統合イノベーション戦略と人材育成 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その47)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、政府の「統合イノベーション戦略」の骨格を元に解説します。内容的には、将来不足が見込まれる人工知能を扱う人材の育成が柱というものです。
 
 特に、注目したいのは、次の文章です。『政府はこれまで、情報技術や健康・医療などの分野ごとに戦略を策定していたが、分野横断的な取り組みが必要と判断、一元化する。』
 
 新規事業・新商品の企画や開発に取り組んでいる方は、何を今さらと感じるかと思いますが、分野として区切ることに限界が出てきたことは「統合イノベーション」というキーワードが使われていることから明らかです。
 
 私がここで思い出したのは、ドラッガーの『現代の経営』に出てくる次の一説です。
 
 「最高の仕事のための人間組織」に「機械の仕事のための原理は機械化である。人の仕事のための原理は統合化である。」という文章です。
 
 私の解釈ですが、各要素が独立する作業は自動化できるので機械化して、早く処理をする。各要素にどのように分解するか、機械が処理した結果をどのようにまとめるか統合するかは人が知恵を絞って判断し、計画を作り処理する。と考えられます。
 
 今回の政府の「統合イノベーション戦略」の骨格も情報技術、健康・医療などの分野ごとに分けることで、今までは明確になっていた戦略がしっくりこない、限界を感じてきた今だからこそ、「統合イノベーション戦略」と銘打ち、人が新しい未来の全体像を作り出し、分解した上で、人工知能やビッグデータへ渡して処理させるために必要な人工知能を扱う人材の育成を戦略として打ち出したのではないかと私は解釈しています。
 
 数年前から人工知能時代には今の仕事の50%がなくなるという話が取り沙汰されています...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、政府の「統合イノベーション戦略」の骨格を元に解説します。内容的には、将来不足が見込まれる人工知能を扱う人材の育成が柱というものです。
 
 特に、注目したいのは、次の文章です。『政府はこれまで、情報技術や健康・医療などの分野ごとに戦略を策定していたが、分野横断的な取り組みが必要と判断、一元化する。』
 
 新規事業・新商品の企画や開発に取り組んでいる方は、何を今さらと感じるかと思いますが、分野として区切ることに限界が出てきたことは「統合イノベーション」というキーワードが使われていることから明らかです。
 
 私がここで思い出したのは、ドラッガーの『現代の経営』に出てくる次の一説です。
 
 「最高の仕事のための人間組織」に「機械の仕事のための原理は機械化である。人の仕事のための原理は統合化である。」という文章です。
 
 私の解釈ですが、各要素が独立する作業は自動化できるので機械化して、早く処理をする。各要素にどのように分解するか、機械が処理した結果をどのようにまとめるか統合するかは人が知恵を絞って判断し、計画を作り処理する。と考えられます。
 
 今回の政府の「統合イノベーション戦略」の骨格も情報技術、健康・医療などの分野ごとに分けることで、今までは明確になっていた戦略がしっくりこない、限界を感じてきた今だからこそ、「統合イノベーション戦略」と銘打ち、人が新しい未来の全体像を作り出し、分解した上で、人工知能やビッグデータへ渡して処理させるために必要な人工知能を扱う人材の育成を戦略として打ち出したのではないかと私は解釈しています。
 
 数年前から人工知能時代には今の仕事の50%がなくなるという話が取り沙汰されていますが、ドラッガーは人間が得意とする仕事について提言しています。たとえ人工知能が普及してきたところで人の仕事が完全になくなることはありません。悲観的にならずに「統合」「判断」「計画」に着目して、その人材育成を進めてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その63)

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...


環状構造で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その91)

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』    今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」の下記(4)「環...

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』    今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」の下記(4)「環...


目指すべき開発体制とは【連載記事紹介】

  目指すべき開発体制の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業...

  目指すべき開発体制の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
管理力より技術力を磨け

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


設計部門とリスク管理(その3)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


グループシンクとチームダイナミクスの境界線

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...