作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

更新日

投稿日

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。
 
 一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作業要素の定義とその条件を図52に整理しておきます。開発スケジュールにあらわれている開発要素がここに示すような条件を満たしていれば、作業要素の状態は、完了したのかしていないのかだけの判断になり、終了予定日までに完了していなければ遅れているということになります。
 
研究開発
図52. 作業要素の条件
 
 この条件に合っていないこと、たとえば、ひとつの作業要素の期間が3~4週間にもなっていることや、25%, 50%, 75%のように作業途中の進捗率を主観で入力すること、また、担当者が作業完了といえば完了と判断することなどは、すべて作業要素としては適切ではないということです。以上のようなことに注意して作業要素を定義すると、作業要素の個数は数百から数千になることが普通です。したがって、手作業で集計するのは現実的ではありません。MS Projectなどのツールを使えば、作業要素(タスク)にWBSやアクティビティといった属性を持たせることや、完了したタスクの個数や遅れているタスクの個数などをカウントすることは容易になります。それでは、最後に作業要素メトリクスを使った進捗分析の例を紹介しましょう。
 
研究開発
図53. 作業要素メトリクスの表示例
 
 図53はある通信関連の製品開発プロジェクトでの作業要素メトリクスをグラフ化したものです。ここで示しているのはプロジェクト全体ではなく、通信のデジタル処理を行っているWBSで、この単位でも大きな開発作業になっています。横軸は週で、棒グラフは週ごとの作業要素(タスク)の数を示しており、図53では 2008/12/15 の現時点で、作業完了しているもの(完了)、遅れているもの(遅れている)、まだ開始予定になっていないもの(今後のタスク)に分けて色分けしています。このグラフを見ると次のようなことがわかります。
 
 2008年11月,12月が開発作業のピークで、2009年以降は徐々に作業が減っていく。現時点(2008/12/15週)では 作業することになっている開発要素の 90% 以上に遅れを生じている。遅れを生じている開発要素には1ヶ月以上前の 2008/11/3 に開始しているものもあり、この時点から遅れている開発要素は徐々に増えている。遅れを生じている開発要素は1ヶ月先の 2009/1/12 まで作業が続くものがあり、現在の遅れは1ヶ月先の予定にまで影響がある。イナズマ線などを使った場合と違い、単純に遅れている作業を特定するだけではなく、現在の進捗と今後の予定に関して多くのことを把握できることがわかると思います。
 
 今回は開発要素メトリクスについて解説しました。開発要...
 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。
 
 一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作業要素の定義とその条件を図52に整理しておきます。開発スケジュールにあらわれている開発要素がここに示すような条件を満たしていれば、作業要素の状態は、完了したのかしていないのかだけの判断になり、終了予定日までに完了していなければ遅れているということになります。
 
研究開発
図52. 作業要素の条件
 
 この条件に合っていないこと、たとえば、ひとつの作業要素の期間が3~4週間にもなっていることや、25%, 50%, 75%のように作業途中の進捗率を主観で入力すること、また、担当者が作業完了といえば完了と判断することなどは、すべて作業要素としては適切ではないということです。以上のようなことに注意して作業要素を定義すると、作業要素の個数は数百から数千になることが普通です。したがって、手作業で集計するのは現実的ではありません。MS Projectなどのツールを使えば、作業要素(タスク)にWBSやアクティビティといった属性を持たせることや、完了したタスクの個数や遅れているタスクの個数などをカウントすることは容易になります。それでは、最後に作業要素メトリクスを使った進捗分析の例を紹介しましょう。
 
研究開発
図53. 作業要素メトリクスの表示例
 
 図53はある通信関連の製品開発プロジェクトでの作業要素メトリクスをグラフ化したものです。ここで示しているのはプロジェクト全体ではなく、通信のデジタル処理を行っているWBSで、この単位でも大きな開発作業になっています。横軸は週で、棒グラフは週ごとの作業要素(タスク)の数を示しており、図53では 2008/12/15 の現時点で、作業完了しているもの(完了)、遅れているもの(遅れている)、まだ開始予定になっていないもの(今後のタスク)に分けて色分けしています。このグラフを見ると次のようなことがわかります。
 
 2008年11月,12月が開発作業のピークで、2009年以降は徐々に作業が減っていく。現時点(2008/12/15週)では 作業することになっている開発要素の 90% 以上に遅れを生じている。遅れを生じている開発要素には1ヶ月以上前の 2008/11/3 に開始しているものもあり、この時点から遅れている開発要素は徐々に増えている。遅れを生じている開発要素は1ヶ月先の 2009/1/12 まで作業が続くものがあり、現在の遅れは1ヶ月先の予定にまで影響がある。イナズマ線などを使った場合と違い、単純に遅れている作業を特定するだけではなく、現在の進捗と今後の予定に関して多くのことを把握できることがわかると思います。
 
 今回は開発要素メトリクスについて解説しました。開発要素のもとになっていることは、基本的に開発スケジュールとして記述している内容ですが、基本メトリクスセットのひとつとして運用方法を整備することで、開発作業全体の規模と現在の遅れ作業の規模を把握できるだけでなく、遅れを生じている開発作業がどのくらい前からのものなのか、また、遅れはこれから先いつまで影響するのか、ということもその規模と合わせて把握できることをわかっていただけたのではないかと思います。
 
 次回は、基本メトリクスセットの工数について解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品ライフサイクルとサプライチェーン

 新製品を開発した後、市場に投入(上市)して売上を伸ばしていく過程で、短期的に増減があったとしても、大きなトレンドとしては上昇過程があってピークに達し、そ...

 新製品を開発した後、市場に投入(上市)して売上を伸ばしていく過程で、短期的に増減があったとしても、大きなトレンドとしては上昇過程があってピークに達し、そ...


R&D変革できるできないの違いとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その29)

【目次】   今回の記事では、R&Dの変革をやり遂げる会社とそうでない会社の相違点について解説します。この記事を...

【目次】   今回の記事では、R&Dの変革をやり遂げる会社とそうでない会社の相違点について解説します。この記事を...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その22)

 前回は形式知の問題点の解説しましたが、今回はイノベーションを起こす上で必要となる5つの要素についてです。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 &nb...

 前回は形式知の問題点の解説しましたが、今回はイノベーションを起こす上で必要となる5つの要素についてです。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 &nb...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組み見直しとグローバル化(その3)

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...


「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...


設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...