自分の望むものを得る環境に身を置く 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その78)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方法として、外発的動機付けと内発的動機付けについて解説します。

1、外発的動機付けと内発的動機付け

 動機付けに関し、心理学の研究において外的なものすなわち外発的動機付けと、内的な内発的動機付けの2つがあることが指摘されています。

 外発的動機付けは「学習するためには、これは人間も他の動物もですが何か物質的な賞罰とか、賞賛・叱責が不可欠と考えます」(「学ぶ意欲の心理学」市川伸一著)と説明されています。一方で、内発的動機付けとは「外から報酬のための手段としてではなく、ある活動をすること自体を自己目的的に求める欲求」(同書)と定義されています。

2、「自分自身の高い目標を持つ」は、どちらの動機付けなのか

 前回「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の一つ目として「自分自身の高い目標を持つ」を議論しましたが、これはどちらの動機付けに該当するのでしょうか? 

 自ら主体的に目標を設定するので、一見内発的な動機付けに思われるかもしれませんが、高い目標を達成する目的は、その活動自体を自己目的的に求める活動ではなく、いずれにしても金銭的な報酬や他人からの賞賛、自尊、他人とのつながりといった非金銭的な報酬を目的としているので、外発的動機付けを求めて行うための活動と考えられます。

 外発的動機付けと内発的な動機付けの区分は、主体的な活動かどうかではなく、その活動自体を求めるかどうかで判断されるべきものです。

3、内発的動機付け:好奇心

 それでは、内発的動機付けとは具体的にどのような活動なのでしょうか?

 先日NHK・BSの番組を見ていて、自閉症の子供が鉄道に興味を持ち、鉄道の詳細な絵を描くようになり、大人になってもその絵を描き続けたという(その人はその後亡くなってしまうのですが)番組が放送されました。この人が子供のころ鉄道に関心を持ったのは鉄道そのものであり、それは内発的な好奇心です。

 何かGain(非金銭的なものを含め報酬)を求めて鉄道に関心を持ったわけではありません。まさに内発的動機付けは、好奇心ということになります。人間は目的はないが、関心があるというもの、すなわち好奇心が湧く対象というものを持っているものです。

4、どうしたら好奇心を持つようなるのか?

 外発的動機...

技術マネジメント

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方法として、外発的動機付けと内発的動機付けについて解説します。

1、外発的動機付けと内発的動機付け

 動機付けに関し、心理学の研究において外的なものすなわち外発的動機付けと、内的な内発的動機付けの2つがあることが指摘されています。

 外発的動機付けは「学習するためには、これは人間も他の動物もですが何か物質的な賞罰とか、賞賛・叱責が不可欠と考えます」(「学ぶ意欲の心理学」市川伸一著)と説明されています。一方で、内発的動機付けとは「外から報酬のための手段としてではなく、ある活動をすること自体を自己目的的に求める欲求」(同書)と定義されています。

2、「自分自身の高い目標を持つ」は、どちらの動機付けなのか

 前回「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の一つ目として「自分自身の高い目標を持つ」を議論しましたが、これはどちらの動機付けに該当するのでしょうか? 

 自ら主体的に目標を設定するので、一見内発的な動機付けに思われるかもしれませんが、高い目標を達成する目的は、その活動自体を自己目的的に求める活動ではなく、いずれにしても金銭的な報酬や他人からの賞賛、自尊、他人とのつながりといった非金銭的な報酬を目的としているので、外発的動機付けを求めて行うための活動と考えられます。

 外発的動機付けと内発的な動機付けの区分は、主体的な活動かどうかではなく、その活動自体を求めるかどうかで判断されるべきものです。

3、内発的動機付け:好奇心

 それでは、内発的動機付けとは具体的にどのような活動なのでしょうか?

 先日NHK・BSの番組を見ていて、自閉症の子供が鉄道に興味を持ち、鉄道の詳細な絵を描くようになり、大人になってもその絵を描き続けたという(その人はその後亡くなってしまうのですが)番組が放送されました。この人が子供のころ鉄道に関心を持ったのは鉄道そのものであり、それは内発的な好奇心です。

 何かGain(非金銭的なものを含め報酬)を求めて鉄道に関心を持ったわけではありません。まさに内発的動機付けは、好奇心ということになります。人間は目的はないが、関心があるというもの、すなわち好奇心が湧く対象というものを持っているものです。

4、どうしたら好奇心を持つようなるのか?

 外発的動機付けを与えることは簡単ではありませんが、その方法は明確です。

 そもそも会社は給与、地位、評価、賞賛などの外発的動機付けで運用されているのでそれを明確にし、拡大し、矛盾がないように運用すればよいのです。一方で内的動機付けである好奇心は、どうやったら社員が持てるようになるのでしょうか?

 好奇心を創出するメカニズムについては、ここではなく、KETICモデルの最後のC:Curiocityで別途解説をしたいと思いますが、心理学の研究でも認識されている方法に、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する方法があります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新テーマ発見のためのオープン・イノベーション  研究テーマの多様な情報源(その25)

     前回のその24に続いて解説します。製品アイデア創出・実現を目的に、必ずしも技術に限定せず、製品アイデアそのものを外部から...

     前回のその24に続いて解説します。製品アイデア創出・実現を目的に、必ずしも技術に限定せず、製品アイデアそのものを外部から...


傾聴力を高めるとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その46)

        今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。    コミュニ...

        今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。    コミュニ...


開発生産性向上とは 【連載記事紹介】

  開発生産性向上の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細...

  開発生産性向上の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


技術力向上の鍵を握る価値創造力とは

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...


イノベーションに取り組む第1歩はR&D

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...