『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)
1.オープンイノベーションを成立させる2つの前提
(1)前提その1:相手方が求める強みを自社が保有すること
(2)前提その2:金でオープンイノベーションを実現する
2.強みのない企業においては高い利益率を実現することはできない
3.自社の強みとは
(1)顧客価値を実現し、それを市場に届けるまでのバリューチェーン全体(エコシステム)
(2)そのバリューチェーンの一部
(3)バリューチェーンを支える無形資産(ブランド、技術など)
4.自社の強みとしてのコア技術
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る技術の未来は永劫か、イノベーションを起こす技術とは
今回は企業の経営課題である未来の技術についてお伝えします。数年先、十年先の未来がどうなっているか、未来を予見するのは非常に難しいことです。 そ...
今回は企業の経営課題である未来の技術についてお伝えします。数年先、十年先の未来がどうなっているか、未来を予見するのは非常に難しいことです。 そ...
ブレスト、まだやってるの?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その30)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「新規事業...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「新規事業...
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その33)
前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要...
前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る羽のない扇風機が創られた時の目標設定、横並び競争と何が違うのか?
【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...
【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...
開発生産性とは プロジェクト管理の仕組み (その17)
前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...
前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...
ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)
前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...
前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...