『価値づくり』の研究開発マネジメント (その11)

更新日

投稿日

 
オープンイノベーション
 
 今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。
 

1.競争原理とは

 
 競争原理の意味を調べると、「個人または集団が、必要とするものを獲得するために他者と競い合い、勝者が獲得できるとする、優勝劣敗の競争を受容する考え方。誰でも平等に競争に参加できる自由競争を市場や経済活動などの基本とする考え方で、資本主義の基本原理の一つとされる。」(デジタル大辞泉)という説明があります。
 
 つまり、競争原理に基づき生産した製品やサービスは、最良のアウトプットとなるという原理です。もちろん社会にとって最良のものかは、議論が分かれるところかもしれませんが、競争原理は基本的には、社会にとっては良いものとして考えることができるでしょう。
 

2.既存の自社の「一連の機能」ではベストな製品を実現することは難しい

 
 通常市場では企業は、表面的には製品というレベルで「競争原理」に基づき競争をしているわけですが、実際はそれを実現する自社内のバリューチェーン、さらには、その前後のサプライチェーン全体を構成する自社の「一連の機能」で、競争していることになります。
 
 しかし、自社の「一連の機能」すべてで他社に秀でるということは、現実には(非オープンイノベーション環境においては)なかなか難しいものです。例えば、自社のこの技術は世界でベストだが、生産は他社にもっと強いところが沢山あるといったように。したがって、ほとんど全ての場合、自社の「一連の機能」の中には他社に比べ弱い機能が包含されていて、本来的にはベストな製品を生み出しているとは言えません。
 

3.オープンイノベーションでベストな製品が実現できる

 
 オープンイノベーション(協創)で世界中から「競争原理」に基づき、企業同志の切磋琢磨により実現されたベストな「単一機能」だけを集め、それにより「一連の機能」を実現したらどうでしょうか。
 
 それは「一連の最強機能」であり、アウトプットのレベルはずっと高くなり、理論的には現状では世界ベストな製品を実現することができることになります。ただし、オープンイノベーションには、一方で「取引コスト」という追加コストを発生します。
 

4、「協創」の前には「競争」がある:自社は単一機能の競争で勝たなければならない

 
 ここまでの解説からわかるように、オープンイノベーションに参加する前提には、一連のバリューチェーンを構成するいずれかの機能において、世界でベストである必要があるわけです。つまりオープンイノベーションにおいては、常に「協創」の前には「競争」があるのです。オープンイノベーションは、決して仲良しクラブでは実現できません。むしろ、自社が「強み」と...
 
オープンイノベーション
 
 今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。
 

1.競争原理とは

 
 競争原理の意味を調べると、「個人または集団が、必要とするものを獲得するために他者と競い合い、勝者が獲得できるとする、優勝劣敗の競争を受容する考え方。誰でも平等に競争に参加できる自由競争を市場や経済活動などの基本とする考え方で、資本主義の基本原理の一つとされる。」(デジタル大辞泉)という説明があります。
 
 つまり、競争原理に基づき生産した製品やサービスは、最良のアウトプットとなるという原理です。もちろん社会にとって最良のものかは、議論が分かれるところかもしれませんが、競争原理は基本的には、社会にとっては良いものとして考えることができるでしょう。
 

2.既存の自社の「一連の機能」ではベストな製品を実現することは難しい

 
 通常市場では企業は、表面的には製品というレベルで「競争原理」に基づき競争をしているわけですが、実際はそれを実現する自社内のバリューチェーン、さらには、その前後のサプライチェーン全体を構成する自社の「一連の機能」で、競争していることになります。
 
 しかし、自社の「一連の機能」すべてで他社に秀でるということは、現実には(非オープンイノベーション環境においては)なかなか難しいものです。例えば、自社のこの技術は世界でベストだが、生産は他社にもっと強いところが沢山あるといったように。したがって、ほとんど全ての場合、自社の「一連の機能」の中には他社に比べ弱い機能が包含されていて、本来的にはベストな製品を生み出しているとは言えません。
 

3.オープンイノベーションでベストな製品が実現できる

 
 オープンイノベーション(協創)で世界中から「競争原理」に基づき、企業同志の切磋琢磨により実現されたベストな「単一機能」だけを集め、それにより「一連の機能」を実現したらどうでしょうか。
 
 それは「一連の最強機能」であり、アウトプットのレベルはずっと高くなり、理論的には現状では世界ベストな製品を実現することができることになります。ただし、オープンイノベーションには、一方で「取引コスト」という追加コストを発生します。
 

4、「協創」の前には「競争」がある:自社は単一機能の競争で勝たなければならない

 
 ここまでの解説からわかるように、オープンイノベーションに参加する前提には、一連のバリューチェーンを構成するいずれかの機能において、世界でベストである必要があるわけです。つまりオープンイノベーションにおいては、常に「協創」の前には「競争」があるのです。オープンイノベーションは、決して仲良しクラブでは実現できません。むしろ、自社が「強み」と決めた機能では、従来の製品レベルでの競争以上の厳しい競争を戦っていかなければなりません。
 
 この点を見誤ると、オープンイノベーションの果実を得ることは絶対にできません。 この点について、多くのオープンイノベーションを推進している日本企業が、その本質を理解していないように思えます。つまり、単に、「自社の既存の機能を前提として」、他社や大学をうまく利用しようという姿勢では、オープンイノベーションはうまくはいかないということです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その4)

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...


思考パターン 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その75)

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その3)

     前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」というタイトルで、解説しました。今回は、その中で、「市場」につい...

     前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」というタイトルで、解説しました。今回は、その中で、「市場」につい...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その43)

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


技術資源の有効活用: 事例紹介 (その1)

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...