普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つ

投稿日

普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つ

・見出しの番号は、前回からの連番です。

▼さらに深く学ぶなら!
「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について考えてみます。

 

26. 妄想を積極的に促す方法(その26):遊びごころを持つ

2024年11月の日本経済新聞の「私の履歴書」というコーナーで、モンベルの創業者の辰野さんが1ヵ月にわたり連載されていました。その辰野さんの「私の履歴書」を読んで知ったのは、辰野さんは趣味を仕事とし、その仕事であり、趣味であるものを心の底から楽しんでいる、いや「楽しんでいる」という表現では弱すぎで、趣味=仕事を生き々々と生きてきたということです。

 

その話を友人としている中で「遊ぶように仕事をする」という言葉がどちらからともなく出てきて、この考え方はいいなと感じました...

普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つ

・見出しの番号は、前回からの連番です。

▼さらに深く学ぶなら!
「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について考えてみます。

 

26. 妄想を積極的に促す方法(その26):遊びごころを持つ

2024年11月の日本経済新聞の「私の履歴書」というコーナーで、モンベルの創業者の辰野さんが1ヵ月にわたり連載されていました。その辰野さんの「私の履歴書」を読んで知ったのは、辰野さんは趣味を仕事とし、その仕事であり、趣味であるものを心の底から楽しんでいる、いや「楽しんでいる」という表現では弱すぎで、趣味=仕事を生き々々と生きてきたということです。

 

その話を友人としている中で「遊ぶように仕事をする」という言葉がどちらからともなく出てきて、この考え方はいいなと感じました。なぜなら「遊ぶように仕事をする」ことは、社員の間でイノベーションを起こす大きな原動力になると感じたからです。

 

私は20代の頃、10年間弱ですがある某大手家電メーカーに勤務をしていました。その会社では世の中でも広く知られた創業者が崇拝されており、その創業者の言葉1つ1つが極めて重要に扱われていました(今でもそのようです)。その言葉の1つに「仕事とは本来つらいもので、だからこそ給料をもらえる」という、ものがありました。違和感もありましたが、日々仕事において大小つらい事にも遭遇していた20代の当時の私は、まあそんなものだなと思っていました。

 

しかし、今ではこの考え方は、基本的に間違っていると感じています。これからの企業は、ますます社員のイノベーションを原動力に成長することが重要になっていきます。このイノベーションに関していうと、確かにつらい事に直面し七転八倒する中で、イノベーティブな解決策が出てくるということは、現実にはあると思います。そして、つらいことをなぎ倒して解決することに生きがいを感じるスーパーマンも少数ながらいるでしょう。しかし、大多数の人にとって、つらい思いは視野を狭くするというネガティブな効果(他にも、もちろんネガティブな効果があると思いますが)を生み出すものです。

 

イノベーションは、「(それまで結合されていなかったことの)新結合」であることは、多くの人達の間で認識されている基本的な考え方です。「仕事とは本来つらいもの」という考え方は、まさに「視野を狭くする」ゆえに、このイノベーション創出の仕組みに反するものです。組織におけるイノベーションのマネジメントは、少数のスーパーマンに向けてではなく多くの社員を対象に、また一度のみならず何度もイノベーションが起こることが期待されているのですから、イノベーション創出に向けて広く、普遍的な環境を作らなければなりません。

 

(1)遊びごころは、妄想を促す

間違いなく、遊びごころは妄想を促します。なぜなら、まさに妄想は、思考の遊びであるからです。

 

オランダの思想家に、ヨハン・ホイジンガ―という人がいます。ホイジンガ―は「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人間)」という言葉を作り、人類の文化は人間の遊びの中で生まれたもので、文化の形成に遊びが大きく貢献をしているという考え方を世に広めました。「遊びは単なる娯楽ではなく、人間の創造性」の源泉であるという主張です。ホモ・ルーデンス(遊ぶ人間)と並ぶ概念に「ホモ・サピエンス(知性人)」や「ホモ・ファーベル(工作人)」があります。いずれも重要な概念と思いますが、企業におけるマネジメントにおいては、これら3つの内「ホモ・ルーデンス」の追求が徹底的に欠けています。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術文書の品質管理(その7)伝えること、書くことの意識を高めるには

  「仕事で必要な技術文書は書ける」と考えていても内容が明確に伝わらない技術文書を書いてしまうことも多々あります。今回は、伝えること、書く...

  「仕事で必要な技術文書は書ける」と考えていても内容が明確に伝わらない技術文書を書いてしまうことも多々あります。今回は、伝えること、書く...


思考の頻度 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その150)

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための1つ目の要素「行動を増やすことで思考を促進す...

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための1つ目の要素「行動を増やすことで思考を促進す...


いずれの企業にも達成がむずかしい 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その50)

        「強みを未来志向で設定する」の解説、今回は第4要件の「いずれの企業にも達成がむずかしい」を解...

        「強みを未来志向で設定する」の解説、今回は第4要件の「いずれの企業にも達成がむずかしい」を解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...


仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...


ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...