段取り力で差がつく設計ルール 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その31)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は開発、設計の「ルール」についてです。
 
 既存の商品設計には当たり前ですが「設計ルール」があります。皆さんの会社にも誰が設計しても同じ結果になることを目的とした、緻密なルールがあるのではないでしょうか?
 
 事業化、つまり量産を実現するためには「品質の安定や安全性」が求められます。たとえ、新人であったとしてもベテランと同じ品質の結果を出すために最低限のルールが設定されているということです。
 
 ちなみに今までの延長線上にない新商品や新規事業の開発には、設計ルールがありますか?
 
 「ありますか?」では語弊があるかもしれません。
 
 「メンバー全員が共通で理解している設計ルールがあり、適用していますか?」とお聞きした方がいいですね。
 
 なぜこの質問をするかというと、たとえ大手企業であってもできていない事があるからです。特に複数組織が入り混じった新チームでの開発は要注意です。
 
 私の経験からも同じ会社の別組織には、設計ルールの解釈が異なっていることが多く、結果として後戻りの原因となることが多々あります。後戻りを回避するためには、面倒だと思わずメンバー全員で「設計ルールの読み合わせ」をすると良いです。
 
 メンバー全員で行うことで、解釈の違いや誤解を解き、組織共通の設計ルールが設定できます。この読み合わせのさらなる目的は、「開発」で使うべき設計ルールを選定することです。
 
 設計ルールは場合によって数百におよび、また「開発」で適用しても効果がないものも混在しています。あくまで量産で使うべきルールを開発にそのまま適用することは工数的にも非常にナンセンスです。
 
 ここは知恵の使...
 
  技術マネジメント
 
 今回は開発、設計の「ルール」についてです。
 
 既存の商品設計には当たり前ですが「設計ルール」があります。皆さんの会社にも誰が設計しても同じ結果になることを目的とした、緻密なルールがあるのではないでしょうか?
 
 事業化、つまり量産を実現するためには「品質の安定や安全性」が求められます。たとえ、新人であったとしてもベテランと同じ品質の結果を出すために最低限のルールが設定されているということです。
 
 ちなみに今までの延長線上にない新商品や新規事業の開発には、設計ルールがありますか?
 
 「ありますか?」では語弊があるかもしれません。
 
 「メンバー全員が共通で理解している設計ルールがあり、適用していますか?」とお聞きした方がいいですね。
 
 なぜこの質問をするかというと、たとえ大手企業であってもできていない事があるからです。特に複数組織が入り混じった新チームでの開発は要注意です。
 
 私の経験からも同じ会社の別組織には、設計ルールの解釈が異なっていることが多く、結果として後戻りの原因となることが多々あります。後戻りを回避するためには、面倒だと思わずメンバー全員で「設計ルールの読み合わせ」をすると良いです。
 
 メンバー全員で行うことで、解釈の違いや誤解を解き、組織共通の設計ルールが設定できます。この読み合わせのさらなる目的は、「開発」で使うべき設計ルールを選定することです。
 
 設計ルールは場合によって数百におよび、また「開発」で適用しても効果がないものも混在しています。あくまで量産で使うべきルールを開発にそのまま適用することは工数的にも非常にナンセンスです。
 
 ここは知恵の使いどころ、「開発」の目的に合わせたルール変更をしてください。そしてポイントは「開発の初期段階でルール設定をやりきること」です。目標もルールもメンバーの共通認識が最大の効果を生み出します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の行く末を徹底して考えるとは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その27)

 KETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、ここまで3回にわたりコア技術について解説していましたが、肝心のコア技術とは何か?それをどう設定する...

 KETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、ここまで3回にわたりコア技術について解説していましたが、肝心のコア技術とは何か?それをどう設定する...


新入社員の技術者倫理教育とは、技術者の誠実さが未来を創る 

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「倫理」という見えないが最...

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「倫理」という見えないが最...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その38)

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...