続 Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その89)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有能感獲得に向けて積極的に活動する」について解説します。前回同様、皆さんが「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の判断をする場面を想定し、全体プロセスの4つ目に当たる「4. Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える」についてお話します。

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その85)で解説した下記リストの(4)が今回のテーマです。

  • (1) GainとPainを網羅的にリスト化する
  • (2) Gainの姿を明確に描き、得られるGainの大きさと得られる可能性を想定する
  • (3) Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する
  • (4) Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える
  • (5) GainとPainとを天秤(てんびん)に掛け、最終的に取り組むかどうか意思決定する

 

1、Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える

 実は、ここまで考えたPainのインパクトや起こる可能性の多くは、不変ではありません。自分自身の認識や主体的活動により、それらを変えたり低減することは十分可能です。そこには必ずしもその境界は明確ではありませんが、2つの視点、すなわち「自分自身の認識を変える」と「自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らす」から考えることができます。以下に一つひとつ解説をしていきたいと思います。

(1) 自分自身の認識を変える

 例えば、今回の「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の中で、大きなPainとして、プロジェクトが失敗に終わり、自分のキャリアに傷がつくというものがあるとします。しかしプロジェクト自体が仮に失敗に終わっても、自分のキャリアに傷がつくどころか、そのキャリアを押し上げることもできるかもしれません。

 仮に失敗となっても、そこから自分自身の教訓を学べるようにするなどの考え方があります。失敗から学ぶということは、世の中で認識されている重要なことと私は考えています。

 

 ゼロ戦という傑作機を設計した堀越二郎という技術者がいます。しかし堀越二郎がゼロ戦を生み出した背景には、大失敗の経験があります。堀越二郎は、ゼロ戦の前に七試艦上戦闘機を設計しており、実はこの戦闘機は大失敗に終わりました。

 その写真を見ると、後に堀越二郎が設計したゼロ戦は極めて美しく機能美を感じさせるものですが、七試艦上戦闘機はみるからに武骨で、そこには機能美はなく、見るからに失敗機だなと感じさせる外見をしています。

 つまり、たとえば仮に失敗に終わっても、目一杯の活動を行い「最大の教訓を学ぶんだ」と腹をくくることで、プロジェクト失敗の負のインパクトを大きく減らすことができるのです。このように、自分自身の認識を変えることで、Painのインパクトを変えることができるのです。

(2) 自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らす

 もう一つの視点が、自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らすことです。

 例えば「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げる」ことで、自分の関心分野の研究...

技術マネジメント

 

 今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有能感獲得に向けて積極的に活動する」について解説します。前回同様、皆さんが「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の判断をする場面を想定し、全体プロセスの4つ目に当たる「4. Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える」についてお話します。

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その85)で解説した下記リストの(4)が今回のテーマです。

  • (1) GainとPainを網羅的にリスト化する
  • (2) Gainの姿を明確に描き、得られるGainの大きさと得られる可能性を想定する
  • (3) Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する
  • (4) Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える
  • (5) GainとPainとを天秤(てんびん)に掛け、最終的に取り組むかどうか意思決定する

 

1、Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える

 実は、ここまで考えたPainのインパクトや起こる可能性の多くは、不変ではありません。自分自身の認識や主体的活動により、それらを変えたり低減することは十分可能です。そこには必ずしもその境界は明確ではありませんが、2つの視点、すなわち「自分自身の認識を変える」と「自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らす」から考えることができます。以下に一つひとつ解説をしていきたいと思います。

(1) 自分自身の認識を変える

 例えば、今回の「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の中で、大きなPainとして、プロジェクトが失敗に終わり、自分のキャリアに傷がつくというものがあるとします。しかしプロジェクト自体が仮に失敗に終わっても、自分のキャリアに傷がつくどころか、そのキャリアを押し上げることもできるかもしれません。

 仮に失敗となっても、そこから自分自身の教訓を学べるようにするなどの考え方があります。失敗から学ぶということは、世の中で認識されている重要なことと私は考えています。

 

 ゼロ戦という傑作機を設計した堀越二郎という技術者がいます。しかし堀越二郎がゼロ戦を生み出した背景には、大失敗の経験があります。堀越二郎は、ゼロ戦の前に七試艦上戦闘機を設計しており、実はこの戦闘機は大失敗に終わりました。

 その写真を見ると、後に堀越二郎が設計したゼロ戦は極めて美しく機能美を感じさせるものですが、七試艦上戦闘機はみるからに武骨で、そこには機能美はなく、見るからに失敗機だなと感じさせる外見をしています。

 つまり、たとえば仮に失敗に終わっても、目一杯の活動を行い「最大の教訓を学ぶんだ」と腹をくくることで、プロジェクト失敗の負のインパクトを大きく減らすことができるのです。このように、自分自身の認識を変えることで、Painのインパクトを変えることができるのです。

(2) 自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らす

 もう一つの視点が、自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らすことです。

 例えば「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げる」ことで、自分の関心分野の研究ができなくなるというPainがあったとします。しかし視点を変えて、新事業創出のプロジェクトに参加すると同時に、既存の研究を続けるということも可能かもしれません。

 仮にその社内公募の前提が、部門を移るということと決められていても、事務局部署に掛け合って3Mの15ルールのように、15%の時間で既存の研究を続けるということも、許されるケースはあるかもしれません。会社にとってデメリットがなければ、そのようなことも許容される可能性はあります。

 すなわち社内の前提、世の中の常識も必ずしも不変ではありません。自らの認識や主体的な行動により、変えることができる場合も多いのです。このように考え、行動することで、仕事や人生において大きく自由度が高まります。


 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発効率向上、活動計画 1 開発効率を上げるには(その4)

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...


強みは未来志向で設定 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その46)

        前々回からKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」を...

        前々回からKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」を...


マクロ環境分析 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その36)

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析の解説をしています。今回も前回に引き続き、...

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析の解説をしています。今回も前回に引き続き、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


スケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) の導入開始

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...


開発部門の管理職が学ぶべきこととは

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...