バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その62)

更新日

投稿日

 

技術マネジメント

 今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化について解説します。

1. バリューチェーン・サプライチェーン

 バリューチェーン(VC)は、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ポーターが1985年に「競争優位の戦略」の中で著わした概念で、企業のアウトプットである価値は、社内にある
様々の機能の連鎖が生み出したものの集積であるとの考えから生まれたものです。

 転じて、社内の機能の連鎖を示します。社内の機能とは、技術開発、商品企画、製品設計、調達、生産、販売、配送、アフターサービスといった企業が持つ機能を言います。

 サプライチェーン(SC)は、更に社外に目を向け、最終的な価値が自社を含め、原料調達から市場に届けるまでの機能の連鎖により実現されるものと考え、SCとはその連鎖を示したものです。通常このVCやSCは、各機能の役割が発生する順番に記述されるため、活動や思考が時系列で表されている典型例です。

2. VC・SCの考え方を普遍化

 このVCやSCのアウトプットは企業や企業のエコシステムが生み出す価値ですが、全ての人間や企業の意図的な活動には、何等かのその目的、すなわちその活動や思考の結果である「成果」があります(この成果は「イノベーション」と言い換えても良いようなものです)。

 したがって、全ての活動は、「成果」に向かって、様々な活動や思考が時系列で行われているわけで、このようにVCやSCと同様に、「成果」に向けての複数の独立した活動や思考の連鎖として、様々な対象を表し、それら活動や思考毎に問題点や課題を整理することができます。

 例えば、事業戦略を策定し、その事業戦略を実行し、目指す成果(例えばより良い事業戦略)を得るには、活動や思考の連鎖の例として以下があります。

  • 3C分析...

 

技術マネジメント

 今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化について解説します。

1. バリューチェーン・サプライチェーン

 バリューチェーン(VC)は、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ポーターが1985年に「競争優位の戦略」の中で著わした概念で、企業のアウトプットである価値は、社内にある
様々の機能の連鎖が生み出したものの集積であるとの考えから生まれたものです。

 転じて、社内の機能の連鎖を示します。社内の機能とは、技術開発、商品企画、製品設計、調達、生産、販売、配送、アフターサービスといった企業が持つ機能を言います。

 サプライチェーン(SC)は、更に社外に目を向け、最終的な価値が自社を含め、原料調達から市場に届けるまでの機能の連鎖により実現されるものと考え、SCとはその連鎖を示したものです。通常このVCやSCは、各機能の役割が発生する順番に記述されるため、活動や思考が時系列で表されている典型例です。

2. VC・SCの考え方を普遍化

 このVCやSCのアウトプットは企業や企業のエコシステムが生み出す価値ですが、全ての人間や企業の意図的な活動には、何等かのその目的、すなわちその活動や思考の結果である「成果」があります(この成果は「イノベーション」と言い換えても良いようなものです)。

 したがって、全ての活動は、「成果」に向かって、様々な活動や思考が時系列で行われているわけで、このようにVCやSCと同様に、「成果」に向けての複数の独立した活動や思考の連鎖として、様々な対象を表し、それら活動や思考毎に問題点や課題を整理することができます。

 例えば、事業戦略を策定し、その事業戦略を実行し、目指す成果(例えばより良い事業戦略)を得るには、活動や思考の連鎖の例として以下があります。

  • 3C分析
  • 戦略仮説(例えば4P)の設定
  • 戦略仮説の検証
  • 戦略の具体的施策への展開
  • 戦略施策の実行

 これらそれぞれの活動や思考毎に

  • 現状の問題点
  • ベストプラクティス
  • 自社がやるべきと思われること
  • 実行上の課題や制約
  • 課題・制約への対処法

 などについて情報や経験を整理する必要があると思います。それが狙うより良い戦略という「成果」を生み出すことにつながります。次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発テーマ選定における3つの視点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その6)

        新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右...

        新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...


製造業の生産性 開発効率を上げるには(その1)

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その2)

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...


進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...