ベンチャーのように考える 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その69)

更新日

投稿日

技術マネジメント

◆ 社内ベンチャーを目指す

1、Withコロナ時代に求められるR&D

 2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受けています。事業によっては売上げの大幅増となった嬉しい企業もありますが、全体としては売上減となった企業が多く、またこれから1年、2年先までも影響がありそうです。

 このような先の予測が立てられない不安定な未来を前に、企業の研究開発活動はどのような道をたどるでしょうか。

 事業の特性、企業の規模などそれぞれに判断ポイントは変わるはずですが、今まで以上に「事業につなげる」ことが要求されるであろうことは容易に予測できます。

 「事業につなげる」は今までも当たり前のオーダーであったかもしれません。しかし要求されるレベルが次のように変わるでしょう。

  • 「100% 必ず事業につなげる」
  • 「研究開発技術は全て既存事業に搭載すること」
  • 「新規事業を狙った研究開発テーマを凍結する」

 「皆様の会社は大丈夫」でしょうか。もし仮に要求されるレベルがそうであったとしても、新規事業関連テーマが凍結されたらどうすればいいのか、この機会に一度立ち止まって考えてみましょう。

2、ベンチャーのように考える

 もし今、取り組んでいる研究開発テーマが凍結されたら、どんなことが起こるでしょうか?

 既存事業の商品に搭載される予定の別の研究開発テーマに取り組むことになるでしょうか。念のためですが、何も不安を煽るつもりはありません。

 新規事業を創出することを目的とし、熱意を持って行なっていた研究開発テーマの継続が危ぶまれるのであれば、まずは視点を上げてください。

 視点を上げるとは、自身が対象技術を有しているベンチャーだと仮定することです。ベンチャー創業者であれば、きっと対象技術をどうにか生かし、別の事業に展開できないかを懸命に模索するはずです。

 つまり「研究開発テーマを一事業、一商品だけに搭載すればいいとは考えない」。研究開発テーマを狙っている事業以外の既存事業や別事業へと生かせないかと常に考えておくということです。シンプルに言えば、逃げ道をいくつも用意しておくのです。

 ...

技術マネジメント

◆ 社内ベンチャーを目指す

1、Withコロナ時代に求められるR&D

 2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受けています。事業によっては売上げの大幅増となった嬉しい企業もありますが、全体としては売上減となった企業が多く、またこれから1年、2年先までも影響がありそうです。

 このような先の予測が立てられない不安定な未来を前に、企業の研究開発活動はどのような道をたどるでしょうか。

 事業の特性、企業の規模などそれぞれに判断ポイントは変わるはずですが、今まで以上に「事業につなげる」ことが要求されるであろうことは容易に予測できます。

 「事業につなげる」は今までも当たり前のオーダーであったかもしれません。しかし要求されるレベルが次のように変わるでしょう。

  • 「100% 必ず事業につなげる」
  • 「研究開発技術は全て既存事業に搭載すること」
  • 「新規事業を狙った研究開発テーマを凍結する」

 「皆様の会社は大丈夫」でしょうか。もし仮に要求されるレベルがそうであったとしても、新規事業関連テーマが凍結されたらどうすればいいのか、この機会に一度立ち止まって考えてみましょう。

2、ベンチャーのように考える

 もし今、取り組んでいる研究開発テーマが凍結されたら、どんなことが起こるでしょうか?

 既存事業の商品に搭載される予定の別の研究開発テーマに取り組むことになるでしょうか。念のためですが、何も不安を煽るつもりはありません。

 新規事業を創出することを目的とし、熱意を持って行なっていた研究開発テーマの継続が危ぶまれるのであれば、まずは視点を上げてください。

 視点を上げるとは、自身が対象技術を有しているベンチャーだと仮定することです。ベンチャー創業者であれば、きっと対象技術をどうにか生かし、別の事業に展開できないかを懸命に模索するはずです。

 つまり「研究開発テーマを一事業、一商品だけに搭載すればいいとは考えない」。研究開発テーマを狙っている事業以外の既存事業や別事業へと生かせないかと常に考えておくということです。シンプルに言えば、逃げ道をいくつも用意しておくのです。

 一つダメでも別の方法、つまり技術の展開先へとターゲットを変えればいいということです。

 このように、ゆくゆくは研究開発テーマを主軸に社内ベンチャーやカーブアウト[1]するといった視点を一つ上げる思考を訓練することで、研究開発テーマはもちろん、あなた自身の将来のキャリアも安心して歩めるはずです。まさに「備えあれば憂いなし」というわけです。

[1]カーブアウトとは、企業が事業の一部を外部へベンチャー企業として独立させる手法。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
講演「ものづくりプロセス革新のススメ」要旨

1.社会変化とものづくりの現状、革新の必要性  国内の製造業事業所数は平成5年には約70万件を数えましたが、15年後の平成20年には44万件余りと37%...

1.社会変化とものづくりの現状、革新の必要性  国内の製造業事業所数は平成5年には約70万件を数えましたが、15年後の平成20年には44万件余りと37%...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その11)

     今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジメ...

     今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジメ...


行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その148)

  現在イノベーションにおける行動の重要性を解説していますが、前回は行動を起こすことで得られる価値は、情報や経験だけでなく「そのコンテキス...

  現在イノベーションにおける行動の重要性を解説していますが、前回は行動を起こすことで得られる価値は、情報や経験だけでなく「そのコンテキス...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み改革(その1)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


設計部門と組織政治の影響(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...