カリスマ不要のアイディア力 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その33)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新ビジネスのアイディアを出したい。そうは思っていても「うちの会社にはセンスを持っているカリスマがいないんだよな〜」なんてボヤいていませんか?
 
 実はカリスマなんていなくても素晴らしいアイディアは出せるのです。「本当に?どうやって?」
 
 それは、朝の情報収集に加えて更にもう一歩、ブレインストーミングです。ご存知の方も多いでしょうが、念のため。
 
 ブレインストーミングとは、複数人で、ある課題やテーマに対して、質より量・批判禁止で自由にアイディアを出す方法です。
 
 ポイントは、なるべく多様な人(性別、年齢、国籍、職業)で行うことです。
 
 そして必ず出されたアイディアを褒める、便乗してアイディアを膨らますこと。
 
 あなたの技術分野をよく知らない方に本当にアイディアを出せるの?と疑心暗鬼におちいるかもしれません。ご心配にはおよびません。実は全く思いつかなかった新鮮なアイディアがどんどん出てくるので驚きますよ。
 
 実際、私もこのような場面を数多く経験してきました。まずは試しにブレインストーミングを行ってみてはいかがでしょうか?
 
 それも一度ではなく、何回か。必ず素晴らしいアイディアにつながる「気付き」があります。そして、会社全体で素晴ら...
 
  技術マネジメント
 
 新ビジネスのアイディアを出したい。そうは思っていても「うちの会社にはセンスを持っているカリスマがいないんだよな〜」なんてボヤいていませんか?
 
 実はカリスマなんていなくても素晴らしいアイディアは出せるのです。「本当に?どうやって?」
 
 それは、朝の情報収集に加えて更にもう一歩、ブレインストーミングです。ご存知の方も多いでしょうが、念のため。
 
 ブレインストーミングとは、複数人で、ある課題やテーマに対して、質より量・批判禁止で自由にアイディアを出す方法です。
 
 ポイントは、なるべく多様な人(性別、年齢、国籍、職業)で行うことです。
 
 そして必ず出されたアイディアを褒める、便乗してアイディアを膨らますこと。
 
 あなたの技術分野をよく知らない方に本当にアイディアを出せるの?と疑心暗鬼におちいるかもしれません。ご心配にはおよびません。実は全く思いつかなかった新鮮なアイディアがどんどん出てくるので驚きますよ。
 
 実際、私もこのような場面を数多く経験してきました。まずは試しにブレインストーミングを行ってみてはいかがでしょうか?
 
 それも一度ではなく、何回か。必ず素晴らしいアイディアにつながる「気付き」があります。そして、会社全体で素晴らしいアイディアを創出しましょう!
 
 いざ前進です。さぁ、いつからブレインストーミングを始めますか?
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)

【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)へのリンク】 【目次】...

【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)へのリンク】 【目次】...


「小さな成功を積み上げる」に違和感を覚えたら 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その23)

       新規事業・新商品開発にたずさわっていると、「小さな成功を積み上げる」と言うことをよく見聞きしませんか? ...

       新規事業・新商品開発にたずさわっていると、「小さな成功を積み上げる」と言うことをよく見聞きしませんか? ...


リーン製品開発の全体像 – 可視化ワークフロー管理 – バーチャルボード

   前回の「リーン製品開発※の全体像 – ビジュアルプロジェクトボード」に続けて解説します。   ◆ バーチャルボ...

   前回の「リーン製品開発※の全体像 – ビジュアルプロジェクトボード」に続けて解説します。   ◆ バーチャルボ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...


グループシンクとチームダイナミクスの境界線

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...


進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...