品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

更新日

投稿日

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) で品質のマネジメントについても見ておきましょう。
 
 PMBOKでは、「品質は計画により達成されるもの」という考えのもと、プロジェクトの品質を管理・実現するための手順・プロセス・技法について言及しています。やはり、計画の重要性を強調しているわけです。そして、プロジェクトにおける品質とは、成果物が要求と一致しており使用に適していることと定義されており、そのような成果物を作ることを保証するために、プロジェクトの計画を立て、その実行の進捗を継続的に把握し、問題があれば改善していくことがプロジェクト品質マネジメントだと言っています。品質マネジメントをプロジェクトとしての活動として表現していることが特徴的です。具体的には、品質方針、目標および責任を定め、それらを達成するために、以下のような品質計画、品質保証、品質管理の3つのプロセスを実施することを品質マネジメントとしています。
 
【品質計画】
 プロジェクトの計画プロセスにおいて品質を保証し改善してくための組織構造、責任、手順、プロセス、および、経営資源を定義したもの 
 
【品質保証】
 プロジェクトの実行プロセスにおいて、プロジェクトの成果物とプロセスが適切な品質かどうかを保証するために行う活動
 
【品質管理】
 プロジェクトのコントロールプロセスにおいて、プロジェクトのあらゆる活動結果が適正かどうかを判断するために、結果をモニタし問題があれば必要に応じて対応していくこと
 
 品質マネジメントを計画、実行、監視・コントロールと定義しているところがわかりやすいと思いますし、ISO9001とも大きく違いはありません。ただ、「品質保証」の意味には注意が必要です。PMBOKはあくまでもプロジェクトというスコープを前提としたものですから上記の定義で問題ありませんが、ISO9001では、品質保証を ISO9001の仕組みそのものととらえています。品質保証のためのマネジメントシステムを記述したものがISO9001だからです。ただ、品質管理が十分にできてiいないために検査工程で手直しをするようなことを、ムダな品質保証業務といったりもしますから、品質保証を仕組み(システム)と考えるか、業務(アクティビティ)と考えるかで違う意味で使ったりもします。
 
 ここでは、品質保証は仕組み(システム)を指すものとします。品質保証とは、品質を満足(保証)するための開発の仕組みを作ることであり、品質保証とは開発現場がその仕組みを正しく運用することまで含めた仕組みと考えます。したがって、品質を保証するためのマネジメントの仕組みが品質保証であり、実際に品質をマネジメントすることやその活動を品質管理と考えます。どのような仕組みを構築するにせよ、品質保証の仕組みと整合がとれていること、そして、構築した仕組...
 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) で品質のマネジメントについても見ておきましょう。
 
 PMBOKでは、「品質は計画により達成されるもの」という考えのもと、プロジェクトの品質を管理・実現するための手順・プロセス・技法について言及しています。やはり、計画の重要性を強調しているわけです。そして、プロジェクトにおける品質とは、成果物が要求と一致しており使用に適していることと定義されており、そのような成果物を作ることを保証するために、プロジェクトの計画を立て、その実行の進捗を継続的に把握し、問題があれば改善していくことがプロジェクト品質マネジメントだと言っています。品質マネジメントをプロジェクトとしての活動として表現していることが特徴的です。具体的には、品質方針、目標および責任を定め、それらを達成するために、以下のような品質計画、品質保証、品質管理の3つのプロセスを実施することを品質マネジメントとしています。
 
【品質計画】
 プロジェクトの計画プロセスにおいて品質を保証し改善してくための組織構造、責任、手順、プロセス、および、経営資源を定義したもの 
 
【品質保証】
 プロジェクトの実行プロセスにおいて、プロジェクトの成果物とプロセスが適切な品質かどうかを保証するために行う活動
 
【品質管理】
 プロジェクトのコントロールプロセスにおいて、プロジェクトのあらゆる活動結果が適正かどうかを判断するために、結果をモニタし問題があれば必要に応じて対応していくこと
 
 品質マネジメントを計画、実行、監視・コントロールと定義しているところがわかりやすいと思いますし、ISO9001とも大きく違いはありません。ただ、「品質保証」の意味には注意が必要です。PMBOKはあくまでもプロジェクトというスコープを前提としたものですから上記の定義で問題ありませんが、ISO9001では、品質保証を ISO9001の仕組みそのものととらえています。品質保証のためのマネジメントシステムを記述したものがISO9001だからです。ただ、品質管理が十分にできてiいないために検査工程で手直しをするようなことを、ムダな品質保証業務といったりもしますから、品質保証を仕組み(システム)と考えるか、業務(アクティビティ)と考えるかで違う意味で使ったりもします。
 
 ここでは、品質保証は仕組み(システム)を指すものとします。品質保証とは、品質を満足(保証)するための開発の仕組みを作ることであり、品質保証とは開発現場がその仕組みを正しく運用することまで含めた仕組みと考えます。したがって、品質を保証するためのマネジメントの仕組みが品質保証であり、実際に品質をマネジメントすることやその活動を品質管理と考えます。どのような仕組みを構築するにせよ、品質保証の仕組みと整合がとれていること、そして、構築した仕組みで品質管理ができることが必要になります。
 
 仕組みとして品質保証を考えるときに、注意が必要なことが何点かあります。そのひとつがマトリクス体制における品質保証の仕組みです。図64のようなマトリクス体制、あるいは、これに近い体制をとっている製品開発組織は少なくありませんが、前述のISO9001やPMBOKで説明されていることだけでは、このような組織体制での品質保証の仕組み作りは難しい面があります。次回は、マトリクス体制での品質保証や品質管理について解説します。
 
R&D
図64. マトリックス体制
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
企業においてオープン・イノベーションを実現するには  研究テーマの多様な情報源(その26)

1.『価値づくり』経営と表裏一体の関係にある「オープン・イノベーション」    前回のその25に続いて解説します。オープン・イノベーションは...

1.『価値づくり』経営と表裏一体の関係にある「オープン・イノベーション」    前回のその25に続いて解説します。オープン・イノベーションは...


知識・経験を物理量で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その67)

 前回までは、知識や経験を時系列で整理するという話をしてきましたが、当然時系列以外の物理量という軸があります。今回からは「知識・経験を物理量で整理する...

 前回までは、知識や経験を時系列で整理するという話をしてきましたが、当然時系列以外の物理量という軸があります。今回からは「知識・経験を物理量で整理する...


設計標準の必要性と作り方(その2)

  【目次】   1.設計標準はベストコストのガイドライン   前回のその1に続いて解説します。一...

  【目次】   1.設計標準はベストコストのガイドライン   前回のその1に続いて解説します。一...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...


女性視点の製品アイデア発想事例

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その1)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...