技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その35)

更新日

投稿日

 

オープンイノベーション

 
前回は、個人、組織単位で共通的にスパークの頻度を上げる方法について、解説しました。今回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説します。
 

1.オープン・イノベーションはなぜ必要か

 
 P&Gは8,600人の科学者を雇用しイノベーションに努めている。しかし、社外には150万人の科学者がいる。社内ですべてのイノベーションを行うのは合理的だろうか。こればオープン・イノベーションを提唱しているヘンリー・チェスブローの本(「OPEN INNOVATION ハーバード流 イノベーション戦略のすべて」)からの引用です。
 
 革新的テーマ創出・実現のためのスパークに、この150万人を使わない手はありません。この内部の人材の数と外部の人材の数の比較から、これら外部の技術、アイデア、能力をうまく使うことができれば、スパークの頻度は格段に高まることがわかります。
 

2.スパークにおけるオープン・イノベーションの意義

 
 それではオープン・イノベーションはスパークにどのような意義があるのでしょうか、そこには2つの意味があると思います。
 

(1)スパークの原料拡大のソースとしての外部人材

 
 150万人の人達は、対象分野におけるスパークに寄与する技術、アイデア、能力がその周辺に集積している集団です。そこには、自社の知らない様々な技術情報・市場情報というスパークの原料が沢山存在している筈です。それらの技術情報・市場情報を収集・蓄積することで、スパークの原料が大きく増えますので、スパークの頻度は格段に向上する筈です。
 

(2)スパークの機能としての外部人材

 
 上の点に加えて、スパークに向けてこれら膨大な人達の知識だけでなく、直接的にスパークに向けて彼らの頭脳を使わない手はありません。これらの人達と議論の機会を持つことで、彼らの頭脳を活用してスパークを直接的に生み出すこともできます。
 

3.オープン・イノベーション使ってスパークを実現するには

 
 どのようにしたらこれら外部のソースを使って、スパークに結び付けたら良いのでしょうか、もちろん既にこのメールマガジンの中で議論してきた様に様々なオープン・イノベーションを実現するための具体的方策があります。しかし、それ以前に重要なことが、上の2点のスパークモデルにおけるオープン・イノベーションの重要性を理解し、下の点からオープン・イノベーションという活動に戦略的にコミットメントすることが重要です。
 

(1)大きな投資を決意する

 
 オープン・イノベーションを小規模でやっても、その効果は知れているでしょう。市場の知識や技術の知識が多少増え、外部の頭脳を多少利用しても、スパークの頻度はさほど変わらないように思えます。
 
 しかし、外部を使って、市場知識・技術知識を何倍にも拡大し、かつ多くの外部の頭脳を利用できる仕組みや活動があれば、スパークの頻度は格段に増えるでしょう。そこから大きな収益を生み出す可能性のあるイノベーティブなアイデアが、数多く...
 

オープンイノベーション

 
前回は、個人、組織単位で共通的にスパークの頻度を上げる方法について、解説しました。今回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説します。
 

1.オープン・イノベーションはなぜ必要か

 
 P&Gは8,600人の科学者を雇用しイノベーションに努めている。しかし、社外には150万人の科学者がいる。社内ですべてのイノベーションを行うのは合理的だろうか。こればオープン・イノベーションを提唱しているヘンリー・チェスブローの本(「OPEN INNOVATION ハーバード流 イノベーション戦略のすべて」)からの引用です。
 
 革新的テーマ創出・実現のためのスパークに、この150万人を使わない手はありません。この内部の人材の数と外部の人材の数の比較から、これら外部の技術、アイデア、能力をうまく使うことができれば、スパークの頻度は格段に高まることがわかります。
 

2.スパークにおけるオープン・イノベーションの意義

 
 それではオープン・イノベーションはスパークにどのような意義があるのでしょうか、そこには2つの意味があると思います。
 

(1)スパークの原料拡大のソースとしての外部人材

 
 150万人の人達は、対象分野におけるスパークに寄与する技術、アイデア、能力がその周辺に集積している集団です。そこには、自社の知らない様々な技術情報・市場情報というスパークの原料が沢山存在している筈です。それらの技術情報・市場情報を収集・蓄積することで、スパークの原料が大きく増えますので、スパークの頻度は格段に向上する筈です。
 

(2)スパークの機能としての外部人材

 
 上の点に加えて、スパークに向けてこれら膨大な人達の知識だけでなく、直接的にスパークに向けて彼らの頭脳を使わない手はありません。これらの人達と議論の機会を持つことで、彼らの頭脳を活用してスパークを直接的に生み出すこともできます。
 

3.オープン・イノベーション使ってスパークを実現するには

 
 どのようにしたらこれら外部のソースを使って、スパークに結び付けたら良いのでしょうか、もちろん既にこのメールマガジンの中で議論してきた様に様々なオープン・イノベーションを実現するための具体的方策があります。しかし、それ以前に重要なことが、上の2点のスパークモデルにおけるオープン・イノベーションの重要性を理解し、下の点からオープン・イノベーションという活動に戦略的にコミットメントすることが重要です。
 

(1)大きな投資を決意する

 
 オープン・イノベーションを小規模でやっても、その効果は知れているでしょう。市場の知識や技術の知識が多少増え、外部の頭脳を多少利用しても、スパークの頻度はさほど変わらないように思えます。
 
 しかし、外部を使って、市場知識・技術知識を何倍にも拡大し、かつ多くの外部の頭脳を利用できる仕組みや活動があれば、スパークの頻度は格段に増えるでしょう。そこから大きな収益を生み出す可能性のあるイノベーティブなアイデアが、数多く生まれる可能性があるのですから、そのための投資を惜しんではなりません。
 

(2)長期で投資を回収する覚悟を持つ

 
 同様の理由で、オープン・イノベーションを始めたらすぐ、革新的テーマがスパークで生まれるとは限りません。なにしろスパークの頻度を格段に増やすためには、多くの市場情報や技術情報の収集・蓄積が必要であるからです。長い目で、かつ継続的にこれら活動に地道な投資を行い、組織や個人の中に市場知識・技術知識を蓄積していかなければなりません。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
影響を当える関係とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その92)

   今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「関係性の種類」の下記 (2) 影響を与えるについて解説します(普通の組織をイノベーティブ...

   今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「関係性の種類」の下記 (2) 影響を与えるについて解説します(普通の組織をイノベーティブ...


R&D変革できるできないの違いとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その29)

【目次】   今回の記事では、R&Dの変革をやり遂げる会社とそうでない会社の相違点について解説します。この記事を...

【目次】   今回の記事では、R&Dの変革をやり遂げる会社とそうでない会社の相違点について解説します。この記事を...


恐れずに目標設定をするための仕組みとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その60)

◆ 不明確な状況であってもゴールを設定する 1. 不明確はデフォルト  先日コンサルティング現場で次のような事例を目にすることがありました。  ...

◆ 不明確な状況であってもゴールを設定する 1. 不明確はデフォルト  先日コンサルティング現場で次のような事例を目にすることがありました。  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


設計部門と組織政治の影響(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...


作業要素の進捗分析1 プロジェクト管理の仕組み (その18)

 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。...

 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。...