MVPの活用 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その82)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ 研究開発にMVPを活用する

 今回は「研究開発にMVPを活用する」をテーマに解説します。

 MVPとは、Minimum Viable Productの略で「顧客に提供する価値を表す最も小さな製品」を示します。書籍『リーン・スタートアップ』では「実用最小限の製品」として解説され、皆さまも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。有名な成功事例としてFacebookやAirbnbなどがあります。

 MVPは市場における具体的な潜在ニーズを発掘する手法として、VUCAの時代[1]におけるイノベーティブ商品開発には欠かせないものとなっています。潜在ニーズの仮説検証を進める上で、次の3つの条件があります。

  • (1) 最短:MVP開発期間は最短である必要があります。これは市場機会を逃さないための鉄則です。
  • (2) 最小:MVPは市場価値に絞った最小構成とします。これは顧客にとっての最重要の課題とその解決策を絞り込み、売れる商品を企画するための近道となります。
  • (3) 最近:MVPは最も近くでニーズを引き出すものです。市場を単に想像するのではなく、実際に市場の最も近く、つまりリアルな声を収集することで、潜在ニーズを明確で確実なものにします。

 既存商品とは異なる、自社にとってのイノベーティブ商品は(1)最短、(2)最小、(3)最近、を条件に開発を進めていきましょう。

 

 次に研究開発で取り組むと効果的なMVP形式をいくつか紹介します。

 市場ニーズの不確実性が低い場合は、完成品に近いプロトタイピングやモックアップ、ワイヤーフレームなどがよいでしょう。数万円から多くても100万円程度の投資をかけるもので、当然ながらいくつかの見込み客がいることが前提です。

 反対に市場ニーズが不確実な場合は、ランディングページやコンセプトムービー、手書きのスケッチといった完成をイメージさせるMVPを用意します。また外観モデルやハリボテ、シミュレーションデータといった実現方法もあり、これは狙う商品の顧客接点に応じて方式を選定します。

 投資ですが、市場があるのか不明・不確定な状態であるため、投資額はゼロから高くても数万円程度が妥当でしょう。実際にいくつかのサービスやアプリケーション商品開発で、顧客の利用シーンや活用方法を静止画や動画で表現したMVPは効果的でした。

 技術のみにフォーカスして表現するMVPもありますが、さきほどのように顧客にとってのメリットに重点をおくMVPは、具体的な反応が得られるよい方法といえます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 この...

技術マネジメント

 

◆ 研究開発にMVPを活用する

 今回は「研究開発にMVPを活用する」をテーマに解説します。

 MVPとは、Minimum Viable Productの略で「顧客に提供する価値を表す最も小さな製品」を示します。書籍『リーン・スタートアップ』では「実用最小限の製品」として解説され、皆さまも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。有名な成功事例としてFacebookやAirbnbなどがあります。

 MVPは市場における具体的な潜在ニーズを発掘する手法として、VUCAの時代[1]におけるイノベーティブ商品開発には欠かせないものとなっています。潜在ニーズの仮説検証を進める上で、次の3つの条件があります。

  • (1) 最短:MVP開発期間は最短である必要があります。これは市場機会を逃さないための鉄則です。
  • (2) 最小:MVPは市場価値に絞った最小構成とします。これは顧客にとっての最重要の課題とその解決策を絞り込み、売れる商品を企画するための近道となります。
  • (3) 最近:MVPは最も近くでニーズを引き出すものです。市場を単に想像するのではなく、実際に市場の最も近く、つまりリアルな声を収集することで、潜在ニーズを明確で確実なものにします。

 既存商品とは異なる、自社にとってのイノベーティブ商品は(1)最短、(2)最小、(3)最近、を条件に開発を進めていきましょう。

 

 次に研究開発で取り組むと効果的なMVP形式をいくつか紹介します。

 市場ニーズの不確実性が低い場合は、完成品に近いプロトタイピングやモックアップ、ワイヤーフレームなどがよいでしょう。数万円から多くても100万円程度の投資をかけるもので、当然ながらいくつかの見込み客がいることが前提です。

 反対に市場ニーズが不確実な場合は、ランディングページやコンセプトムービー、手書きのスケッチといった完成をイメージさせるMVPを用意します。また外観モデルやハリボテ、シミュレーションデータといった実現方法もあり、これは狙う商品の顧客接点に応じて方式を選定します。

 投資ですが、市場があるのか不明・不確定な状態であるため、投資額はゼロから高くても数万円程度が妥当でしょう。実際にいくつかのサービスやアプリケーション商品開発で、顧客の利用シーンや活用方法を静止画や動画で表現したMVPは効果的でした。

 技術のみにフォーカスして表現するMVPもありますが、さきほどのように顧客にとってのメリットに重点をおくMVPは、具体的な反応が得られるよい方法といえます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 このようにMVPの方式は数多くありますが、大切なことは市場ニーズを獲得するための仮説検証ツールであること、リアルな市場の声に基づき、軌道修正をかけながら商品開発することが重要です。不確定な世の中において、イノベーティブ商品を生み出すためには、MVPを活用しリアルな市場の声を収集することが重要です。


 [1]VUCAの時代:「Volatility(激動)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(不透明性)」という予測困難な時代

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
潜在課題 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その4)

   今回の解説は実践的な技術戦略の立て方その4、「潜在課題の発見」についてです。この解説を読むことで、次世代の成長のタネを作る上で必要な研究...

   今回の解説は実践的な技術戦略の立て方その4、「潜在課題の発見」についてです。この解説を読むことで、次世代の成長のタネを作る上で必要な研究...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その170) 動物を深く知る

【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その169)へのリンク】 これまでアナロジーと体感につい...

【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その169)へのリンク】 これまでアナロジーと体感につい...


設計開発部門の悩み 「設計工数の見える化」から始める業務改善(その1)

  1. 設計開発部門の悩み    設計・開発部門(以下設計部門)は他部門から様々な要求を受けることが普通です。競争力のある商品...

  1. 設計開発部門の悩み    設計・開発部門(以下設計部門)は他部門から様々な要求を受けることが普通です。競争力のある商品...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


進捗管理の精度を上げる:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その15)

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...


設計部門と組織政治の影響(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...