普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その191) 遊びごころを持つ

New

  普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その191) 遊びごころを持つ

・見出しの番号は、前回からの連番です。

▼さらに深く学ぶなら!
「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について、前回の普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つの続きです。

 

26. 妄想を積極的に促す方法(その26):遊びごころを持つ、前回の続き

(1) 会社にはつらいことはつきもので、確かに、つらいことを乗り越えることで人間は成長する。

前回の解説の中で、私が以前に勤務していた会社の創業者の「仕事とは本来つらいもので、だからこそ給料をもらえる」という言葉を紹介しました。この言葉の背景について、次の2点があるように思えます。

  • 会社という環境の中では、つらさを生み出す原因が消え去ることは...
  普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その191) 遊びごころを持つ

・見出しの番号は、前回からの連番です。

▼さらに深く学ぶなら!
「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について、前回の普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つの続きです。

 

26. 妄想を積極的に促す方法(その26):遊びごころを持つ、前回の続き

(1) 会社にはつらいことはつきもので、確かに、つらいことを乗り越えることで人間は成長する。

前回の解説の中で、私が以前に勤務していた会社の創業者の「仕事とは本来つらいもので、だからこそ給料をもらえる」という言葉を紹介しました。この言葉の背景について、次の2点があるように思えます。

  • 会社という環境の中では、つらさを生み出す原因が消え去ることはない。むしろ難しいことを達成しようと思えば、つらいことは必ず起こるもの。そもそも、その原因に対処し効果的・効率的にマネジメントしていくことこそ、経営や仕事の本質である。
  • 人間はつらいものを乗り越えてこそ、人間は成長するものである。この考えは、洋の東西、また人類の歴史からも証明された事実である。

 

(2) 「つらい」を分解してポジティブに対処する気持ちを作る

しかし「つらさ」は視野を狭くし、イノベーションを妨げるものです。また、実際には「つらい」と感じるのは人間の認識にすぎません。なぜ「つらい」と感じるのかを考えてみると「つらい」と認識する状況をポジティブに捉えることができるように思えます。
なぜ人間は「つらい」と考えるのかを分解して考えてみると、次の2つの部分に分けられます。

  • 問題解決や達成のハードルが高い
  • ハードルを越える能力に自信がない

これら2つへの対処法を講じることで「つらい」と言う認識をポジティブなものに変えることができます。

 

(3)「ハードルが高ければ高い程、達成の果実は大きい」と考えてみる

人間は、自分にとって果実が大きければ、ハードルを乗り越えることに投入するエネルギーは増大するものです。ですので、そのハードルを越えることで得られる果実を「広く」そして「自分の」視点で、とらえ直してみましょう。

 

「広く」の視点で果実を捉えると、その達成で直接的に得られるものの他に、その達成の過程で得られたり、結果の副次的効果として得られる果実があることがわかります。またそれらを「自分」にとっての果実として、具体的にイメージすることで、その果実が生み出す価値を強く認識することができます。

 

たとえば、仕事上である高い目的を達成するには、他の社員の協力が不可欠である一方、その社員があなたに悪い感情を持っていて協力を全くしてくれないとします。「あの人は私を嫌っている」などと考えると、つらさは増すものです。しかし、長い人生の中では、今後も一定の確率で、程度の差こそあれそのような人に遭遇するものです。「これを機会に、そのような人に対処する術、能力、気持ちを獲得する機会にしてみよう」と考えてみる。そう考えてみると、それまでその人と仕事をするのは「つらい」なと思っていても、そう考えることで、さまざまな懐柔策を考え、また実際にそれら懐柔策に積極的に取り組むポジティブな気持ちが生まれてきます。そして、おのずと取組の対処法のオプションは、広がります。まさに、それが、今議論をしている「遊びごごろ」を持つということだと思います。

 

「ハードルを越える能力に自信がない」については、次回に解説します。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発で考えるべき計画の余裕度  新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その22)

        今回は、「開発で考えるべき計画の余裕度」についてです。特に開発計画を設定する際に注意しておき...

        今回は、「開発で考えるべき計画の余裕度」についてです。特に開発計画を設定する際に注意しておき...


DNA 見えてきた、2030年の技術社会 (その5)

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...


技術戦略  研究テーマの多様な情報源(その35)

    前回は、個人、組織単位で共通的にスパークの頻度を上げる方法について、解説しました。今回は、革新的テーマ創出・実現のため...

    前回は、個人、組織単位で共通的にスパークの頻度を上げる方法について、解説しました。今回は、革新的テーマ創出・実現のため...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組み見直しとグローバル化(その2)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...


設計部門とリスク管理(その2)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...