開発生産性向上とは 【連載記事紹介】

投稿日

技術マネジメント

 

開発生産性向上の連載記事が無料でお読みいただけます!

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

◆開発生産性向上とは

開発・設計業務の生産性(ここでは、「開発生産性」という言葉で表します。)については、その多様性や関係する要因が多いので、一括りにして語りにくいという特質のためか、全体像として提示されることはほとんどありませんでした。

 

日本の経済がものづくりに大きく支えられていることを考えると、ものづくり企業の生産性を上げることはとても重要です。その際、製造分野の生産性を向上させることはもちろんですが、開発生産性の向上でビジネスの質の変化についても同時に満たしていくことが求められます。

 

そうした背景から、この連載では「開発生産性」の背景や取り組むべき内容について、ものづくりドットコム 登録専門家の山本 裕之氏が連載で解説しています。

 

 
 技術マネジメント
 図. 開発生産性向上活動計画の例(連載4 改善活動のポイント 参照)

 

【開発生産性向上 連載記事】

 

 

◆関連解説 ものづくりで求められる「考え抜く力」とは

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その62)

   今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとそ...

   今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとそ...


体感 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その160)

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説...

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説...


イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その137)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)へのリンク】 前回は会社の経営陣やマネジャークラスがイノベー...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)へのリンク】 前回は会社の経営陣やマネジャークラスがイノベー...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...


仕組みの見直しに成功する組織1 プロジェクト管理の仕組み (その25)

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...


設計部門の課題と原因分析(その3)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...