イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。前回はナッジという言葉で表した、「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的な金銭的コスト」をあらかじめ負担し、リスクテイクを促進する仕組みについて、アドビのキックボックスを例に挙げ解説しました。今回は、踏み出した「後」に、チャレンジを複数することにより一定の確率で発生する失敗の金銭的コストの主体的対処について、解説をします。

 

●プロジェクトの失敗の金銭的コストを事前に織り込みリスクテイクを促進

チャレンジングなプロジェクトは、その性質上、チャレンジングであるゆえ全て成功するわけではありません。逆に、手掛けたプロジェクトがすべて成功するようでは、むしろそれらはチャレンジとは呼べないハードルの低いプロジェクトと考えられます。ある一定の確率で失敗が発生するような、プロジェクト(群)にチャレンジしなければなりません。

 

チャレンジを効果的にマネジメントするには、失敗のコストを事前に織り込み、それを積極的に受け入れる仕組みを用意しておくことが重要です。金銭面で言えは、あらかじめ失敗によるコストを、予算として見込んでおくということです。それにより、企業におけるリスクテイクへのハードルを各段に下げ、チャレンジを多いに促進することができます。

 

●初期段階では、各プロジェクトへの投入金額は低く抑える:リアルオプション

失敗のコストは大きくしてはなりません。そこでの工夫が、リアルオプションです。

 

リアルオプションとは、一つのプロジェクトのプロセスを複数のフェーズに分け、初期には少額の投資によりまずやってみて、うまくいったら次に進め、だんだん投資額を増やしていくというものです。

 

リアルオプションのポイントは、不確実性の高い初期段階では、まず少額の投資でとりあえずやってみる。仮にうまく行かなくても、少額の投資なので、失敗のコストは小さく抑えられる。また、とりあえずなにか活動を行えば、不確実性を確実に低減することができます。その結果、うまくいった場合は、次のフェーズでは不確実が低減していますので、投資額を増やしても良いというものです。

 

●とりあえずちょっとやってみて、失敗してもそのコストを許容する

「とりあえずちょっとやってみて」、仮にその試みがうまくいかなくても、その「小さな」コストは許容する心づもりをするということです。

 

個人の場合には、

  • おもしろい「かもしれない」ことをやってみる
  • いままで付き合いのない世界の人に合ってみる
  • 行きたいと思っていた場所に「がっかりを前提に」...

技術マネジメント

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。前回はナッジという言葉で表した、「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的な金銭的コスト」をあらかじめ負担し、リスクテイクを促進する仕組みについて、アドビのキックボックスを例に挙げ解説しました。今回は、踏み出した「後」に、チャレンジを複数することにより一定の確率で発生する失敗の金銭的コストの主体的対処について、解説をします。

 

●プロジェクトの失敗の金銭的コストを事前に織り込みリスクテイクを促進

チャレンジングなプロジェクトは、その性質上、チャレンジングであるゆえ全て成功するわけではありません。逆に、手掛けたプロジェクトがすべて成功するようでは、むしろそれらはチャレンジとは呼べないハードルの低いプロジェクトと考えられます。ある一定の確率で失敗が発生するような、プロジェクト(群)にチャレンジしなければなりません。

 

チャレンジを効果的にマネジメントするには、失敗のコストを事前に織り込み、それを積極的に受け入れる仕組みを用意しておくことが重要です。金銭面で言えは、あらかじめ失敗によるコストを、予算として見込んでおくということです。それにより、企業におけるリスクテイクへのハードルを各段に下げ、チャレンジを多いに促進することができます。

 

●初期段階では、各プロジェクトへの投入金額は低く抑える:リアルオプション

失敗のコストは大きくしてはなりません。そこでの工夫が、リアルオプションです。

 

リアルオプションとは、一つのプロジェクトのプロセスを複数のフェーズに分け、初期には少額の投資によりまずやってみて、うまくいったら次に進め、だんだん投資額を増やしていくというものです。

 

リアルオプションのポイントは、不確実性の高い初期段階では、まず少額の投資でとりあえずやってみる。仮にうまく行かなくても、少額の投資なので、失敗のコストは小さく抑えられる。また、とりあえずなにか活動を行えば、不確実性を確実に低減することができます。その結果、うまくいった場合は、次のフェーズでは不確実が低減していますので、投資額を増やしても良いというものです。

 

●とりあえずちょっとやってみて、失敗してもそのコストを許容する

「とりあえずちょっとやってみて」、仮にその試みがうまくいかなくても、その「小さな」コストは許容する心づもりをするということです。

 

個人の場合には、

  • おもしろい「かもしれない」ことをやってみる
  • いままで付き合いのない世界の人に合ってみる
  • 行きたいと思っていた場所に「がっかりを前提に」行ってみる

などの活動をするということです。

 

●人間は失敗のコストを過大に見積もる傾向がある

人間はそもそも失敗のコストを過大に見積もり、また一方で、チャレンジしたことで得られるメリット(やってみれば成功する「かもしれない」ことと、失敗してもそこから学べることの2つのメリット)を、過少評価する強い傾向があるように思えます。

 

以上のように、失敗のコストを実質的に低減し、また同時にチャレンジして得られることに目を向けることで、チャレンジを多いに促進することができます。

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その31)

 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説をしたいと思います。 ◆関連解説『技術マ...

 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説をしたいと思います。 ◆関連解説『技術マ...


アイディア創出 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その88)

  ◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ  みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私...

  ◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ  みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1)

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...


設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...