顧客の声を聴くとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その49)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は一部に賛否両輪がささやかれる「顧客の声を聴く」がテーマです。
 
 売れる新商品の仕様を考えるには…
 
  • 使用する現場で顧客の生の声を聴け!
  • 顧客の意見を鵜呑みにするな!
 
 と、これまた両極端な解説をよく目にします。これ、どちらが正しいのでしょうか?答えは、「両方、正しい」です。
 
 自社の商品が使用される現場に赴き、使用される環境やシーンを目の当たりにすること、また、実際に使用している方に直接ヒアリングすること、すごく大切なことです。
 
 ここで入手できる情報とは、
 
  • 温湿度、騒音などの使用環境
  • 使用されるシチュエーション、および業務フロー
  • 使用時の不満

 

 
 などです。
 よく言われる「顧客の意見を鵜呑みにするな!」は、この最後の情報になります。
 
 フォードが顧客から要望をそのまま聴くと「もっと速い馬が欲しい」となるだろう、と言ったという話と同じです。
 
 使用環境や業務フローは事実ですが、不満をどう解釈するかが腕の見せ所となるわけです。フォードの例のように、もっと早く、安くをそのまま鵜呑みにして追求するのか、はたまた違う機能で補完するのか、さらに今まで考えもしなかった価値を載せてリッチな価格で販売するのか、解決策は様々あるものです。
 
 生の声、環境に触れつつ、ご自身が顧...
 
  技術マネジメント
 
 今回は一部に賛否両輪がささやかれる「顧客の声を聴く」がテーマです。
 
 売れる新商品の仕様を考えるには…
 
  • 使用する現場で顧客の生の声を聴け!
  • 顧客の意見を鵜呑みにするな!
 
 と、これまた両極端な解説をよく目にします。これ、どちらが正しいのでしょうか?答えは、「両方、正しい」です。
 
 自社の商品が使用される現場に赴き、使用される環境やシーンを目の当たりにすること、また、実際に使用している方に直接ヒアリングすること、すごく大切なことです。
 
 ここで入手できる情報とは、
 
  • 温湿度、騒音などの使用環境
  • 使用されるシチュエーション、および業務フロー
  • 使用時の不満

 

 
 などです。
 よく言われる「顧客の意見を鵜呑みにするな!」は、この最後の情報になります。
 
 フォードが顧客から要望をそのまま聴くと「もっと速い馬が欲しい」となるだろう、と言ったという話と同じです。
 
 使用環境や業務フローは事実ですが、不満をどう解釈するかが腕の見せ所となるわけです。フォードの例のように、もっと早く、安くをそのまま鵜呑みにして追求するのか、はたまた違う機能で補完するのか、さらに今まで考えもしなかった価値を載せてリッチな価格で販売するのか、解決策は様々あるものです。
 
 生の声、環境に触れつつ、ご自身が顧客だったら…とイマジネーションを高め、仮説検証することが売れる新商品の肝です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
機能の分類 設計機能(その3)

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...


自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その31)

 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説をしたいと思います。 ◆関連解説『技術マ...

 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説をしたいと思います。 ◆関連解説『技術マ...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その130)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...


開発工数メトリクス2 プロジェクト管理の仕組み (その22)

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...


生産を見越した試作の方法とは

        今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...

        今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...