オープン・イノベーションを社内で実現する方法 研究テーマの多様な情報源(その29)
1.自社のコア技術を外部に発信する理由
2.コア技術の外部発信対象は多様であることを前提に
3.発信情報の視点(アウトバウンドを例に)
(1)その技術のメカニズム
(2)その技術で実現できる機能
(3)その技術で実現できる製品・サービス用途例
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る研究者自身が感じる脅威とは 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その21)
今回は、オープンイノベーションに抵抗する心理として、研究者自身の能力の外部による置換の脅威について解説します。 ◆関連解説『事...
今回は、オープンイノベーションに抵抗する心理として、研究者自身の能力の外部による置換の脅威について解説します。 ◆関連解説『事...
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)
【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方...
【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方...
明暗が分かれる開発ステップ 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その37)
新商品事業化までのステップは、主に次の3ステップに区分されて考えられます。 ...
新商品事業化までのステップは、主に次の3ステップに区分されて考えられます。 ...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用
※画像はイメージです 今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...
※画像はイメージです 今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...
作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)
前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。 一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...
前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。 一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...
進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)
進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...
進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...