『価値づくり』の研究開発マネジメント (その4)

更新日

投稿日

 
ステージゲート
 
前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「市場」に関する活動を、オープン・イノベーションとの関係の中で議論したいと思います。
 

1.オープン・イノベーションの価値

 
 ハーバード・ビジネススクールのヘンリー・チェスブローの同様のタイトルの本が2003年に出版されて以来、オープン・イノベーションの概念は世界中の企業に広まり、今欧米の企業では、経営の根幹のコンセプトの一つとして位置けられています。
 
 日本企業においても、ここに来て代表的企業でやっとその価値が認識されるようになり、依然一部企業だけですが、オープン・イノベーションの活動が見られるようになってきています。
 
 オープン・イノベーションの価値は、同書の中の、「P&Gは8,600人の科学者を雇用しイノベーションに努めている。しかし、社外には150万人の科学者がいる。社内ですべてのイノベーションを行うのは合理的だろうか。」(出所:「OPEN INNOVATION」、ヘンリー・チェスブロー著、産業能率大学出版部)と述べられているように、外部には自社の能力を遥かに超えた、イノベーション力が存在し、それが活用できるというものです。
 

2.オープン・イノベーションのもう一つの重要な価値

 
 しかし、オープン・イノベーションで得られるのは、既にある課題についての世界中の英知を集めての「解決策」であって、「解決すべき課題」を発見することではありません(もちろん、オープン・イノベーションの活動の中で後者を見つけるということはあり得ますが)。ここでの「解決すべき課題」とは、主に新たな製品や事業の展開による収益機会、すなわち新たな顧客価値提供機会と考えることができます。
 
 言い方を変えると、逆に、オープン・イノベーションは、自社にその「解決策」が無くても、解決手段を提供してくれるという、大変強力な手段であるので、自社で新たな顧客価値提供機会を見つけることができさえすれば、世界中の英知によってそれを実現してくれるものであると言えます。
 
 したがって、オープン・イノベーションと市場を知る活動とを同時に進めることで、オープン・イノベーションの価値は、また市場を知る活動の価値は、相乗効果的に10倍にも20倍にもなるということです。市場を知る活動をしていれば、様々な顧客の課題を見つけることはできます。
 
 しかし、その課題のための技術が自社に存在する可能性は高くはありません。なぜなら、顧客の課題は、「自社の技術に関係なく...
 
ステージゲート
 
前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「市場」に関する活動を、オープン・イノベーションとの関係の中で議論したいと思います。
 

1.オープン・イノベーションの価値

 
 ハーバード・ビジネススクールのヘンリー・チェスブローの同様のタイトルの本が2003年に出版されて以来、オープン・イノベーションの概念は世界中の企業に広まり、今欧米の企業では、経営の根幹のコンセプトの一つとして位置けられています。
 
 日本企業においても、ここに来て代表的企業でやっとその価値が認識されるようになり、依然一部企業だけですが、オープン・イノベーションの活動が見られるようになってきています。
 
 オープン・イノベーションの価値は、同書の中の、「P&Gは8,600人の科学者を雇用しイノベーションに努めている。しかし、社外には150万人の科学者がいる。社内ですべてのイノベーションを行うのは合理的だろうか。」(出所:「OPEN INNOVATION」、ヘンリー・チェスブロー著、産業能率大学出版部)と述べられているように、外部には自社の能力を遥かに超えた、イノベーション力が存在し、それが活用できるというものです。
 

2.オープン・イノベーションのもう一つの重要な価値

 
 しかし、オープン・イノベーションで得られるのは、既にある課題についての世界中の英知を集めての「解決策」であって、「解決すべき課題」を発見することではありません(もちろん、オープン・イノベーションの活動の中で後者を見つけるということはあり得ますが)。ここでの「解決すべき課題」とは、主に新たな製品や事業の展開による収益機会、すなわち新たな顧客価値提供機会と考えることができます。
 
 言い方を変えると、逆に、オープン・イノベーションは、自社にその「解決策」が無くても、解決手段を提供してくれるという、大変強力な手段であるので、自社で新たな顧客価値提供機会を見つけることができさえすれば、世界中の英知によってそれを実現してくれるものであると言えます。
 
 したがって、オープン・イノベーションと市場を知る活動とを同時に進めることで、オープン・イノベーションの価値は、また市場を知る活動の価値は、相乗効果的に10倍にも20倍にもなるということです。市場を知る活動をしていれば、様々な顧客の課題を見つけることはできます。
 
 しかし、その課題のための技術が自社に存在する可能性は高くはありません。なぜなら、顧客の課題は、「自社の技術に関係なく」存在するからです。その部分を強力に補完してくれるのが、まさにオープン・イノベーションなのです。
 

3.企業においてオープン・イノベーションが広まらない理由

 
 私は、この部分が日本企業においてオープン・イノベーションが広まらない理由の一つと考えています。そもそもオープン・イノベーションの価値が認識されていなければ、欧米企業では盛んに活用されているという理由だけでは、盛り上がらないのも当然です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その57)

  1.「連関図法」による不具合発生体質の把握 1)スタッフワークレベルの連関図法の使い方 採取した言語データ91を連関図法で解析する...

  1.「連関図法」による不具合発生体質の把握 1)スタッフワークレベルの連関図法の使い方 採取した言語データ91を連関図法で解析する...


プラスチック材料の特性を考慮した強度設計(その1)

 プラスチック材料の特性を考慮した強度設計について、2回に分けて解説します。   1.プラスチック材料で精度の高い強度設計を行うには &n...

 プラスチック材料の特性を考慮した強度設計について、2回に分けて解説します。   1.プラスチック材料で精度の高い強度設計を行うには &n...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その12)

     今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学、「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジ...

     今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学、「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
手戻りのフィードバック・ループを小さくするとは プロジェクト管理の仕組み (その9)

 ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...

 ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...