティビティの両方を特定できるようになっているということですが、そのためには、開発スケジュール上の作業要素がプロジェクト構造もしくは製品構造に合わせて分類されている必要があります。図42 ではカテゴリーと表現している部分です。たとえば、入力サブシステム、出力サブシス...
 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。ソフトウェア開発の場合、開発工程ごとに適切な成果物を選択し、それを定量的に測定することで進捗を把握することをお話ししました。また、開発工程ごとの基準モデル(図43)を作成し、それをつなぎ合わせることで見積もり精度を高くする仕組みを紹介しました。
 
R&D
図41.基本メトリックスセット
 
 今回は、基本メトリクスセットのうちの「作業要素(タスク)メトリクス」について解説します。作業要素とは、開発スケジュール上ではよく矢印で表現されている作業の一つひとつのことです。開発スケジュールが作成されていれば測定することが可能ですから比較的簡単に利用できるメトリクスですが、通常は、単にその矢印であらわされている作業一つひとつについてが遅れているかどうかを確認して、遅れている作業について個別に対応を考えるというような使い方です。また、もっとも遅れている作業を明らかにするためにイナズマ線と呼ばれる線をひいているところもよく見かけます。いずれにしても、進捗が定量化されているわけではありませんし、開発全体に対する現状の遅れの影響度合いを把握するような高度なことはできません。しかし、開発スケジュールにある情報を作業要素メトリクスの形にすることで、遅れを定量化することにより、より高度な進捗判断を可能にすることができます。ただし、いくつかの工夫が必要になりますので、ひとつずつ説明していきたいと思います。
 
R&D
図42. 管理のための二つの軸
 
R&D
図43. 基準モデルの作成方法 
 
 まず、図42 で解説したように開発スケジュールが WBS とアクティビティの2軸で表現されている必要があります。矢印で書かれている作業要素(タスク)が WBS とアクティビティの両方を特定できるようになっているということですが、そのためには、開発スケジュール上の作業要素がプロジェクト構造もしくは製品構造に合わせて分類されている必要があります。図42 ではカテゴリーと表現している部分です。たとえば、入力サブシステム、出力サブシステム、画像処理エンジンサブシステムというようなカテゴリーに分かれているということです。基本的に、進捗管理の観点で管理が必要な単位に分かれているはずですが、この分類が製品構造の観点からも適切なものになっているとスムーズな進捗管理、スムーズな製品開発が可能になります。
 
 次回は、作業要素(タスク)メトリクスについて具体的に見ていきます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新紙幣発行とその課題とは?製造業関係者に及ぼす影響

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. はじめに 2024年7月3日、約20年ぶり...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. はじめに 2024年7月3日、約20年ぶり...


製品設計:ミス防止対策(その2)

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その15)

     今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学の6つ目、「オープンイノベーションによる不確実性への対処」です...

     今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学の6つ目、「オープンイノベーションによる不確実性への対処」です...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは1 プロジェクト管理の仕組み (その27)

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...


品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...


システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...