イノベーションに取り組む第1歩はR&D

更新日

投稿日

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】

1.目的を定めた革新

 
 イノベーションものづくり企業の現場でイノベーションという言葉を聞かない日はなくなりました。さらには、企業だけでなく、国や地方自治体の政策、あるいは学校などの教育現場においてもイノベーションという言葉が用いられ、社会における様々なシーンに浸透してきているように思います。
 
 しかし、一方でイノベーションという言葉だけが先行してしまい、その概念が明確に定義され、共有されているかというと少し疑問に感じます。かつては、イノベーション=技術革新として理解されていた時代がありました。その名残か、現在でもイノベーション=革新というように訳される場合もあります(さすがに、「技術」という限定はなくなりましたが)。私としては、イノベーション=革新という定義は、正直どうも腹落ちしません。なぜなら、目的なくただ革新することはイノベーションではないと思うからです。
 
 では、イノベーションとは何でしょうか。様々な経営学の学者やコンサルタントの方々が語っていますが、わかりやすい定義にはあまりお目にかかったことはないように思います。そこで、ここでは私なりにイノベーションについて定義してみようと思います。
 

2.偉大な二人の学者

 
 イノベーションについて考える時、2人の偉大な経済・経営学者を外すことはできないでしょう。一人は、ヨーゼフ・A・シュンペーターです。シュンペーターは、100年以上も前に活躍した経済学者ですが、ダンナミックな経済変動の要因は、新たな需要を創造する新結合(既存の知を結合させて新たな知を生み出す行為)であることを看破しました。そして、この新結合をイノベーションと呼びました。また、新結合により新たな需要を生み出すことで、経済成長を促進し、社会を変えていく人々を企業家(アントレプレナー)と名付けました。
 
 もう一人あげるとすれば、ピーター・F・ドラッガーでしょう。ドラッガーはその著書『イノベーションと企業家精神』の中で、「イノベーションは、既存の資源から富を生み出す。イノベーションは、技術に限ったものではない。モノである必要さえない。」と言っています。
 

3.イノベーションの定義

 
 私は、イノベーションは「価値の創造と具現化」であると定義しています。すなわち、イノベーションは、単に既存のものを新しくすることではなく、顧客そして社会に新たな価値を創造すること、そして収益が伴う事業にすることであるとして理解しています。どんなに、革新的技術を開発しようとも、組織を変革しようとも、生産や物流の仕組みを変えようとも、それらが価値を生まなければイノベーションではないのです。
 
 そして、ものづくり企業のR&Dは価値創造を目的にして仕事をする組織です。それは製品開発だけでなく、要素技術や評価・解析技術、製造・生産技術な...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】

1.目的を定めた革新

 
 イノベーションものづくり企業の現場でイノベーションという言葉を聞かない日はなくなりました。さらには、企業だけでなく、国や地方自治体の政策、あるいは学校などの教育現場においてもイノベーションという言葉が用いられ、社会における様々なシーンに浸透してきているように思います。
 
 しかし、一方でイノベーションという言葉だけが先行してしまい、その概念が明確に定義され、共有されているかというと少し疑問に感じます。かつては、イノベーション=技術革新として理解されていた時代がありました。その名残か、現在でもイノベーション=革新というように訳される場合もあります(さすがに、「技術」という限定はなくなりましたが)。私としては、イノベーション=革新という定義は、正直どうも腹落ちしません。なぜなら、目的なくただ革新することはイノベーションではないと思うからです。
 
 では、イノベーションとは何でしょうか。様々な経営学の学者やコンサルタントの方々が語っていますが、わかりやすい定義にはあまりお目にかかったことはないように思います。そこで、ここでは私なりにイノベーションについて定義してみようと思います。
 

2.偉大な二人の学者

 
 イノベーションについて考える時、2人の偉大な経済・経営学者を外すことはできないでしょう。一人は、ヨーゼフ・A・シュンペーターです。シュンペーターは、100年以上も前に活躍した経済学者ですが、ダンナミックな経済変動の要因は、新たな需要を創造する新結合(既存の知を結合させて新たな知を生み出す行為)であることを看破しました。そして、この新結合をイノベーションと呼びました。また、新結合により新たな需要を生み出すことで、経済成長を促進し、社会を変えていく人々を企業家(アントレプレナー)と名付けました。
 
 もう一人あげるとすれば、ピーター・F・ドラッガーでしょう。ドラッガーはその著書『イノベーションと企業家精神』の中で、「イノベーションは、既存の資源から富を生み出す。イノベーションは、技術に限ったものではない。モノである必要さえない。」と言っています。
 

3.イノベーションの定義

 
 私は、イノベーションは「価値の創造と具現化」であると定義しています。すなわち、イノベーションは、単に既存のものを新しくすることではなく、顧客そして社会に新たな価値を創造すること、そして収益が伴う事業にすることであるとして理解しています。どんなに、革新的技術を開発しようとも、組織を変革しようとも、生産や物流の仕組みを変えようとも、それらが価値を生まなければイノベーションではないのです。
 
 そして、ものづくり企業のR&Dは価値創造を目的にして仕事をする組織です。それは製品開発だけでなく、要素技術や評価・解析技術、製造・生産技術などを担っている研究部門や技術開発部門についても同様です。むしろ、このような一見顧客から遠いように思う組織こそが顧客価値を目的とした仕事をしていくことが大切です。
 
 R&Dがイノベーションに取り組む第1歩は、ことさらに技術革新ネタを探すことではなく、まず自らの技術を使うお客様は誰か、そしてお客様はどのような価値を感じているのか、なぜ他社からではなく自社から買うのかをじっくり考え、そして自分達が開発した技術を使う顧客の姿を具体化し、共有することだと考えます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
どう強みを未来志向で設定するのか 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その48)

        今回は、前回から引き続き「どう強みを未来志向で設定するのか」を解説します。前回は「将来に向か...

        今回は、前回から引き続き「どう強みを未来志向で設定するのか」を解説します。前回は「将来に向か...


内発的動機付け 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その81)

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...


技術系ビジネスリーダー養成とは 【連載記事紹介】

  技術系ビジネスリーダー養成の連載全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=技術者がリードすべき重要な...

  技術系ビジネスリーダー養成の連載全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=技術者がリードすべき重要な...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1)

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...


R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...