カリスマ不要のアイディア力 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その33)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新ビジネスのアイディアを出したい。そうは思っていても「うちの会社にはセンスを持っているカリスマがいないんだよな〜」なんてボヤいていませんか?
 
 実はカリスマなんていなくても素晴らしいアイディアは出せるのです。「本当に?どうやって?」
 
 それは、朝の情報収集に加えて更にもう一歩、ブレインストーミングです。ご存知の方も多いでしょうが、念のため。
 
 ブレインストーミングとは、複数人で、ある課題やテーマに対して、質より量・批判禁止で自由にアイディアを出す方法です。
 
 ポイントは、なるべく多様な人(性別、年齢、国籍、職業)で行うことです。
 
 そして必ず出されたアイディアを褒める、便乗してアイディアを膨らますこと。
 
 あなたの技術分野をよく知らない方に本当にアイディアを出せるの?と疑心暗鬼におちいるかもしれません。ご心配にはおよびません。実は全く思いつかなかった新鮮なアイディアがどんどん出てくるので驚きますよ。
 
 実際、私もこのような場面を数多く経験してきました。まずは試しにブレインストーミングを行ってみてはいかがでしょうか?
 
 それも一度ではなく、何回か。必ず素晴らしいアイディアにつながる「気付き」があります。そして、会社全体で素晴ら...
 
  技術マネジメント
 
 新ビジネスのアイディアを出したい。そうは思っていても「うちの会社にはセンスを持っているカリスマがいないんだよな〜」なんてボヤいていませんか?
 
 実はカリスマなんていなくても素晴らしいアイディアは出せるのです。「本当に?どうやって?」
 
 それは、朝の情報収集に加えて更にもう一歩、ブレインストーミングです。ご存知の方も多いでしょうが、念のため。
 
 ブレインストーミングとは、複数人で、ある課題やテーマに対して、質より量・批判禁止で自由にアイディアを出す方法です。
 
 ポイントは、なるべく多様な人(性別、年齢、国籍、職業)で行うことです。
 
 そして必ず出されたアイディアを褒める、便乗してアイディアを膨らますこと。
 
 あなたの技術分野をよく知らない方に本当にアイディアを出せるの?と疑心暗鬼におちいるかもしれません。ご心配にはおよびません。実は全く思いつかなかった新鮮なアイディアがどんどん出てくるので驚きますよ。
 
 実際、私もこのような場面を数多く経験してきました。まずは試しにブレインストーミングを行ってみてはいかがでしょうか?
 
 それも一度ではなく、何回か。必ず素晴らしいアイディアにつながる「気付き」があります。そして、会社全体で素晴らしいアイディアを創出しましょう!
 
 いざ前進です。さぁ、いつからブレインストーミングを始めますか?
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
触覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その152)

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...


技術文書の品質管理(その5)5W1Hの考え方に基づく管理

  【目次】 今回は、「5W1Hの考え方に基づく技術文書の品質管理」について解説します。   1. 5W1...

  【目次】 今回は、「5W1Hの考え方に基づく技術文書の品質管理」について解説します。   1. 5W1...


技術系ビジネスリーダー養成とは 【連載記事紹介】

  技術系ビジネスリーダー養成の連載全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=技術者がリードすべき重要な...

  技術系ビジネスリーダー養成の連載全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=技術者がリードすべき重要な...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理可能なソフト開発計画 プロジェクト管理の仕組み (その6)

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...


イノベーション戦略のキーツールとは

  1. 現代のワークショップ    ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...

  1. 現代のワークショップ    ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...


設計部門の仕組み改革(その2)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...