技術開発戦略の6つの判断基準

更新日

投稿日

1. 技術開発戦略立案の背景

 いくつかの中小企業の経営者から、技術開発戦略を立案する場合に、判断基準は何ですかとの質問を受けました。それに対して筆者は、どうしても外せないと思われる「技術開発の判断基準」として、図1に示す6項目を紹介しています。筆者がコンサルティングに関係した2~3の企業でも、類似の基準が考慮されていました。ここでは、「トレンド」、「既存技術とのシナジー」、「複合化の可能性」、「システム性」、「否定技術との対比」、「標準技術への発展性」の6つを紹介します。今では、中小企業においても避けて通れない重要な判断基準となりつつあります。

技術開発戦略

図1 技術開発6つの判断基準

2. 技術開発戦略6つの判断基準とは

 「トレンド」は、あまり説明は要しないと思われます。世の中の技術動向をおさえることです。

 「既存技術とのシナジー」は、その企業のコア・コンピタンスをいかに有効に使えるかが問われているという意味です。

 「複合化の可能性」は、その技術と既存の自社あるいは世の中の技術と組み合わせて、新たな製品ができないかということを考えることです。

 「システム性」は、例えば、その技術の特許だけでなくその周辺技術までシステム的におさえておけば差別化につながるという意味です。

 「否定技術との対比」は、例えば、紙の書籍は将来電子書籍に置き換わることが予測され、その場合に両者の開発をどうするかについて戦略を立ててお...

1. 技術開発戦略立案の背景

 いくつかの中小企業の経営者から、技術開発戦略を立案する場合に、判断基準は何ですかとの質問を受けました。それに対して筆者は、どうしても外せないと思われる「技術開発の判断基準」として、図1に示す6項目を紹介しています。筆者がコンサルティングに関係した2~3の企業でも、類似の基準が考慮されていました。ここでは、「トレンド」、「既存技術とのシナジー」、「複合化の可能性」、「システム性」、「否定技術との対比」、「標準技術への発展性」の6つを紹介します。今では、中小企業においても避けて通れない重要な判断基準となりつつあります。

技術開発戦略

図1 技術開発6つの判断基準

2. 技術開発戦略6つの判断基準とは

 「トレンド」は、あまり説明は要しないと思われます。世の中の技術動向をおさえることです。

 「既存技術とのシナジー」は、その企業のコア・コンピタンスをいかに有効に使えるかが問われているという意味です。

 「複合化の可能性」は、その技術と既存の自社あるいは世の中の技術と組み合わせて、新たな製品ができないかということを考えることです。

 「システム性」は、例えば、その技術の特許だけでなくその周辺技術までシステム的におさえておけば差別化につながるという意味です。

 「否定技術との対比」は、例えば、紙の書籍は将来電子書籍に置き換わることが予測され、その場合に両者の開発をどうするかについて戦略を立てておくという意味です。

 「標準技術への発展性」は、その技術がISO規格などの標準規格として提案できないかを考慮し、究極的にはデファクトスタンダード(事実上の標準)になりえるかというような意味をもっています。

 

参考文献: 粕谷茂 「SEのスピード発想術」 技術評論社

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品開発における上流設計の重要性とDfX(その1)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ 上流設計とは?なぜ重要なのか 日本の製造業は...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ 上流設計とは?なぜ重要なのか 日本の製造業は...


自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その117)

  前回から、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」ための2つの要素の「知識や経験を整理するフレー...

  前回から、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」ための2つの要素の「知識や経験を整理するフレー...


Painのリスト化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その86)

   今回も前回に続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素である「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として、前回に...

   今回も前回に続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素である「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として、前回に...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
研究開発部門にスパークを起こすとは

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...


グループシンクとチームダイナミクスの境界線

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...


進捗の見える化:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その10)

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...