ベンチャーのように考える 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その69)

更新日

投稿日

技術マネジメント

◆ 社内ベンチャーを目指す

1、Withコロナ時代に求められるR&D

 2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受けています。事業によっては売上げの大幅増となった嬉しい企業もありますが、全体としては売上減となった企業が多く、またこれから1年、2年先までも影響がありそうです。

 このような先の予測が立てられない不安定な未来を前に、企業の研究開発活動はどのような道をたどるでしょうか。

 事業の特性、企業の規模などそれぞれに判断ポイントは変わるはずですが、今まで以上に「事業につなげる」ことが要求されるであろうことは容易に予測できます。

 「事業につなげる」は今までも当たり前のオーダーであったかもしれません。しかし要求されるレベルが次のように変わるでしょう。

  • 「100% 必ず事業につなげる」
  • 「研究開発技術は全て既存事業に搭載すること」
  • 「新規事業を狙った研究開発テーマを凍結する」

 「皆様の会社は大丈夫」でしょうか。もし仮に要求されるレベルがそうであったとしても、新規事業関連テーマが凍結されたらどうすればいいのか、この機会に一度立ち止まって考えてみましょう。

2、ベンチャーのように考える

 もし今、取り組んでいる研究開発テーマが凍結されたら、どんなことが起こるでしょうか?

 既存事業の商品に搭載される予定の別の研究開発テーマに取り組むことになるでしょうか。念のためですが、何も不安を煽るつもりはありません。

 新規事業を創出することを目的とし、熱意を持って行なっていた研究開発テーマの継続が危ぶまれるのであれば、まずは視点を上げてください。

 視点を上げるとは、自身が対象技術を有しているベンチャーだと仮定することです。ベンチャー創業者であれば、きっと対象技術をどうにか生かし、別の事業に展開できないかを懸命に模索するはずです。

 つまり「研究開発テーマを一事業、一商品だけに搭載すればいいとは考えない」。研究開発テーマを狙っている事業以外の既存事業や別事業へと生かせないかと常に考えておくということです。シンプルに言えば、逃げ道をいくつも用意しておくのです。

 ...

技術マネジメント

◆ 社内ベンチャーを目指す

1、Withコロナ時代に求められるR&D

 2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受けています。事業によっては売上げの大幅増となった嬉しい企業もありますが、全体としては売上減となった企業が多く、またこれから1年、2年先までも影響がありそうです。

 このような先の予測が立てられない不安定な未来を前に、企業の研究開発活動はどのような道をたどるでしょうか。

 事業の特性、企業の規模などそれぞれに判断ポイントは変わるはずですが、今まで以上に「事業につなげる」ことが要求されるであろうことは容易に予測できます。

 「事業につなげる」は今までも当たり前のオーダーであったかもしれません。しかし要求されるレベルが次のように変わるでしょう。

  • 「100% 必ず事業につなげる」
  • 「研究開発技術は全て既存事業に搭載すること」
  • 「新規事業を狙った研究開発テーマを凍結する」

 「皆様の会社は大丈夫」でしょうか。もし仮に要求されるレベルがそうであったとしても、新規事業関連テーマが凍結されたらどうすればいいのか、この機会に一度立ち止まって考えてみましょう。

2、ベンチャーのように考える

 もし今、取り組んでいる研究開発テーマが凍結されたら、どんなことが起こるでしょうか?

 既存事業の商品に搭載される予定の別の研究開発テーマに取り組むことになるでしょうか。念のためですが、何も不安を煽るつもりはありません。

 新規事業を創出することを目的とし、熱意を持って行なっていた研究開発テーマの継続が危ぶまれるのであれば、まずは視点を上げてください。

 視点を上げるとは、自身が対象技術を有しているベンチャーだと仮定することです。ベンチャー創業者であれば、きっと対象技術をどうにか生かし、別の事業に展開できないかを懸命に模索するはずです。

 つまり「研究開発テーマを一事業、一商品だけに搭載すればいいとは考えない」。研究開発テーマを狙っている事業以外の既存事業や別事業へと生かせないかと常に考えておくということです。シンプルに言えば、逃げ道をいくつも用意しておくのです。

 一つダメでも別の方法、つまり技術の展開先へとターゲットを変えればいいということです。

 このように、ゆくゆくは研究開発テーマを主軸に社内ベンチャーやカーブアウト[1]するといった視点を一つ上げる思考を訓練することで、研究開発テーマはもちろん、あなた自身の将来のキャリアも安心して歩めるはずです。まさに「備えあれば憂いなし」というわけです。

[1]カーブアウトとは、企業が事業の一部を外部へベンチャー企業として独立させる手法。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性向上の必要性 開発生産性向上(その1)

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...


経験を知識に転換する工夫 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その58)

   現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。しかし、いくら経験を重ねても経験(暗黙知)のままでは、...

   現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。しかし、いくら経験を重ねても経験(暗黙知)のままでは、...


知識・経験を物理量で整理する 4要素 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その68)

 前回から「知識・経験を物理量で整理する」解説を始めていますが、今回は前回の解説を整理します。 ◆関連解説記事『技術マネジメントとは』 1. 要素...

 前回から「知識・経験を物理量で整理する」解説を始めていますが、今回は前回の解説を整理します。 ◆関連解説記事『技術マネジメントとは』 1. 要素...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...


価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...


‐顧客の難しい要求に取り組む ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その2)

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...