潜在ニーズをとらえる仮説検証の3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)

投稿日

潜在ニーズをとらえるための仮説検証3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)

この連載の前回、継続的に保有技術の用途探索をする理由とポイント、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その98)へのリンク

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

     

    事業・商品の企画を担当すると必ずといっていいほど、ターゲットの潜在ニーズをとらえることが求められます。

     

    背景には、ターゲットを取り巻く環境に生死や事業継続といった、喫緊の大きな課題がなくなってきつつあることが挙げられます。ゆえにターゲットにヒアリングをすると「もっと安くしてほしい」や「安全かつリスクが低ければよい」といった、しごく全うな当たり前ともいえる要望を聞くことになります。

     

    企画者は、当然ながら低コストや信頼性が高く安全な商品を企画しているはずですが、果たしてこれらが市場成長を促すような本当のニーズと言えるのかというと疑問が残ります。理由として、ターゲットは何も意地悪をして本当のニーズを出さないのではなく、まだ気づいていないことが往々にして起こりえるためです。この気づいていな...

    潜在ニーズをとらえるための仮説検証3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)

    この連載の前回、継続的に保有技術の用途探索をする理由とポイント、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その98)へのリンク

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

       

      事業・商品の企画を担当すると必ずといっていいほど、ターゲットの潜在ニーズをとらえることが求められます。

       

      背景には、ターゲットを取り巻く環境に生死や事業継続といった、喫緊の大きな課題がなくなってきつつあることが挙げられます。ゆえにターゲットにヒアリングをすると「もっと安くしてほしい」や「安全かつリスクが低ければよい」といった、しごく全うな当たり前ともいえる要望を聞くことになります。

       

      企画者は、当然ながら低コストや信頼性が高く安全な商品を企画しているはずですが、果たしてこれらが市場成長を促すような本当のニーズと言えるのかというと疑問が残ります。理由として、ターゲットは何も意地悪をして本当のニーズを出さないのではなく、まだ気づいていないことが往々にして起こりえるためです。この気づいていない本当のニーズが、潜在ニーズです。

       

      ターゲットが現時点で気づいていないニーズのため、課題や悩みをヒアリングをするだけでは明らかになりません。では、何をすれば潜在ニーズを引き出すことができるのかというと、観察です。観察はデザイン思考で用いられる考え方で、顧客の活動を観察することで不明確な課題を明らかにします。今回は、観察による潜在ニーズ発掘の3つのステップを紹介します。

       

      【観察による潜在ニーズ発掘の3つのステップ】

      (1)観察

      顧客の活動を観察します。観察対象は、ターゲットの顧客とする必要があります。想像ではなく、実際の行動や思考をとらえることに留意します。ターゲットへのアプローチができないという理由で想像のみで仮説するケースを目にすることがありますが、これでは思い込みや偏重が発生するため、観察とはいえません。

       

      実際のターゲットに対して、五感を使って観察することが必要です。観察することで得られる効果ですが、ターゲットが日常当たり前として捉えている、つまり今さら不満や不快・不便と感じていない事象は、当たり前バイアスが掛かっていない第三者だからこそ気付く可能性が高いです。観察の中で見聞きしたり、感じた、ちょっとした違和感をすべて記録することが重要です。

       

      (2)仮説

      記録した違和感を課題として仮説します。仮説した課題をターゲットに問いかけ、反応を確認します。この時「あなたの課題は〇〇〇ですか?」という確認をすると、そんなに大きな課題ではないという反応があったりと、話が膨らまなくなることが多いです。

       

      このように直接的に課題に言及するのではなく「〇〇〇が△△△になったら、うれしいですか?やりやすいですか?」と、課題を解決した状態を示しつつ、効果に対する反応を見極めることを推奨します。ただし先行事例を多く持ち、業界を熟知しているようなケースでは「あなたの課題は〇〇〇です。」という言いきりスタイルがよい場合もありますので、見極めが必要です。

       

      (3)解決策

      仮説した課題に対してターゲットが良い反応を示した後、解決策を提案します。これから企画・開発を行うことになるため、企画・仕様・開発スケジュール案を提示し、プロトタイプのテスト依頼など継続的な協業を模索します。これら3ステップの活動を行い、観察・仮説・解決策のループを繰り返す、もしくは前ステップに戻り再定義することで、ターゲットが真に求める潜在ニーズを捉えます。

       

      次回に続きます。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川崎 響子

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術企業の高収益化: 技術マーケティングとは

      ◆ 技術マーケティング  技術マーケティングとは、単なる営業を指すのではありません。「技術プラットフォーム」に関する記事では、顧客からスペックを引き...

      ◆ 技術マーケティング  技術マーケティングとは、単なる営業を指すのではありません。「技術プラットフォーム」に関する記事では、顧客からスペックを引き...


      類似-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その103)

         現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、引き続き「類似」について考えてみたいと思います...

         現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、引き続き「類似」について考えてみたいと思います...


      開発初期の戦略には言語化することが大切 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その5)

               「 新規事業・新商品を開発するにあたって、絶対に『戦略』が必要です 」とお話しす...

               「 新規事業・新商品を開発するにあたって、絶対に『戦略』が必要です 」とお話しす...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その2)

      ◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...

      ◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...


      システム設計1 プロジェクト管理の仕組み (その33)

       コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...

       コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...


      進捗の見える化:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その10)

       この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...

       この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...