普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その184) 妄想とイノベーション創出

投稿日

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その184) 妄想とイノベーション創出

・見出しの番号は、前回からの連番です。

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

    妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について考えてみます。

     

    20. 妄想を積極的に促す方法(その20):「もし私が・・・たら」 で妄想する

    前回は「19. 妄想を積極的に促す方法(その19):一日のうち、妄想タイムを持つ」について述べました。しかし、妄想癖がつくまでは、何を妄想したら良いか迷うことも多いと思います。その場合には、自分にもっとも関心があるのは自分ですので、自分すなわち「私」を主語にしていろいろ妄想をしてみると妄想がしやすいと思います。

     

    (1)思考の3つ

    「私」を主語に考える場合に、3つぐらいの妄想思考の方向性があると思い...

     普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その184) 妄想とイノベーション創出

    ・見出しの番号は、前回からの連番です。

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

      妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について考えてみます。

       

      20. 妄想を積極的に促す方法(その20):「もし私が・・・たら」 で妄想する

      前回は「19. 妄想を積極的に促す方法(その19):一日のうち、妄想タイムを持つ」について述べました。しかし、妄想癖がつくまでは、何を妄想したら良いか迷うことも多いと思います。その場合には、自分にもっとも関心があるのは自分ですので、自分すなわち「私」を主語にしていろいろ妄想をしてみると妄想がしやすいと思います。

       

      (1)思考の3つ

      「私」を主語に考える場合に、3つぐらいの妄想思考の方向性があると思います。

       

      ① 思考その1:「もし私が〇〇だったら」

      ここでは2つの例があります。

      ・「もし私が誰だったら」

      自分が他人やさらにはモノであると仮定して考えて見ます。他人は今世の中で話題を呼んでいる人であったら、対象が想像しやすいと思います。たとえば、自分がアメリカの大統領候補であるカマラ・ハリスであったらと考えてみる。トランプが大統領に再選されると、アメリカ、さらには世界の民主主義に壊滅的な影響がある。どうにかしなければならない。何をしたら良いかを自分なりに、アメリカ人でもない自分のアメリカの知識は限定されてはいますが、自分の知識や経験を総動員して考えてみる。

       

      また「誰」は、かならずしも人間である必要はありません。自分が猫であったら、自分がミジンコであったら、自分が椅子だったら(江戸川乱歩の小説に「人間椅子」というのがあります)など、妄想の余地はほぼ無限です。

       

      ・「もし自分が〇〇だったら」

      自分がとんでもない大金持ちだったら、とんでもない貧乏だったら、自分が地球に一人取り残されたら、自分が失職したら、自分が2mの長身だったとしたら、などなど。ありえないこと、多少は可能性があること、妄想のタネは尽きません。

       

      ② 思考その2:「もし私が〇〇をしたら」

      現在の自分にとって相当難しい(と認識している)ことを自分がしたらとを考えてみる。会社を辞めてフリーランサーになる、世界一周の旅にでる、ストリートミュージシャンになる、好きな人に愛を告白したら、離婚をしたらなどです。

       

      ③ 思考その3:「もし私が〇〇ができたら」

      ②思考その2は、困難はあるもののできることを考えるものでしたが、現在の自分ではできないことができるようになったらと考えてみる。月に旅行できたら、別の性になれたら、子供に戻れたら、外国人に生まれ変われたら、などです。

       

      (2)重要な2つの思考

      「私」を主語に妄想する場合には、以下の点に注意することが大事です。

       

      ① 重要な思考その1:ポジティブに考える

      まず一つ目がポジティブに考えることです。ネガティブな妄想は面白くありませんので、長続きしません。

       

      ② 重要な思考その2: 自分にとって多少とも現実性のある意味合いを考えてみる

      ここでただただ、全く現実性の無いことを並べ立てても、おもしろくありません。仮に不可能な妄想であっても、その内容を修正してでも、何かそこから自分自身にとっての多少とも現実性のある意味合いを考えてみることが大事であると思います。

       

      次回に続きます。

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      浪江 一公

      プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

      プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      AI(人工知能)が加速させるモノづくりの進化

       1980年代、世界のIT業界で人工知能(AI)ブームが起きました。日本の通産省が人工知能を実現する次世代コンピューターの開発を目指して、第五世代コンピュ...

       1980年代、世界のIT業界で人工知能(AI)ブームが起きました。日本の通産省が人工知能を実現する次世代コンピューターの開発を目指して、第五世代コンピュ...


      R&D変革できるできないの違いとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その29)

      【目次】   今回の記事では、R&Dの変革をやり遂げる会社とそうでない会社の相違点について解説します。この記事を...

      【目次】   今回の記事では、R&Dの変革をやり遂げる会社とそうでない会社の相違点について解説します。この記事を...


      技術棚卸はトレンド分析と表裏一体

      1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体  技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来...

      1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体  技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      システム設計1 プロジェクト管理の仕組み (その33)

       コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...

       コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...


      技術資源の有効活用: 事例紹介 (その2)

       TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...

       TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...


      高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

       技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

       技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...