新商品アイディアは今あるものからしか生まれない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その54)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 「新商品は今あるものからしか生まれない」
 
 これは分かっているつもりでも、意外と忘れがちなことです。
 
 なぜかと言いますと「今あるもの」にフューチャーしてアイディアを出すと、その商品がとても陳腐でつまらないものに見えてくるからです。
 
 世の中にある商品は今あるものの組み合わせでできている事がほとんどです。
 
 「顧客に提供する価値」を主眼に今あるものから新商品アイディアを考えましょう。
 
 そこでまず取り組んでいただきたいことが、「今あるもの=資産」の洗い出しです。
 
  • モノ:技術
  • カネ:資金
  • ヒト:人脈
 
 以上が大分類ですが、より詳細に洗い出します。
 
 「技術」は、誰にも負けない技術や特許技術である必要はありません。
 
 ワイヤレス機器や自動操縦制御機器やモジュールが作れるのであれば、その具体的な技術をブレイクダウンして一般化します。
 
 また、ゲートステージ開発、アジャイル開発といった開発手法や3DーCADなどのツールなども入ります。
 
 一般化した表現にまで落とし込むことができると、今まで考えたこともない新商品アイディアが浮かぶことがあります。
 
 「人脈」は、社内だけではなく、大学や他の企業、またはコミュニティなどを含めて洗い出します。
 
 この時、相手とビジネス協業できるかを考えてはいけません。
 
 まずは洗い出すことに専念します。
 
 「技術」と「人脈」のリストから新商品...
 
  技術マネジメント
 
 「新商品は今あるものからしか生まれない」
 
 これは分かっているつもりでも、意外と忘れがちなことです。
 
 なぜかと言いますと「今あるもの」にフューチャーしてアイディアを出すと、その商品がとても陳腐でつまらないものに見えてくるからです。
 
 世の中にある商品は今あるものの組み合わせでできている事がほとんどです。
 
 「顧客に提供する価値」を主眼に今あるものから新商品アイディアを考えましょう。
 
 そこでまず取り組んでいただきたいことが、「今あるもの=資産」の洗い出しです。
 
  • モノ:技術
  • カネ:資金
  • ヒト:人脈
 
 以上が大分類ですが、より詳細に洗い出します。
 
 「技術」は、誰にも負けない技術や特許技術である必要はありません。
 
 ワイヤレス機器や自動操縦制御機器やモジュールが作れるのであれば、その具体的な技術をブレイクダウンして一般化します。
 
 また、ゲートステージ開発、アジャイル開発といった開発手法や3DーCADなどのツールなども入ります。
 
 一般化した表現にまで落とし込むことができると、今まで考えたこともない新商品アイディアが浮かぶことがあります。
 
 「人脈」は、社内だけではなく、大学や他の企業、またはコミュニティなどを含めて洗い出します。
 
 この時、相手とビジネス協業できるかを考えてはいけません。
 
 まずは洗い出すことに専念します。
 
 「技術」と「人脈」のリストから新商品の開発テーマのアイディア出しをしてみてください。きっと「ヒラメキ」や「ヒント」が得られるはずです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術戦略  研究テーマの多様な情報源(その30)

   前回のその29に続いて解説します。「市場起点の思考と活動」、「オープン・イノベーションの徹底」および「コア技術戦略の追求」の3つの要素に...

   前回のその29に続いて解説します。「市場起点の思考と活動」、「オープン・イノベーションの徹底」および「コア技術戦略の追求」の3つの要素に...


商品企画

1. ピンとくるものを追ってみる    突然ですが、みなさんに質問です。どんな分野においても尊敬されるリーダーとはどんな人でしょうか?技術畑...

1. ピンとくるものを追ってみる    突然ですが、みなさんに質問です。どんな分野においても尊敬されるリーダーとはどんな人でしょうか?技術畑...


工数の集計と評価 「設計工数の見える化」から始める業務改善(その2)

   前回のその1に続いて解説します。   3. 設計工数の集計と評価    これまで述べてきたように、「設計工数...

   前回のその1に続いて解説します。   3. 設計工数の集計と評価    これまで述べてきたように、「設計工数...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...


設計工程の進捗管理とは

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...


作業要素の進捗分析2 プロジェクト管理の仕組み (その19)

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...