技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その32)

更新日

投稿日

 
inf08
 
前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料について、議論しました。今回の第3回では、このスパークをどういう仕組みの中で起こすのか、すなわち個人単位なのか、組織単位なのか、について議論をしたいと思います
 

◆スパークを起こす単位:まずは個人単位でのスパークを目指す

 
 セミナーなどで、革新的なテーマ(大きな顧客価値を実現するテーマと定義)の創出のためのスパークの話をすると良く受ける質問に、スパークは個人単位で起こすのが良いのか、組織単位で起こすのが良いのかがあります。現実には、両方で起こすことが良いのです。
 
 なぜなら、全体としてスパークは数多く起きれば起きるほど良いですし、また、革新的なテーマ創出できれば、そのメリットは大きく、それだけの投資をする価値は十分にあるからです。しかし、個人単位か組織単位かと問われれば、マネジメントの視点からは、まずは個人単位でスパークを起こすことに多くの時間とエネルギーを注ぐことが必要です。理由は3つあります。
 

(1)個人単位でスパークを起こすことが重要な理由:

         スパークの頻度

 
 まず、個人単位の方がずっとスパークの頻度が高まるからです。個人の頭の中にスパークの原料である市場と技術の知識が詰まっていれば、スパークは通勤途上、風呂の中、トイレの中、睡眠中ですら起こる可能性があり、時間と場所を選びません。極論すると24時間スパークが起こる可能性があります。
 
 しかし、組織単位となると、ある人の頭の中にある原料と他の人の頭の中にある原料が新結合(スパーク)する必要性があり、複数の社員が一同に会し、議論する機会が求められます。そのような機会を始終持つことは、現実的にはほとんど不可能です。
 

(2)個人単位でスパークを起こすことが重要な理由:

         スパークが起こる場の数

 
 加えて、組織単位でスパークを起こすとなると、スパークの回数はスパークのための議論の機会の数によって規定されてしまい、そのような場を公式、非公式に沢山持つにしても、限定的です。
 
 しかし、個人単位であれば、関連する社員一人一人の頭の中でスパークが起こる可能性がある訳で、その数は組織単位での議論の場の数よりも相当多くなるでしょう。
 

(3)個人単位でスパークを起こすことが重要な理由:

   これまで多くの企業が個人単位でスパークを体系的に起こすことに工夫をしてこなかった

 
 もちろん多くの企業で、これまでは個人単位で良いテーマを出すことが期待されてきたわけですが、そのためのマネジメントが不在であったとい事実があります。スパークには前回議論したように、市場知識、技術知識(自社内に存在する技術に限定せず広く世の中に存在する技術)が必要となりますが、自社に存在する技術は置いておいて、その他の市場知識や社外に存在する技術を集め、個人単位で共有する仕組みとその運用には、多くの企業において経営資源が使われてきていません。
 
 しかし、言い換えると、だからこそそのような活動をこれから積極的に行えば、革新的テーマが数多く創出できる余地が大きいと言えます。
 
 以上より、個人単位でスパークを起こすため、すなわち自社の多くの社員を対象...
 
inf08
 
前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料について、議論しました。今回の第3回では、このスパークをどういう仕組みの中で起こすのか、すなわち個人単位なのか、組織単位なのか、について議論をしたいと思います
 

◆スパークを起こす単位:まずは個人単位でのスパークを目指す

 
 セミナーなどで、革新的なテーマ(大きな顧客価値を実現するテーマと定義)の創出のためのスパークの話をすると良く受ける質問に、スパークは個人単位で起こすのが良いのか、組織単位で起こすのが良いのかがあります。現実には、両方で起こすことが良いのです。
 
 なぜなら、全体としてスパークは数多く起きれば起きるほど良いですし、また、革新的なテーマ創出できれば、そのメリットは大きく、それだけの投資をする価値は十分にあるからです。しかし、個人単位か組織単位かと問われれば、マネジメントの視点からは、まずは個人単位でスパークを起こすことに多くの時間とエネルギーを注ぐことが必要です。理由は3つあります。
 

(1)個人単位でスパークを起こすことが重要な理由:

         スパークの頻度

 
 まず、個人単位の方がずっとスパークの頻度が高まるからです。個人の頭の中にスパークの原料である市場と技術の知識が詰まっていれば、スパークは通勤途上、風呂の中、トイレの中、睡眠中ですら起こる可能性があり、時間と場所を選びません。極論すると24時間スパークが起こる可能性があります。
 
 しかし、組織単位となると、ある人の頭の中にある原料と他の人の頭の中にある原料が新結合(スパーク)する必要性があり、複数の社員が一同に会し、議論する機会が求められます。そのような機会を始終持つことは、現実的にはほとんど不可能です。
 

(2)個人単位でスパークを起こすことが重要な理由:

         スパークが起こる場の数

 
 加えて、組織単位でスパークを起こすとなると、スパークの回数はスパークのための議論の機会の数によって規定されてしまい、そのような場を公式、非公式に沢山持つにしても、限定的です。
 
 しかし、個人単位であれば、関連する社員一人一人の頭の中でスパークが起こる可能性がある訳で、その数は組織単位での議論の場の数よりも相当多くなるでしょう。
 

(3)個人単位でスパークを起こすことが重要な理由:

   これまで多くの企業が個人単位でスパークを体系的に起こすことに工夫をしてこなかった

 
 もちろん多くの企業で、これまでは個人単位で良いテーマを出すことが期待されてきたわけですが、そのためのマネジメントが不在であったとい事実があります。スパークには前回議論したように、市場知識、技術知識(自社内に存在する技術に限定せず広く世の中に存在する技術)が必要となりますが、自社に存在する技術は置いておいて、その他の市場知識や社外に存在する技術を集め、個人単位で共有する仕組みとその運用には、多くの企業において経営資源が使われてきていません。
 
 しかし、言い換えると、だからこそそのような活動をこれから積極的に行えば、革新的テーマが数多く創出できる余地が大きいと言えます。
 
 以上より、個人単位でスパークを起こすため、すなわち自社の多くの社員を対象として、それら社員の頭の中でスパークを起こし、テーマの創出量を増やすことに向けた大胆な工夫を含む様々な施策や、そこへの経営資源(社員やマネジメントの時間と資金)の投入が、極めて重要となります。
 
 しかし、組織単位でのスパークの機会を持つことも、個人単位でのスパークを期待することと同様に重要です。また、組織単位でテーマ創出するには、テーマ創出専任部門という組織的なアプローチもあります。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(10) 【快年童子の豆鉄砲】(その65)

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その64)へのリンク】 【連載記事】・新Q...

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その64)へのリンク】 【連載記事】・新Q...


イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その143)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


アイディアを共有する組織づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その30)

        新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディア...

        新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディア...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み改革(その3)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...