開発中こそ気づきを記録する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その32)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は開発中にやっておくべき「気づきメモ」について解説します。
 
 開発が始まると、どうしてもQCD目標を最優先に開発・設計を行うと思います。この開発・設計の真っ只中に是非、並行して実施してほしい作業が、「気づきメモ」です。
 
 どんなことをメモするかと言いますと、以下のように「次のステップで解決したい課題や気づき」です。
 
  • 使いづらいと感じた設計ルール
  • 長すぎる進捗報告の仕方
  • 連絡ミスが発生した開発環境の更新
  • 設計データの共有がうまくいかなかった事例
  • 他部署とのミスコミュニケーション
 
 この時、改善策を提案できるならば、改善案を記載します。現段階で改善策がなくとも、業務にやりづらさを感じたものは全てメモしておくことが重要です。また忘れてはいけないのが、よかったことをメモすることです。
 
 ルールにしていなくてもメンバーが自発的に改善した事例も記録として残します。
 
 そしてこの「気づきメモ」は開発メンバーで共有し、いつでも誰でも記載できるようにしておきます。こうしておくことで、「まさに今、感じた・発生した課題や良い事例」を記録できるため、漏れなくPDCAのCのチェックができます。
 
 意外と盲点になりやすいのですが、後でまとめて開発フィードバックをしようとすると、その時点では忘れていたり、事実と違う解釈をしてしまっていたり...
 
  技術マネジメント
 
 今回は開発中にやっておくべき「気づきメモ」について解説します。
 
 開発が始まると、どうしてもQCD目標を最優先に開発・設計を行うと思います。この開発・設計の真っ只中に是非、並行して実施してほしい作業が、「気づきメモ」です。
 
 どんなことをメモするかと言いますと、以下のように「次のステップで解決したい課題や気づき」です。
 
  • 使いづらいと感じた設計ルール
  • 長すぎる進捗報告の仕方
  • 連絡ミスが発生した開発環境の更新
  • 設計データの共有がうまくいかなかった事例
  • 他部署とのミスコミュニケーション
 
 この時、改善策を提案できるならば、改善案を記載します。現段階で改善策がなくとも、業務にやりづらさを感じたものは全てメモしておくことが重要です。また忘れてはいけないのが、よかったことをメモすることです。
 
 ルールにしていなくてもメンバーが自発的に改善した事例も記録として残します。
 
 そしてこの「気づきメモ」は開発メンバーで共有し、いつでも誰でも記載できるようにしておきます。こうしておくことで、「まさに今、感じた・発生した課題や良い事例」を記録できるため、漏れなくPDCAのCのチェックができます。
 
 意外と盲点になりやすいのですが、後でまとめて開発フィードバックをしようとすると、その時点では忘れていたり、事実と違う解釈をしてしまっていたりと意味のない会になりかねないものです。気づいた時に簡単に記録に残すシステムを作っておく、これがPDCAを上手に回し、開発組織のスキルを上げるコツです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
類似-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その103)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、引き続き「類似」について考えてみたいと思います...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、引き続き「類似」について考えてみたいと思います...


技術企業の高収益化:差異化の源泉は徹底的な顧客視点にある

   収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...

   収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...


外発的動機付けから内発的動機付けを誘引するには 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その80)

 前回はエドワード・デシの四段階理論で、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しました。今回も引き続き、本トピックについて解説しま...

 前回はエドワード・デシの四段階理論で、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しました。今回も引き続き、本トピックについて解説しま...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...


「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...


開発工数メトリクス2 プロジェクト管理の仕組み (その22)

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...