商品企画

更新日

投稿日

1. ピンとくるものを追ってみる

 
 突然ですが、みなさんに質問です。どんな分野においても尊敬されるリーダーとはどんな人でしょうか?技術畑の人であれば、ズバリ、技術力がある人と答えが返ってきそうな質問をあえてしてみました。でもどんな分野でも共通する人って?
 
 答えは…「好奇心を持っている人」です。答えを聞いてみると、「なるほど〜」と納得できませんか?きっと頭の中に浮かんだ尊敬する方は、分野にとらわれず新しいもの好きだと思います。
 
 例えば、AI、ドローン、機械学習といった新しい技術を聞いた時には何だろう?と気になって調べてしまう。技術に限らず、新しいゲームに熱中してしまう。食べたことがない料理に挑戦する。新しい家電をつい買ってしまう。など、気になったら調べずにはいられない、挑戦せずにはいられない方。
 
 好奇心を持ち続けている人は、話題が豊富でご自分の趣味や経験をお話しするとき熱く、そして目がキラキラと輝いています。人は、そんな好奇心旺盛で熱い人についていきたいと思うのではないでしょうか?
 
 私も振り返ると、いつもキリキリして神経質な人、楽しそうにしていない人を尊敬することはなかったです。仕事でも目がキラキラ、熱中している人は、上司・部下関係なく魅力的に感じるものです。さぁ、あなたも新しい商品を開発する際に身近なものから少しでも引っかかる、ピンとくるものを追ってみる所から始めませんか?
 
 技術マネジメント
 

2. スペック重視の落とし穴

  
 2017年09月13日に行われたApple(アップル)の新製品発表イベント「Apple Special Event」で「iPhone 8/8 Plus」、「iPhone X」が発表されました。すぐさま発表会のレビュー記事がインターネット上に溢れたので、ご覧になった方も多いかと思います。
 
 「iPhone X」には「Face ID」という赤外線を利用した顔認証機能やジェスチャー操作が可能になるそうです。これは手が不自由な時に便利な機能ですね。他にもホームボタンがなくなってディスプレイが広くなったりと魅力的な機能が…と、すみません。話がそれてしまいました。
 
 さて、多数あるレビュー記事の中であなたはどんな所に注目しましたか?
 
 搭載機能より、商品スペックに注目した方は、少し注意が必要です。何故だか分かりますか?それは、商品を開発者の目線で見るクセがついている可能性があるからです。
 
 偉そうなことを書いていますが、実は私がそんな人間の一人でした。私の場合はプロセッサを扱う業務が長かったので、CPUの種類・構成・処理性能やメモリ容量などがめちゃくちゃ気になります。でもちょっと待ってください。もうお分かりですよね?
 
 一番大切なことは、「ユーザーにどんな価値を感じてもらえるか」「どんなことが、どんな風に...

1. ピンとくるものを追ってみる

 
 突然ですが、みなさんに質問です。どんな分野においても尊敬されるリーダーとはどんな人でしょうか?技術畑の人であれば、ズバリ、技術力がある人と答えが返ってきそうな質問をあえてしてみました。でもどんな分野でも共通する人って?
 
 答えは…「好奇心を持っている人」です。答えを聞いてみると、「なるほど〜」と納得できませんか?きっと頭の中に浮かんだ尊敬する方は、分野にとらわれず新しいもの好きだと思います。
 
 例えば、AI、ドローン、機械学習といった新しい技術を聞いた時には何だろう?と気になって調べてしまう。技術に限らず、新しいゲームに熱中してしまう。食べたことがない料理に挑戦する。新しい家電をつい買ってしまう。など、気になったら調べずにはいられない、挑戦せずにはいられない方。
 
 好奇心を持ち続けている人は、話題が豊富でご自分の趣味や経験をお話しするとき熱く、そして目がキラキラと輝いています。人は、そんな好奇心旺盛で熱い人についていきたいと思うのではないでしょうか?
 
 私も振り返ると、いつもキリキリして神経質な人、楽しそうにしていない人を尊敬することはなかったです。仕事でも目がキラキラ、熱中している人は、上司・部下関係なく魅力的に感じるものです。さぁ、あなたも新しい商品を開発する際に身近なものから少しでも引っかかる、ピンとくるものを追ってみる所から始めませんか?
 
 技術マネジメント
 

2. スペック重視の落とし穴

  
 2017年09月13日に行われたApple(アップル)の新製品発表イベント「Apple Special Event」で「iPhone 8/8 Plus」、「iPhone X」が発表されました。すぐさま発表会のレビュー記事がインターネット上に溢れたので、ご覧になった方も多いかと思います。
 
 「iPhone X」には「Face ID」という赤外線を利用した顔認証機能やジェスチャー操作が可能になるそうです。これは手が不自由な時に便利な機能ですね。他にもホームボタンがなくなってディスプレイが広くなったりと魅力的な機能が…と、すみません。話がそれてしまいました。
 
 さて、多数あるレビュー記事の中であなたはどんな所に注目しましたか?
 
 搭載機能より、商品スペックに注目した方は、少し注意が必要です。何故だか分かりますか?それは、商品を開発者の目線で見るクセがついている可能性があるからです。
 
 偉そうなことを書いていますが、実は私がそんな人間の一人でした。私の場合はプロセッサを扱う業務が長かったので、CPUの種類・構成・処理性能やメモリ容量などがめちゃくちゃ気になります。でもちょっと待ってください。もうお分かりですよね?
 
 一番大切なことは、「ユーザーにどんな価値を感じてもらえるか」「どんなことが、どんな風にできるようになるか」というお客様目線です。誤解がないようにお伝えすると、根拠となるスペックを紹介することはもちろん非常に重要です。
 
 ただし、スペックさえよければヒットする、お客様が欲しいと思う商品になるとは限らないのです。「お客様にどんな価値を感じてもらえるようにするのか?」これを頭の片隅に留めておいていただき、新しい商品を開発する際に思い出していただけたら幸いです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人材育成の注意点 技術人材育成の進め方(その3)

       人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が...

       人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が...


オープンイノベーションの戦略性  研究テーマの多様な情報源(その16)

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...


R&Dが押さえるマーケティングミックス 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その85)

   今回は「R&Dが押さえるマーケティングミックス」について解説します。  マーケティングミックスとは、セグメンテーション・タ...

   今回は「R&Dが押さえるマーケティングミックス」について解説します。  マーケティングミックスとは、セグメンテーション・タ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...


技術経営を考える

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


手戻りのフィードバック・ループを小さくするとは プロジェクト管理の仕組み (その9)

 ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...

 ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...