普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その174)イノベーション創出

更新日

投稿日

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その174)イノベーション創出

前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世界です。妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。今回から、この「妄想」というキーワードに着目して、解説します。

 

1. イノベーションは「無」から生まれるものではない:シュンペーターの「新結合」

これまでの連載でも何度か触れてきたように、イノベーションは天から降ってくるものではなく、既存の知識の新しい組合せ、すなわち新結合によって生まれることは、イノベーションの研究者であるシュンペーターが述べているところです。つまり、イノベーションは「無」から生まれるものではなく「有」から生まれるというものです。

 

そのため、イノベーションを起こすためには「有」である、何等かの知識が必要となり、その知識が多ければ多い程、イノベーションがそれら知識のスパークにより起こる可能性が増えていくと考えることができます。

 

2. 確認されたファクトは極めて限定的・制約的

スパ...

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その174)イノベーション創出

前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世界です。妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。今回から、この「妄想」というキーワードに着目して、解説します。

 

1. イノベーションは「無」から生まれるものではない:シュンペーターの「新結合」

これまでの連載でも何度か触れてきたように、イノベーションは天から降ってくるものではなく、既存の知識の新しい組合せ、すなわち新結合によって生まれることは、イノベーションの研究者であるシュンペーターが述べているところです。つまり、イノベーションは「無」から生まれるものではなく「有」から生まれるというものです。

 

そのため、イノベーションを起こすためには「有」である、何等かの知識が必要となり、その知識が多ければ多い程、イノベーションがそれら知識のスパークにより起こる可能性が増えていくと考えることができます。

 

2. 確認されたファクトは極めて限定的・制約的

スパークに使われる知識として、ファクトや現実は極めて限定的で制約的です。なぜかと言うと以下の2点があるように思えます。

(1)場所・時を選ぶ

ファクトは、ファクトのある場所にしかファクトはありません。実際にファクトのある場所、またファクトを伝える場所に、自ら身を置かなければそれを得ることはできません。

 

(2)コスト(手間・時間)が掛かる

今、目の前にないファクトを集めようとすれば、手間と時間が掛かります。

 

3. 日本人は確実なものを重視する傾向が強い

我々日本人は、ファクトなど確実な現実を重視することを、勤務先の企業や組織、そして教育機関などでずっと教えられてきたように思えます。その結果、日本人には諸外国の人達と比べても、確実なものをより重視するという傾向が強いように感じます。

 

その背景には、これは私見ですが、日本人は稲作という皆の堅実な活動に支えられ一致協力して事にあたる生活を、長い間送ってきたからではないかと思います。つまり大量のアウトプットを確実に創出しなければならない、それに失敗すると集団が餓死してしまうという環境の中で、組織の構成員それぞれが、確実性を重んじるという傾向が生まれたということではないでしょうか。

 

4. 妄想には制約がない

ここで議論している妄想には知識を生み出すにあたって、上で挙げたファクトの制約はありません。

 

(1)場所・時を選ばない

場所・時を選ばず、場所・時に制約されずあらゆる場や時間に知識を、自由に勝手に生み出すことができます。

 

(2)コスト(手間・時間)が掛からない

妄想する手間や時間は基本的に必要ではありません。頭さえあれば、その場・その時に瞬時に新しい知識を生み出すことができます。

 

次回に続きます。

 

【 この記事をお読みの方へ、セミナーの紹介 】

セミナーテーマは「イノベーションと創造性」です。イノベーションを促進し、新しいアイデアを生み出すための考え方やアプローチについて学びたい方に各社のセミナーから、お選びいただけます。

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その114)

  現在、知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、...

  現在、知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、...


設計システム:攻めの設計品質改善を前提とした場合

 攻めの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。今回は、攻めの設計システムについて解説します。 ◆関連解説記事『技術マネジメン...

 攻めの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。今回は、攻めの設計システムについて解説します。 ◆関連解説記事『技術マネジメン...


設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その4)

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計4 プロジェクト管理の仕組み (その36)

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...


CMMIの要件管理 プロジェクト管理の仕組み (その2)

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...


グループシンクとチームダイナミクスの境界線

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...