設計部門と組織政治の影響(その1)

更新日

投稿日

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計するというクリエイティブな作業であることを解説し、例として、開発効率2倍を実現するための登山ルート(下図)を設計しました。
 
                                   R&D
 
 作成した登山ルートは、麓から頂上までの道のり(工程)を示したもので、それぞれのステップで実施する対策を具体化し、必要となるシステム(ツール)や技法、必要となるスキルや費用なども明らかになっています。ただ、仕組み構築を進めるための日程が入ったスケジュールはまだ明確になってはいません。登山をはじめるには、食料、装備、メンバー、天候などを考慮して時間軸を記入したスケジュール(日程表)を作る必要があります。

 時間軸が入ったスケジュールを作成する際には、必要最小限の効率的な作業計画にすることと、予定外のことが起きないようにできるだけ正確に発生する作業を計画することを両立させる必要があります。最終的に実績と計画との乖離がないことがベストです。

 これまでのシステム化計画の作業を通じて、登山ルートは十分に検討したので必要となる作業は積み上げによってかなり正確に詳細化することが可能になっているはずです。したがって、この段階で重要となるのは、積み上げでは出てこない、実際の仕組み構築作業に影響を及ぼす作業をスケジュールに組み込むことです。そのために必要となるのは「政治的」要因を考慮することです。

 政治的要因とは、部署間・マネジャー間の力関係、設計部門あるいは事業部の中期・短期計画実施の背景、上位マネジメントの行動や考え方、反対勢力の動向など、組織政治と考えられることです。どんなに綿密に必要となる作業をブレークダウンしても、また、どんなに技術的検討や設計を行ったとしても、政治的要因は計画や状況をガラッと変えてしまう可能性があります。

 どのような原因であれ、スケジュールを守ることができなければ仕組み構築そのものに対する不信感を生むことになり、目標達成に前に頓挫してしまうことになりがちです。したがって、確度、精度の高いスケジュールにするためには、『政治的要因を考慮すること』が大切なのです。
 
 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計するというクリエイティブな作業であることを解説し、例として、開発効率2倍を実現するための登山ルート(下図)を設計しました。
 
                                   R&D
 
 作成した登山ルートは、麓から頂上までの道のり(工程)を示したもので、それぞれのステップで実施する対策を具体化し、必要となるシステム(ツール)や技法、必要となるスキルや費用なども明らかになっています。ただ、仕組み構築を進めるための日程が入ったスケジュールはまだ明確になってはいません。登山をはじめるには、食料、装備、メンバー、天候などを考慮して時間軸を記入したスケジュール(日程表)を作る必要があります。

 時間軸が入ったスケジュールを作成する際には、必要最小限の効率的な作業計画にすることと、予定外のことが起きないようにできるだけ正確に発生する作業を計画することを両立させる必要があります。最終的に実績と計画との乖離がないことがベストです。

 これまでのシステム化計画の作業を通じて、登山ルートは十分に検討したので必要となる作業は積み上げによってかなり正確に詳細化することが可能になっているはずです。したがって、この段階で重要となるのは、積み上げでは出てこない、実際の仕組み構築作業に影響を及ぼす作業をスケジュールに組み込むことです。そのために必要となるのは「政治的」要因を考慮することです。

 政治的要因とは、部署間・マネジャー間の力関係、設計部門あるいは事業部の中期・短期計画実施の背景、上位マネジメントの行動や考え方、反対勢力の動向など、組織政治と考えられることです。どんなに綿密に必要となる作業をブレークダウンしても、また、どんなに技術的検討や設計を行ったとしても、政治的要因は計画や状況をガラッと変えてしまう可能性があります。

 どのような原因であれ、スケジュールを守ることができなければ仕組み構築そのものに対する不信感を生むことになり、目標達成に前に頓挫してしまうことになりがちです。したがって、確度、精度の高いスケジュールにするためには、『政治的要因を考慮すること』が大切なのです。
 
 
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その123)

  前回、前々回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の...

  前回、前々回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の...


「期」について 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その64)

 今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて解説します。 ◆関...

 今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて解説します。 ◆関...


触覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その151)

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その2)

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...


設計部門と組織政治の影響(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...


システム設計7 プロジェクト管理の仕組み (その39)

 前回のシステム設計6に続いて解説します。    検証作業の基本は、考えたサブシステム構成に対してシステム要件の一つひとつに対してどのような...

 前回のシステム設計6に続いて解説します。    検証作業の基本は、考えたサブシステム構成に対してシステム要件の一つひとつに対してどのような...