段取り力で差がつく設計ルール 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その31)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は開発、設計の「ルール」についてです。
 
 既存の商品設計には当たり前ですが「設計ルール」があります。皆さんの会社にも誰が設計しても同じ結果になることを目的とした、緻密なルールがあるのではないでしょうか?
 
 事業化、つまり量産を実現するためには「品質の安定や安全性」が求められます。たとえ、新人であったとしてもベテランと同じ品質の結果を出すために最低限のルールが設定されているということです。
 
 ちなみに今までの延長線上にない新商品や新規事業の開発には、設計ルールがありますか?
 
 「ありますか?」では語弊があるかもしれません。
 
 「メンバー全員が共通で理解している設計ルールがあり、適用していますか?」とお聞きした方がいいですね。
 
 なぜこの質問をするかというと、たとえ大手企業であってもできていない事があるからです。特に複数組織が入り混じった新チームでの開発は要注意です。
 
 私の経験からも同じ会社の別組織には、設計ルールの解釈が異なっていることが多く、結果として後戻りの原因となることが多々あります。後戻りを回避するためには、面倒だと思わずメンバー全員で「設計ルールの読み合わせ」をすると良いです。
 
 メンバー全員で行うことで、解釈の違いや誤解を解き、組織共通の設計ルールが設定できます。この読み合わせのさらなる目的は、「開発」で使うべき設計ルールを選定することです。
 
 設計ルールは場合によって数百におよび、また「開発」で適用しても効果がないものも混在しています。あくまで量産で使うべきルールを開発にそのまま適用することは工数的にも非常にナンセンスです。
 
 ここは知恵の使...
 
  技術マネジメント
 
 今回は開発、設計の「ルール」についてです。
 
 既存の商品設計には当たり前ですが「設計ルール」があります。皆さんの会社にも誰が設計しても同じ結果になることを目的とした、緻密なルールがあるのではないでしょうか?
 
 事業化、つまり量産を実現するためには「品質の安定や安全性」が求められます。たとえ、新人であったとしてもベテランと同じ品質の結果を出すために最低限のルールが設定されているということです。
 
 ちなみに今までの延長線上にない新商品や新規事業の開発には、設計ルールがありますか?
 
 「ありますか?」では語弊があるかもしれません。
 
 「メンバー全員が共通で理解している設計ルールがあり、適用していますか?」とお聞きした方がいいですね。
 
 なぜこの質問をするかというと、たとえ大手企業であってもできていない事があるからです。特に複数組織が入り混じった新チームでの開発は要注意です。
 
 私の経験からも同じ会社の別組織には、設計ルールの解釈が異なっていることが多く、結果として後戻りの原因となることが多々あります。後戻りを回避するためには、面倒だと思わずメンバー全員で「設計ルールの読み合わせ」をすると良いです。
 
 メンバー全員で行うことで、解釈の違いや誤解を解き、組織共通の設計ルールが設定できます。この読み合わせのさらなる目的は、「開発」で使うべき設計ルールを選定することです。
 
 設計ルールは場合によって数百におよび、また「開発」で適用しても効果がないものも混在しています。あくまで量産で使うべきルールを開発にそのまま適用することは工数的にも非常にナンセンスです。
 
 ここは知恵の使いどころ、「開発」の目的に合わせたルール変更をしてください。そしてポイントは「開発の初期段階でルール設定をやりきること」です。目標もルールもメンバーの共通認識が最大の効果を生み出します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計:ミス防止対策(その4)

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


IPランドスケープとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その11)

    ◆ IPランドスケープで何か見えると思っていないか?  「当社でも遅ればせながらIPランドスケープ、らしきものを始めたん...

    ◆ IPランドスケープで何か見えると思っていないか?  「当社でも遅ればせながらIPランドスケープ、らしきものを始めたん...


製品ライフサイクルとサプライチェーン

 新製品を開発した後、市場に投入(上市)して売上を伸ばしていく過程で、短期的に増減があったとしても、大きなトレンドとしては上昇過程があってピークに達し、そ...

 新製品を開発した後、市場に投入(上市)して売上を伸ばしていく過程で、短期的に増減があったとしても、大きなトレンドとしては上昇過程があってピークに達し、そ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組み見直しとグローバル化(その2)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...


製品開発部へのカンバン導入記(その1)

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...


仕組みの見直しに成功する組織1 プロジェクト管理の仕組み (その25)

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...