『価値づくり』の研究開発マネジメント (その11)

更新日

投稿日

 
オープンイノベーション
 
 今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。
 

1.競争原理とは

 
 競争原理の意味を調べると、「個人または集団が、必要とするものを獲得するために他者と競い合い、勝者が獲得できるとする、優勝劣敗の競争を受容する考え方。誰でも平等に競争に参加できる自由競争を市場や経済活動などの基本とする考え方で、資本主義の基本原理の一つとされる。」(デジタル大辞泉)という説明があります。
 
 つまり、競争原理に基づき生産した製品やサービスは、最良のアウトプットとなるという原理です。もちろん社会にとって最良のものかは、議論が分かれるところかもしれませんが、競争原理は基本的には、社会にとっては良いものとして考えることができるでしょう。
 

2.既存の自社の「一連の機能」ではベストな製品を実現することは難しい

 
 通常市場では企業は、表面的には製品というレベルで「競争原理」に基づき競争をしているわけですが、実際はそれを実現する自社内のバリューチェーン、さらには、その前後のサプライチェーン全体を構成する自社の「一連の機能」で、競争していることになります。
 
 しかし、自社の「一連の機能」すべてで他社に秀でるということは、現実には(非オープンイノベーション環境においては)なかなか難しいものです。例えば、自社のこの技術は世界でベストだが、生産は他社にもっと強いところが沢山あるといったように。したがって、ほとんど全ての場合、自社の「一連の機能」の中には他社に比べ弱い機能が包含されていて、本来的にはベストな製品を生み出しているとは言えません。
 

3.オープンイノベーションでベストな製品が実現できる

 
 オープンイノベーション(協創)で世界中から「競争原理」に基づき、企業同志の切磋琢磨により実現されたベストな「単一機能」だけを集め、それにより「一連の機能」を実現したらどうでしょうか。
 
 それは「一連の最強機能」であり、アウトプットのレベルはずっと高くなり、理論的には現状では世界ベストな製品を実現することができることになります。ただし、オープンイノベーションには、一方で「取引コスト」という追加コストを発生します。
 

4、「協創」の前には「競争」がある:自社は単一機能の競争で勝たなければならない

 
 ここまでの解説からわかるように、オープンイノベーションに参加する前提には、一連のバリューチェーンを構成するいずれかの機能において、世界でベストである必要があるわけです。つまりオープンイノベーションにおいては、常に「協創」の前には「競争」があるのです。オープンイノベーションは、決して仲良しクラブでは実現できません。むしろ、自社が「強み」と...
 
オープンイノベーション
 
 今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。
 

1.競争原理とは

 
 競争原理の意味を調べると、「個人または集団が、必要とするものを獲得するために他者と競い合い、勝者が獲得できるとする、優勝劣敗の競争を受容する考え方。誰でも平等に競争に参加できる自由競争を市場や経済活動などの基本とする考え方で、資本主義の基本原理の一つとされる。」(デジタル大辞泉)という説明があります。
 
 つまり、競争原理に基づき生産した製品やサービスは、最良のアウトプットとなるという原理です。もちろん社会にとって最良のものかは、議論が分かれるところかもしれませんが、競争原理は基本的には、社会にとっては良いものとして考えることができるでしょう。
 

2.既存の自社の「一連の機能」ではベストな製品を実現することは難しい

 
 通常市場では企業は、表面的には製品というレベルで「競争原理」に基づき競争をしているわけですが、実際はそれを実現する自社内のバリューチェーン、さらには、その前後のサプライチェーン全体を構成する自社の「一連の機能」で、競争していることになります。
 
 しかし、自社の「一連の機能」すべてで他社に秀でるということは、現実には(非オープンイノベーション環境においては)なかなか難しいものです。例えば、自社のこの技術は世界でベストだが、生産は他社にもっと強いところが沢山あるといったように。したがって、ほとんど全ての場合、自社の「一連の機能」の中には他社に比べ弱い機能が包含されていて、本来的にはベストな製品を生み出しているとは言えません。
 

3.オープンイノベーションでベストな製品が実現できる

 
 オープンイノベーション(協創)で世界中から「競争原理」に基づき、企業同志の切磋琢磨により実現されたベストな「単一機能」だけを集め、それにより「一連の機能」を実現したらどうでしょうか。
 
 それは「一連の最強機能」であり、アウトプットのレベルはずっと高くなり、理論的には現状では世界ベストな製品を実現することができることになります。ただし、オープンイノベーションには、一方で「取引コスト」という追加コストを発生します。
 

4、「協創」の前には「競争」がある:自社は単一機能の競争で勝たなければならない

 
 ここまでの解説からわかるように、オープンイノベーションに参加する前提には、一連のバリューチェーンを構成するいずれかの機能において、世界でベストである必要があるわけです。つまりオープンイノベーションにおいては、常に「協創」の前には「競争」があるのです。オープンイノベーションは、決して仲良しクラブでは実現できません。むしろ、自社が「強み」と決めた機能では、従来の製品レベルでの競争以上の厳しい競争を戦っていかなければなりません。
 
 この点を見誤ると、オープンイノベーションの果実を得ることは絶対にできません。 この点について、多くのオープンイノベーションを推進している日本企業が、その本質を理解していないように思えます。つまり、単に、「自社の既存の機能を前提として」、他社や大学をうまく利用しようという姿勢では、オープンイノベーションはうまくはいかないということです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業、新商品開発に対する3つの成功要因

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。  ポ...

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。  ポ...


オープンイノベーションの戦略性  研究テーマの多様な情報源(その16)

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...


活動で考慮すべきこと 1 開発効率を上げる(その6)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


開発部門の管理職が学ぶべきこととは

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...