普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その164) 体感での思考とアナロジーとの関係

更新日

投稿日

普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その164) 体感での思考とアナロジーとの関係

 

これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、今回からは体感での思考とアナロジーとの関係を考えます。

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その163)へのリンク】

1. アナロジーとは

アナロジーとは説明しにくい物や事を説明する場合に、すでに知っている他のもっとわかり易い物や事になぞらえて説明することです。たとえば蜘蛛の巣を説明する場合に(蜘蛛の巣を見たことの無い人を対象にと仮定して)、蜘蛛の巣は魚の網にとりもちがくっついているようなものなどと、その人がすでに知っていると思われるものを例に説明することです。

 

2. アナロジーの発想法への利用

しかし、アナロジーは説明しにくいものの説明以外に、発想法としても活用できます。蜘蛛の巣の例で言うと、バイオミメティクス(生体模倣科学)という概念がありますが、これは植物や動物の構造を利用して有用な材料やものを創出しようというものです。たとえば、蜘蛛の巣の特徴から何か有用なものができないかを考える場合、蜘蛛の巣ととりもちのついた漁網をアナロジーとしてとらえてみると、そこから面白い発想をすることができます。

 

3. 蜘蛛の巣の例

具体的には、アナロジーを利用してアナロジーの対象と比較して以下のように「類似点/異なる点」×「優れる点/劣る点/どちらでもない点」などマトリクスで考えてみることで、イノベーションを誘発するような、さまざまな蜘蛛の巣の特徴を明確に理解することができます。

 

(1)とりもちのついた漁網と「他に」どのような類似点があるか

単に今回アナロジーの対象とした事項(網状のものにくっつける)以外に、両者に何か他に類似点はないかを考えてみます。

 

【優れる点】

  • 漁網と同じように、網の構造を利用して振動を伝える
  • 漁網と同じように、食べ物(えさ)を捕らえるもの
  • 漁網と同じように、軽量でありながら強い強度を持たせることができる
  • 漁網と同じように、網の太さにより強度を自由に調節することができる、など

 

【劣る点】

  • 海中に置かれた漁網と同じように、劣化する、など

 

【どちらでもない点】

  • 漁網と同じように、間を風、空気、水が通りすぎていく、など

 

(2)とりもちのついた漁網との異なる点は何か

【優れる点】

  • 蜘蛛の巣は、漁網と異なり、蜘蛛が糸を吐き、手足を使うことで好きな形を容易に作ることができる
  • 蜘蛛の巣は、漁網と異なり、同じ理由で簡単に補修をすることができる
  • 蜘蛛の糸は、漁網と異なり、最初からとりもちの機能(粘着性)を持っている
  • 蜘蛛の糸は細いので、漁網と異なり、振動をより精緻に伝えることができる、など

 

【劣る点】

  • 漁網と異なり、サイズは小さい
  • 漁網と異なり、大きな対象物を捕らえることはできない、など

 

【どちらでもない点】

  • 漁網と異なり、粘着性が継続する、など

 

以上のアナロジーで明らかになった蜘蛛の巣の特徴により、そのイノベーティブな...

普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その164) 体感での思考とアナロジーとの関係

 

これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、今回からは体感での思考とアナロジーとの関係を考えます。

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その163)へのリンク】

1. アナロジーとは

アナロジーとは説明しにくい物や事を説明する場合に、すでに知っている他のもっとわかり易い物や事になぞらえて説明することです。たとえば蜘蛛の巣を説明する場合に(蜘蛛の巣を見たことの無い人を対象にと仮定して)、蜘蛛の巣は魚の網にとりもちがくっついているようなものなどと、その人がすでに知っていると思われるものを例に説明することです。

 

2. アナロジーの発想法への利用

しかし、アナロジーは説明しにくいものの説明以外に、発想法としても活用できます。蜘蛛の巣の例で言うと、バイオミメティクス(生体模倣科学)という概念がありますが、これは植物や動物の構造を利用して有用な材料やものを創出しようというものです。たとえば、蜘蛛の巣の特徴から何か有用なものができないかを考える場合、蜘蛛の巣ととりもちのついた漁網をアナロジーとしてとらえてみると、そこから面白い発想をすることができます。

 

3. 蜘蛛の巣の例

具体的には、アナロジーを利用してアナロジーの対象と比較して以下のように「類似点/異なる点」×「優れる点/劣る点/どちらでもない点」などマトリクスで考えてみることで、イノベーションを誘発するような、さまざまな蜘蛛の巣の特徴を明確に理解することができます。

 

(1)とりもちのついた漁網と「他に」どのような類似点があるか

単に今回アナロジーの対象とした事項(網状のものにくっつける)以外に、両者に何か他に類似点はないかを考えてみます。

 

【優れる点】

  • 漁網と同じように、網の構造を利用して振動を伝える
  • 漁網と同じように、食べ物(えさ)を捕らえるもの
  • 漁網と同じように、軽量でありながら強い強度を持たせることができる
  • 漁網と同じように、網の太さにより強度を自由に調節することができる、など

 

【劣る点】

  • 海中に置かれた漁網と同じように、劣化する、など

 

【どちらでもない点】

  • 漁網と同じように、間を風、空気、水が通りすぎていく、など

 

(2)とりもちのついた漁網との異なる点は何か

【優れる点】

  • 蜘蛛の巣は、漁網と異なり、蜘蛛が糸を吐き、手足を使うことで好きな形を容易に作ることができる
  • 蜘蛛の巣は、漁網と異なり、同じ理由で簡単に補修をすることができる
  • 蜘蛛の糸は、漁網と異なり、最初からとりもちの機能(粘着性)を持っている
  • 蜘蛛の糸は細いので、漁網と異なり、振動をより精緻に伝えることができる、など

 

【劣る点】

  • 漁網と異なり、サイズは小さい
  • 漁網と異なり、大きな対象物を捕らえることはできない、など

 

【どちらでもない点】

  • 漁網と異なり、粘着性が継続する、など

 

以上のアナロジーで明らかになった蜘蛛の巣の特徴により、そのイノベーティブな活用法を考えてみる。たとえば、蜘蛛の巣の糸のようなものを使って、その弱点を補強する技術を加えて、(最初は粘着性があるが、乾くと強固になる糸状のものを使って、)構造物を作るなどがあると思います。

 

4. 同じ点、異なる点を広く考える場合に体感が多いに活用できる

それではこのアナロジーの発想法と「体感で思考する」とは、どのような関係があるのでしょうか?この解説は、次回行います。

 

次回に続きます。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新たな時代の「ものづくり」(前編)従来と異なる分野で事業化する

 企業は自社が持っている技術を常に見直し、新たな商品開発を行う必要があります。企業の商品開発活動では、従来自分たちが戦ってきた分野だけでなく、異なる分野で...

 企業は自社が持っている技術を常に見直し、新たな商品開発を行う必要があります。企業の商品開発活動では、従来自分たちが戦ってきた分野だけでなく、異なる分野で...


何はなくとも戦略を作る 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その1)

   「あなたの会社、あなたの組織には戦略がありますか?」と質問をすると十中八九「当然、あります。」と答えが返ってきます。   ...

   「あなたの会社、あなたの組織には戦略がありますか?」と質問をすると十中八九「当然、あります。」と答えが返ってきます。   ...


自社の存在意義とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その111)

   前回は企業でイノベーションを起こすには、「自社の存在意義」を徹底して問い直すこが重要であるという解説をしました。しかし、「自社の存在...

   前回は企業でイノベーションを起こすには、「自社の存在意義」を徹底して問い直すこが重要であるという解説をしました。しかし、「自社の存在...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
開発者が意識したい1日のスケジューリング(午後~夜編)

  前回の記事では一日の業務を有意義なものにするため、就業前の朝の時間と午前中の脳がフレッシュなうちにアイデア創出やメンバーとのコミュニケ...

  前回の記事では一日の業務を有意義なものにするため、就業前の朝の時間と午前中の脳がフレッシュなうちにアイデア創出やメンバーとのコミュニケ...


研究開発の進め方とは

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...


‐市場の観察から開発テ-マを得る‐  製品・技術開発力強化策の事例(その6)

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...