技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)

投稿日

技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)

この連載の前回、潜在ニーズをとらえる仮説検証の3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)へのリンク

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

     

    1. 労働者不足や転職による離職者の増加が問題

    昨今のビジネス環境の変化で、労働者不足や転職による離職者の増加が問題視されています。小規模事業者の間では過去から課題のひとつとして議論されていましたが、大手企業においても同様の課題を耳にすることが増えました。転職理由の上位には、依然として給与や人間関係が上位にくる一方、昇進・キャリアップといった理由も若手を中心にあがっているようです。昇進・キャリアアップといった理由を掘り下げると、このまま勤めていても成長が見込めないと判断されていると考えられます。今回はキャリアアップ(成長)のために離職するという理由に注目して、私が考える解決策をお伝えします。

     

    若手、中堅社員の技術者の方々とはご支援の中で交流をしていますが、業務の中で成長を感じることができないと思...

    技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)

    この連載の前回、潜在ニーズをとらえる仮説検証の3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)へのリンク

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

       

      1. 労働者不足や転職による離職者の増加が問題

      昨今のビジネス環境の変化で、労働者不足や転職による離職者の増加が問題視されています。小規模事業者の間では過去から課題のひとつとして議論されていましたが、大手企業においても同様の課題を耳にすることが増えました。転職理由の上位には、依然として給与や人間関係が上位にくる一方、昇進・キャリアップといった理由も若手を中心にあがっているようです。昇進・キャリアアップといった理由を掘り下げると、このまま勤めていても成長が見込めないと判断されていると考えられます。今回はキャリアアップ(成長)のために離職するという理由に注目して、私が考える解決策をお伝えします。

       

      若手、中堅社員の技術者の方々とはご支援の中で交流をしていますが、業務の中で成長を感じることができないと思う方が一定数いらっしゃいます。日々、開発業務に携わっているので、成長しているはずですが、実感が沸かないようです。

       

      背景として、将来に不安を感じるニュースに触れる機会の増加や、SNS普及による他者との比較が容易になっているなどが考えられます。前者はアクセス数稼ぎを目的とした不安感情の煽りであったり、後者は良いところだけSNS投稿する傾向があり現実以上に他者が優秀に見えてしまうことがあります。

       

      2. 技術開発に携わる若手、中堅社員が成長を感じられない理由

      技術開発に携わる若手、中堅社員が成長を感じられない理由を深堀していくと、大きく2つの要因が考えられました。

      (1)自社商品が売れているか

      自社商品が売れているか実感がないため、自社商品に誇りを持つことができない。70~80年代の国内産業はモノを作れば売れる時代と言われ、大量生産による大ヒット商品が比較的、生まれやすい環境にありました。現代は、万人向け商品は減少し、ターゲットを限定した商品開発が進められ、例え限定市場でバズッたとしても過去の商品と比較して売上規模が小さい傾向があり、売れている感が得られにくい状況です。

       

      (2)開発が事業に結びついているか

      開発した技術が商品に実装された経験がない、少ないため、事業に貢献している気がしない。自身の専門性を活かすことができる環境(会社)で開発したい。先に示したとおり、モノを作れば売れる時代は去り、市場ニーズを捉えた商品開発と開発テーマの設定が必要です。技術開発は完了できたものの市場ニーズにマッチできず、また獲得した技術を別の用途へ展開する策を講じられず、最後は獲得した技術が資産化されないといったことが起こります。上記以外にも独立心が高く、スキルアップするために環境はどんどん変えていくという価値観の技術開発者はもちろんいますが、最後に2つの要因に対する私なりの解決策を示します。

       

      3. 技術開発者離職問題への取り組み

      経営者、管理職層に取り組んでほしい施策です。

      • 小ヒット商品を生み出す開発プロセス
      • 小ヒット商品を成功とする評価プロセス
      • 市場機会を逃してしまった技術を資産に含め、保有技術の組み合わせで商品を企画する活動

       

      ポイントは、大ヒット商品のみに限定せず、小ヒット商品を生み出し、これを連続させたり、組み合わせることで期待する事業規模を実現する考え方です。技術開発者の離職に悩まれる場合には、これらに取り組んでほしいと思います。

       

      次回に続きます。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川崎 響子

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その24)

       前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...

       前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...


      イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その123)

        前回、前々回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の...

        前回、前々回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の...


      あなたには部下からの提案があるか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その25)

      【目次】   国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時...

      【目次】   国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

      「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

      「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...


      生産を見越した試作の方法とは

              今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...

              今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...


      作業要素の進捗分析1 プロジェクト管理の仕組み (その18)

       連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。...

       連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。...