普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その3)

更新日

投稿日

 
R&D
 
 今回から複数回にわたり、民間企業においては、どう自社のイノベーションを定義すべきかを解説します。今回は、イノベーションの研究で有名なシュンペーターのイノベーションの定義についてです。
 

1. シュンペーターのイノベーション定義

 イノベーションの研究で有名なシュンペーターは経済学者ですが、5つのイノベーションが経済を成長させることを説きました。ここでは1つ1つ解説します。
 

(1) 新しい財貨すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨、あるいは新しい品質の財貨の生産

 
 前者は文字通り、市場ではまだ知られていない製品やサービスを企画し、生産、販売することです。これは、マーケティングで言われる潜在ニーズに基づき、製品を展開することに他なりません。今までにはなかった新しい製品を市場に提供する訳ですから、直接的に新しい経済価値を創出することになります。
 
 後者(「新しい品質の財貨の生産」)では、市場ではニーズは既に認識されているものの、従来の製品ではそのニーズを充足できていないため、新たにより高い品質の製品が供給されることで、新たに追加的な経済価値を創出することになります。
 

(2) 新しい生産法、すなわち当該産業部門において実際未知な生産法の導入

 
 すでに生産・販売されている製品について、より高い効率で新しい方法で生産するということです。経済成長の視点からは、より効率的に生産がなされわけですから、また結果的により低い価格により市場が広がり、追加的な経済価値が生み出されることになります。シュンペーターはこの定義については、新しい生産法は、科学的な新しい発見に基づく必要はないとしています。
 

(3) 新しい販路の開拓、すなわち当該国の当該産業部門が従来参加していなかった市場の開拓

 
 例えば、製品の提供の対象が従来は一部の顧客、例えば富裕層に限定されていたものが、一般の顧客も対象として販売を行うようになるということです。当然売上は増加しますから、新しい経済価値を創出をすることになります。
 

(4) 原材料あるいは半製品の新しい供給源の獲得

 
 既存の製品において、新たにより低いコストや高い品質の製品の供給源を獲得することで、コストの低減やより価値の大きな製品の提供を通じ、市場の拡大が可能となるわけで、新たな経済価値を創出することになります。
 

(5) 新しい組織の実現、すなわち独占的地位の形成あるいは独占の打破

 
 シュンペーターのイノベーションの定義で、最もわかりにくく、誤解の多いのがこの最後の項目です。ここでは、シュンペーターは個別企業内の組織のことを言っているのではなく、前者(「独占的地位の形成」)は独占的地位を構築する産業界での新しい企業(すなわち「組織」)を意味し、後者(「独占の打破」)はその独占の解消のことを言っています。例えばGoogleのような新しい価値を創出する独占的地位を有する企業が創出され(前者)、その後、その独占的な地位を打破する類似の製品・サービスを提供する様々な企業群が成長することで(後者)、経済が成長することを意味しています。
 

2. シュンペーターのイノベーショ...

 
R&D
 
 今回から複数回にわたり、民間企業においては、どう自社のイノベーションを定義すべきかを解説します。今回は、イノベーションの研究で有名なシュンペーターのイノベーションの定義についてです。
 

1. シュンペーターのイノベーション定義

 イノベーションの研究で有名なシュンペーターは経済学者ですが、5つのイノベーションが経済を成長させることを説きました。ここでは1つ1つ解説します。
 

(1) 新しい財貨すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨、あるいは新しい品質の財貨の生産

 
 前者は文字通り、市場ではまだ知られていない製品やサービスを企画し、生産、販売することです。これは、マーケティングで言われる潜在ニーズに基づき、製品を展開することに他なりません。今までにはなかった新しい製品を市場に提供する訳ですから、直接的に新しい経済価値を創出することになります。
 
 後者(「新しい品質の財貨の生産」)では、市場ではニーズは既に認識されているものの、従来の製品ではそのニーズを充足できていないため、新たにより高い品質の製品が供給されることで、新たに追加的な経済価値を創出することになります。
 

(2) 新しい生産法、すなわち当該産業部門において実際未知な生産法の導入

 
 すでに生産・販売されている製品について、より高い効率で新しい方法で生産するということです。経済成長の視点からは、より効率的に生産がなされわけですから、また結果的により低い価格により市場が広がり、追加的な経済価値が生み出されることになります。シュンペーターはこの定義については、新しい生産法は、科学的な新しい発見に基づく必要はないとしています。
 

(3) 新しい販路の開拓、すなわち当該国の当該産業部門が従来参加していなかった市場の開拓

 
 例えば、製品の提供の対象が従来は一部の顧客、例えば富裕層に限定されていたものが、一般の顧客も対象として販売を行うようになるということです。当然売上は増加しますから、新しい経済価値を創出をすることになります。
 

(4) 原材料あるいは半製品の新しい供給源の獲得

 
 既存の製品において、新たにより低いコストや高い品質の製品の供給源を獲得することで、コストの低減やより価値の大きな製品の提供を通じ、市場の拡大が可能となるわけで、新たな経済価値を創出することになります。
 

(5) 新しい組織の実現、すなわち独占的地位の形成あるいは独占の打破

 
 シュンペーターのイノベーションの定義で、最もわかりにくく、誤解の多いのがこの最後の項目です。ここでは、シュンペーターは個別企業内の組織のことを言っているのではなく、前者(「独占的地位の形成」)は独占的地位を構築する産業界での新しい企業(すなわち「組織」)を意味し、後者(「独占の打破」)はその独占の解消のことを言っています。例えばGoogleのような新しい価値を創出する独占的地位を有する企業が創出され(前者)、その後、その独占的な地位を打破する類似の製品・サービスを提供する様々な企業群が成長することで(後者)、経済が成長することを意味しています。
 

2. シュンペーターのイノベーションの定義の意味

 
 この定義の意味は次のような視点からまとめられます。
 
◎ 既に存在しない新しい価値を創出する・・・(1)
◎ 既に提供されていた価値を新しい分野に拡大展開する・・・(3)
◎ 既に提供されている価値の創出コストを低減し、それにより市場を拡大する。・・・ (2)(4)
◎ 3つの活動のいずれかを行う独占企業の出現、その後の独占の解消で経済を拡大する・・・(5)
 
 次回も引き続き、イノベーションの定義について、解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
販路拡大、新規顧客獲得に必要なマーケティング戦略の立案方法

  【目次】 1. 販路拡大の必要性 1.1 マーケティング戦略の重要性と製造業への影響 製造業において、優れた製品...

  【目次】 1. 販路拡大の必要性 1.1 マーケティング戦略の重要性と製造業への影響 製造業において、優れた製品...


【快年童子の豆鉄砲】(その24)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   ◆自社のコア・コンピタンス把握の必...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   ◆自社のコア・コンピタンス把握の必...


第8章 教育・研究開発 ものづくり白書を5分で読む。(その8)

  【この連載の前回:ものづくり白書を5分で読む。(その7)へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章...

  【この連載の前回:ものづくり白書を5分で読む。(その7)へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その1)

 ドイツが提唱しているインダストリー4.0 や GE などの米国勢が中心となって進めているインダストリアル・インターネット。日本では、IoT やビッグデー...

 ドイツが提唱しているインダストリー4.0 や GE などの米国勢が中心となって進めているインダストリアル・インターネット。日本では、IoT やビッグデー...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


真空パック米をヒット商品に育て上げた精米業者の戦略

1.転機となったきっかけは東日本大震災  K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米...

1.転機となったきっかけは東日本大震災  K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米...