『価値づくり』の研究開発マネジメント (その10)

更新日

投稿日

 その8では「範囲の経済性」その9では「比較優位の原理」の解説をしましたが、今回はその両者と企業がオープンイノベーションを追求する意味合いとの関係性を解説します。
 

1.「範囲の経済性」のオープンイノベーションへの意味

 
 「範囲の経済性」は、自社にある汎用的な能力を持てば、それを様々な顧客価値創出活動に利用することで、その活動を低コストで実現することができることを示しています。しかし、次の2点から、自社のみでは顧客創出活動は限定されます。
 
(1) 顧客価値創出機会に結び付く情報量が決定的に少ない。
(2) 自社1社では、その顧客価値を実現するための能力をワンセットで持っていない可能性が極めて高
    い。
 
 そこで、オープンイノベーションを利用して広く他企業の持つ能力に目を向ければ、次の2点からそのような顧客価値創出機会は大きく拡大する可能性があります。
 
(1) 顧客価値創出機会に結び付く情報量が格段に増える。
(2) 自社で持っていない能力は他社により補完できるからです。
 

2.「比較優位の原則」のオープンイノベーションへの意味

 
 「比較優位の原則」は、自国の得意な「製品」に特化して、他国と貿易を行えば、自社、他国ともにメリットがあることを示しています。しかし、ここで「国」を「企業」に、「製品」を企業が保有する「能力」に置き換えれば、「比較優位の原則」は、まさにオープンイノベーションの効果そのものを言っていることになります。
 

3.この2つの経済原則が意味するもの:オープンイノベーションは『善』

 

 

 以上より、「範囲の経済性」は自社の能力を自社を超えて産業全体で活用すれば、自社のみならず産業全体で顧客価値を創出する機会が格段に増えることを示し、「比較優位の原則」は、その能力は、自社内で相対的に強い能力に特化することで、自社だけでなく産業全体にも効果を生み出すことを示しています。つまり、オープンイノベーションとは、自社と産業全体の両者にメリットのある活動であるということができます。
 
 企業は「自社」の収益拡大のために、オープンイノベーションを進めているのですが、実はそのような活動が様々な企業によりあちこちで活発に行われることにより、産業全体も
成長・拡大するという構造になっているのです。
 
 それは、自社のオープンイノベーション活動により産業全体の拡大に貢献すると、その対価として収益...
 その8では「範囲の経済性」その9では「比較優位の原理」の解説をしましたが、今回はその両者と企業がオープンイノベーションを追求する意味合いとの関係性を解説します。
 

1.「範囲の経済性」のオープンイノベーションへの意味

 
 「範囲の経済性」は、自社にある汎用的な能力を持てば、それを様々な顧客価値創出活動に利用することで、その活動を低コストで実現することができることを示しています。しかし、次の2点から、自社のみでは顧客創出活動は限定されます。
 
(1) 顧客価値創出機会に結び付く情報量が決定的に少ない。
(2) 自社1社では、その顧客価値を実現するための能力をワンセットで持っていない可能性が極めて高
    い。
 
 そこで、オープンイノベーションを利用して広く他企業の持つ能力に目を向ければ、次の2点からそのような顧客価値創出機会は大きく拡大する可能性があります。
 
(1) 顧客価値創出機会に結び付く情報量が格段に増える。
(2) 自社で持っていない能力は他社により補完できるからです。
 

2.「比較優位の原則」のオープンイノベーションへの意味

 
 「比較優位の原則」は、自国の得意な「製品」に特化して、他国と貿易を行えば、自社、他国ともにメリットがあることを示しています。しかし、ここで「国」を「企業」に、「製品」を企業が保有する「能力」に置き換えれば、「比較優位の原則」は、まさにオープンイノベーションの効果そのものを言っていることになります。
 

3.この2つの経済原則が意味するもの:オープンイノベーションは『善』

 

 

 以上より、「範囲の経済性」は自社の能力を自社を超えて産業全体で活用すれば、自社のみならず産業全体で顧客価値を創出する機会が格段に増えることを示し、「比較優位の原則」は、その能力は、自社内で相対的に強い能力に特化することで、自社だけでなく産業全体にも効果を生み出すことを示しています。つまり、オープンイノベーションとは、自社と産業全体の両者にメリットのある活動であるということができます。
 
 企業は「自社」の収益拡大のために、オープンイノベーションを進めているのですが、実はそのような活動が様々な企業によりあちこちで活発に行われることにより、産業全体も
成長・拡大するという構造になっているのです。
 
 それは、自社のオープンイノベーション活動により産業全体の拡大に貢献すると、その対価として収益が得られるというようにも言えるかもしれません。したがって、オープンイノベーションは、産業全体にとって正しい道であり、単なる
経営の世界での流行ではなく、そのメリットは経済の視点からも『善』と言えると思います。ところが、『善』を追究する上でもう一つ重要な概念があります。
 
 それが「競争原理」です。次回は「オープンイノベーションの経済学」の次の概念として「競争原理」を解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


馬鹿にできない組織風土づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その48)

        新商品の開発リーダーは、その商品開発だけではなく、片付けなくてはいけない業務で手一杯かと思い...

        新商品の開発リーダーは、その商品開発だけではなく、片付けなくてはいけない業務で手一杯かと思い...


未来を経験・体験する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その56)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その2)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...