新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)

New

新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)

【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

     

    開発部門が発案する事業企画の中で、市場規模が見込める質が高いアイディアにもかかわらず、開発が進まず事業化に至らないケースを目にすることがあります。担当者の方にヒアリングすると、事業アイディアの企画稟議はPASSしたものの、実際に開発が開始できない・進まずにプロトタイプが制作できないという困りごとがあるようです。通常、稟議が通るということは、承認された企画を実現するための要素開発が開始されることを意味します。にもかかわらず、なぜ開発が開始できない・進まないのでしょうか。

     

    1. 承認された企画が開始できない・進まない原因

      ...

    新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)

    【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

       

      開発部門が発案する事業企画の中で、市場規模が見込める質が高いアイディアにもかかわらず、開発が進まず事業化に至らないケースを目にすることがあります。担当者の方にヒアリングすると、事業アイディアの企画稟議はPASSしたものの、実際に開発が開始できない・進まずにプロトタイプが制作できないという困りごとがあるようです。通常、稟議が通るということは、承認された企画を実現するための要素開発が開始されることを意味します。にもかかわらず、なぜ開発が開始できない・進まないのでしょうか。

       

      1. 承認された企画が開始できない・進まない原因

      • 開発テーマの計画が具体化できていない・・・・・企画書の中で、重要な開発テーマを明らかにし、目標・スケジュール・リソース計画を具体化する必要があります。
      • 開発テーマを開始する了承を取っていない・・・・企画稟議の場で、開発テーマ計画を提示し、決裁者に開発開始の了承を得る必要があります。
      • ステークホルダーから応援されていない・・・・・決裁者はもとより、関連部門から事業アイディアに賛同を得る必要があります。

       

      この中で見落としがちな原因が、3つ目のステークホルダーから応援されていないです。応援と聞くと違和感を感じるかもしれませんが、ここでいう応援とは協力、共同開発、リソースを動かす指揮命令を示します。

       

      事業アイディアの企画は2~5名程度の少人数で行われることが多くあります。企画が承認されたとしても、新規事業へのリソース投入はどうしても二の足を踏んでしまい、専任者のアサインはされにくい傾向があります。リソースが追加されない場合は、極端にいえば個人事業のようにすべての開発を自らやり切らなくてはならず、非常に厳しい環境に置かれることになります。

       

      このような環境におちいらないように取るべき施策が、ステークホルダー特に社内の関連部門の応援を得る活動です。応援を得るための近道は、事業アイディア(開発テーマ)が共感されることです。

       

      2. 事業アイディアに共感されるためのポイント

      • ①事業として儲かりそう・成長しそう
      • ②企業イメージがよくなりそう・社会的意義や貢献ができそう
      • ③開発テーマが面白そう・すごそう・楽しそう

       

      いずれも共感が得られれば、絶対に事業化するべきだ、一緒に開発したい、今すぐは無理でも将来的には協力したい、といった応援につながります。事業アイディアへの共感を得るために、企画稟議の場で事業アイディアを伝える際には、顧客にとってのメリットはもちろん、社内の応援を得るためのの訴求(例えば自社メリット)を企画書に含めることが重要になります。

       

      次回に続きます。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川崎 響子

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      知識・経験を関係性で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その71)

       今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を...

       今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を...


      イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)

        【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

        【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


      イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その127)

        【この連載の前回へのリンク】 「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々...

        【この連載の前回へのリンク】 「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      技術人材が目指す第3のキャリアとは

      1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

      1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...


      進捗の見える化:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その10)

       この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...

       この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...


      マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

       適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

       適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...