
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その38)


1.『収束』のイノベーションにおける意味: 思考のエネルギーを集中する対象への絞り込み
2.追求すべき研究開発テーマアイデアの『本質』とは何か?:収益の多寡を規定する顧客価値
3.顧客価値を考える上での混乱要因: コトラーの「中核的ベネフィット」と「付随的ベネフィット」
4.発散系で出された様々な研究開発テーマアイデアの中での『本質』のありか
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見るシェアリングエコノミーとの融合 見えてきた、2030年の技術社会 (その2)
【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1. 自動車業界のパラダイムシフト 2. シェアリング...
【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1. 自動車業界のパラダイムシフト 2. シェアリング...
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その8)
今回から、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「範囲の経済性」を解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...
今回から、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「範囲の経済性」を解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...
リスクマネジメントは身近な問題
1.身近なリスク 電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...
1.身近なリスク 電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る金型メーカー設計部門の業務診断事例
今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...
今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...
仕組み見直しとグローバル化(その3)
前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...
前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...
システム設計3 プロジェクト管理の仕組み (その35)
前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...
前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...