有能感獲得の活動 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その84)

更新日

投稿日

技術マネジメント


 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」について解説しました。今回は2つ目の「(その2) 有能感獲得に向けて積極的に活動する」について、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その83)からの続きをお話します。

1、自ら主体的にチャレンジングな環境に身を置き、自分自身に問題への対峙と解決を強制する

 前回議論した他人からのフィードバックの機会を持つこと以外にも、自己の有能感を高める方法があります。

 それは、自ら主体的にチャレンジングな環境、すなわち達成すれば成果は大きいが、問題の多い環境に身を置き、それを解決しなければならない状況に自身を追いやり、問題を解決して成果を手に入れることで有能感を獲得するということがあります。

2、人間は未知の環境を嫌う

 しかし新しい未知の環境に身を置くことには、当然大きな心理的な抵抗があります。そもそも、人間は自分の経験していない新たな環境に最初のうちは心理的に拒否をするようにできています。

 得られるGainと負担しなければならないPainのバランスが見えない状況では、そのような環境自体を回避するのが最適な解だからです。原始の時代、人間は日々自分達の生命を脅かす数多くの問題に直面しました。そのような環境にいつも正面から対峙していては、早晩命を落としてしまうことは間違いないでしょう。

 生き続けるためには、新しい環境を回避するのが最適な判断です。そのため現代人の脳の中にも存在する原始の脳が、未知の環境に直面したら、回避するように指示するのではないかと思います。

3、新な環境に身を置くと有能感を獲得できる可能性が高い

 現代社会においては、原始の時代で頻繁に起こっていた命を奪うような重大な問題に直面することは極めて稀です。また問題を解決する手段は、原始の時代よりも格段に多くなっています。加えて、より重要なことに、ここ数千年の間に人間は高度な知識を蓄積し、より論理的に考え対処する能力を身につけてきました。

 新しい環境を拒否するという初期の心理的抵抗は人間として当然存在するものの、現実にそれら環境が提示する問題の解決法を突き詰めて考えれば、それら問題を解決できる方法が見つかるということです。

 現代社会では、その問題を解決できなくても命は取られませんので、その事実を前向けに受け入れ、積極的に新たな環境に身を置き、問題を解決することで、有能感という大きな果実を得られる可能性が高まります。

4、積極的に新たな環境に身を置くための...

技術マネジメント


 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」について解説しました。今回は2つ目の「(その2) 有能感獲得に向けて積極的に活動する」について、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その83)からの続きをお話します。

1、自ら主体的にチャレンジングな環境に身を置き、自分自身に問題への対峙と解決を強制する

 前回議論した他人からのフィードバックの機会を持つこと以外にも、自己の有能感を高める方法があります。

 それは、自ら主体的にチャレンジングな環境、すなわち達成すれば成果は大きいが、問題の多い環境に身を置き、それを解決しなければならない状況に自身を追いやり、問題を解決して成果を手に入れることで有能感を獲得するということがあります。

2、人間は未知の環境を嫌う

 しかし新しい未知の環境に身を置くことには、当然大きな心理的な抵抗があります。そもそも、人間は自分の経験していない新たな環境に最初のうちは心理的に拒否をするようにできています。

 得られるGainと負担しなければならないPainのバランスが見えない状況では、そのような環境自体を回避するのが最適な解だからです。原始の時代、人間は日々自分達の生命を脅かす数多くの問題に直面しました。そのような環境にいつも正面から対峙していては、早晩命を落としてしまうことは間違いないでしょう。

 生き続けるためには、新しい環境を回避するのが最適な判断です。そのため現代人の脳の中にも存在する原始の脳が、未知の環境に直面したら、回避するように指示するのではないかと思います。

3、新な環境に身を置くと有能感を獲得できる可能性が高い

 現代社会においては、原始の時代で頻繁に起こっていた命を奪うような重大な問題に直面することは極めて稀です。また問題を解決する手段は、原始の時代よりも格段に多くなっています。加えて、より重要なことに、ここ数千年の間に人間は高度な知識を蓄積し、より論理的に考え対処する能力を身につけてきました。

 新しい環境を拒否するという初期の心理的抵抗は人間として当然存在するものの、現実にそれら環境が提示する問題の解決法を突き詰めて考えれば、それら問題を解決できる方法が見つかるということです。

 現代社会では、その問題を解決できなくても命は取られませんので、その事実を前向けに受け入れ、積極的に新たな環境に身を置き、問題を解決することで、有能感という大きな果実を得られる可能性が高まります。

4、積極的に新たな環境に身を置くための思考法

 しかしそれが積極的に身を置くべき環境かどうかを見極める必要もあります。そのためには、それを見極める思考法を身につけなければなりませんが、その思考法として次のようなものをがありますので参考にして下さい。

  • GainとPainを網羅的にリスト化する
  • Gainの姿を明確に描き、得られるGainの大きさと得られる可能性を想定する
  • Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する
  • Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える
  • GainとPainとを天秤にかけ最終的に取り組むかどうかの意思決定する

 次回もこの解説を続けます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客の声を聴くとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その49)

        今回は一部に賛否両輪がささやかれる「顧客の声を聴く」がテーマです。    売れ...

        今回は一部に賛否両輪がささやかれる「顧客の声を聴く」がテーマです。    売れ...


研究開発の生産性向上とは

   研究開発マネジメントの目的は、研究所の生産性を上げることです。研究開発の要である研究所のエンジニアリングについて、解説します。 &...

   研究開発マネジメントの目的は、研究所の生産性を上げることです。研究開発の要である研究所のエンジニアリングについて、解説します。 &...


明暗が分かれる開発ステップ 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その37)

        新商品事業化までのステップは、主に次の3ステップに区分されて考えられます。   ...

        新商品事業化までのステップは、主に次の3ステップに区分されて考えられます。   ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計工程の進捗管理とは

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


開発者が意識したい1日のスケジューリング(午後~夜編)

   前回の記事では一日の業務を有意義なものにするため、就業前の朝の時間と午前中の脳がフレッシュなうちにアイデア創出やメンバーとのコミュニ...

   前回の記事では一日の業務を有意義なものにするため、就業前の朝の時間と午前中の脳がフレッシュなうちにアイデア創出やメンバーとのコミュニ...