ロードマップの表現 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その84)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

1. ロードマップは羅針盤

 今回は「ロードマップはマクロとミクロで表現する」について解説します。

 ロードマップを一言で表すならば、それは羅針盤です。

 羅針盤というと難しく感じるかもしれませんが、誰もが子供のころに触れたコンパス、つまり船や航空機の目に見えない進路を測り、指し示すツールです。あえて「目に見えない」と表現したのは、その進路が不明確でその道筋が見えないからです。

 特にVUCAと呼ばれる現代において、数年先の未来を正確に描くことは誰にもできません。しかしそれでもロードマップとして「ありたい未来」を描き、道筋を示すことは、国や企業・個人が主体的に行動していく上で必要不可欠なのです。

 

 ここでは企業におけるロードマップの在り方を解説します。

 企業のロードマップには事業、市場、技術が一貫してひもづけされていることが重要です。事業に例えると「半導体業界向けに製造装置や受託製造を提供する。売り上げ:500億円、グローバルシェア:80%を目指す」など企業としての「ありたい姿」です。

 市場とは、例えばファイブフォース分析をもとに業界や環境の変化、課題を予測し、課題解決手段としての自社商品の企画までを示します。顧客である企業や消費者に限らず、顧客の先の顧客までを予測することで、業界を刷新するような商品が生まれる可能性も高まります。

 技術とは、商品を実現して、競合と差別化するための技術開発テーマを示します。

 その他にも研究開発組織として「将来のありたい姿」をロードマップの最終ゴールと設定することで、開発担当者の動機付けが期待できます。

 ここまで事業、市場、技術の要素を示しましたが、次のようにロードマップとして押さえておくべき2つのポイントをお話します。

 

2. 全体方針はマクロ、研究開発テーマはミクロ的表現で

 1つ目は全体方針をマクロ的に表現することです。
 企業で採用するロードマップの多くは5~10年程度の時間軸です。冒頭で記したとおり、たとえ1年先の未来であっても予測が困難ではあるものの、企業として組織として「どうありたいのか」を指し示すことは、メンバーの動機付けにつながります。

 例えば、目先の目標として「ドローン開発と販売をする」では、よくても指示どおりの結果で終わります。しかし「世界中の過疎地域をなくし、誰もが安心安全に生活するインフラを整えるリーダー企業となる。そのため、1年後に荷物配送ドローンを販売する」という方針があれば、現場ではさらなる価値作りに向けた自主性が育まれるでしょう。ゆえにロードマップは、全体方針をありたい姿としてマクロ的に表現することが効果的です。

 

 2つ目は研究開発テーマは実行可能なレベルまで、ミクロ的に表現することです。
 ロードマップ作成の現場でありがちな悪い例ですが、マクロ的なロードマップを作成した時点で満足し活動を終えてしまうことあります。当たり前ですが、全体方針をマクロ的に表現しただけでは、開発活動はス...

技術マネジメント

 

1. ロードマップは羅針盤

 今回は「ロードマップはマクロとミクロで表現する」について解説します。

 ロードマップを一言で表すならば、それは羅針盤です。

 羅針盤というと難しく感じるかもしれませんが、誰もが子供のころに触れたコンパス、つまり船や航空機の目に見えない進路を測り、指し示すツールです。あえて「目に見えない」と表現したのは、その進路が不明確でその道筋が見えないからです。

 特にVUCAと呼ばれる現代において、数年先の未来を正確に描くことは誰にもできません。しかしそれでもロードマップとして「ありたい未来」を描き、道筋を示すことは、国や企業・個人が主体的に行動していく上で必要不可欠なのです。

 

 ここでは企業におけるロードマップの在り方を解説します。

 企業のロードマップには事業、市場、技術が一貫してひもづけされていることが重要です。事業に例えると「半導体業界向けに製造装置や受託製造を提供する。売り上げ:500億円、グローバルシェア:80%を目指す」など企業としての「ありたい姿」です。

 市場とは、例えばファイブフォース分析をもとに業界や環境の変化、課題を予測し、課題解決手段としての自社商品の企画までを示します。顧客である企業や消費者に限らず、顧客の先の顧客までを予測することで、業界を刷新するような商品が生まれる可能性も高まります。

 技術とは、商品を実現して、競合と差別化するための技術開発テーマを示します。

 その他にも研究開発組織として「将来のありたい姿」をロードマップの最終ゴールと設定することで、開発担当者の動機付けが期待できます。

 ここまで事業、市場、技術の要素を示しましたが、次のようにロードマップとして押さえておくべき2つのポイントをお話します。

 

2. 全体方針はマクロ、研究開発テーマはミクロ的表現で

 1つ目は全体方針をマクロ的に表現することです。
 企業で採用するロードマップの多くは5~10年程度の時間軸です。冒頭で記したとおり、たとえ1年先の未来であっても予測が困難ではあるものの、企業として組織として「どうありたいのか」を指し示すことは、メンバーの動機付けにつながります。

 例えば、目先の目標として「ドローン開発と販売をする」では、よくても指示どおりの結果で終わります。しかし「世界中の過疎地域をなくし、誰もが安心安全に生活するインフラを整えるリーダー企業となる。そのため、1年後に荷物配送ドローンを販売する」という方針があれば、現場ではさらなる価値作りに向けた自主性が育まれるでしょう。ゆえにロードマップは、全体方針をありたい姿としてマクロ的に表現することが効果的です。

 

 2つ目は研究開発テーマは実行可能なレベルまで、ミクロ的に表現することです。
 ロードマップ作成の現場でありがちな悪い例ですが、マクロ的なロードマップを作成した時点で満足し活動を終えてしまうことあります。当たり前ですが、全体方針をマクロ的に表現しただけでは、開発活動はスタートしません。

 「ありたい姿」を実現するための要素として、課やチームといった最小単位の研究開発テーマとして設定することが必要です。具体的には1年、長くても3年程度の時間軸でロードマップのマイルストーンとして設定するとよいでしょう。

 詳細のマイルストーン設定には、組織内部の進捗管理だけではなく、目的を見失わないよう文字どおり、羅針盤の役目がありますのでスキップせずに作成します。

 

・・・・・・・・・

 企業活動はマクロ表現による全体方針とミクロ表現によるR&Dのテーマ企画として、ロードマップに示すことが重要です。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
トヨタ発のフロントローディングとは。方法やメリット・落とし穴を解説

【目次】 製造プロセスにおける設計部門を中心とした業務を表す開発の初期段階であるエンジニアリングチェーンエンジニアリングチェーン( ...

【目次】 製造プロセスにおける設計部門を中心とした業務を表す開発の初期段階であるエンジニアリングチェーンエンジニアリングチェーン( ...


研究開発テーマのマネジメントとは

        ものづくり企業は、研究開発テーマから新たに企業経営の柱を生み出す必要があり、投資を惜しんでは...

        ものづくり企業は、研究開発テーマから新たに企業経営の柱を生み出す必要があり、投資を惜しんでは...


リーン製品開発の全体像 – 統合プロダクトチーム

   前回の「リーン製品開発※の全体像 – イベント駆動型のプロセス」に続けて解説します。   ◆ 統合プロダクトチ...

   前回の「リーン製品開発※の全体像 – イベント駆動型のプロセス」に続けて解説します。   ◆ 統合プロダクトチ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の課題と原因分析(その3)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...