シェアリングエコノミーとの融合 見えてきた、2030年の技術社会 (その2)

更新日

投稿日

 

技術マネジメント

【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】

◆ 自動車業界のパラダイムシフト(後編)

 ~社会が変わる~

3. シェアリングエコノミーとの融合

 ここまでは、自動運転単独での話でしたが、これにUberを代表とする経済トレンドであるシェアリングエコノミーが融合することで、自動車業界も我々の生活も大きく変わることが予想されます。

 Uberは自ら自動運転の開発を手掛けると同時に、メルセデスに数千台の自動運転車を先行発注していると言われています。今はUberを呼ぶと目の前に車が来てくれて、個人のドライバーが運転しています。手配した時点で行先もルートも料金も決まっていて、料金はUber経由でクレジットカード決済です。つまり、Ubeのドライバーとは一切口をきかなくても、お金を渡さなくても、目的地に連れて行ってくれます。つまり、今の時点ですでに自動運転に置き換わっても運用できるシステムになっているのです。

 一般のユーザーも自動運転車を持つようになれば、自分は家にいながら、車だけがUberをやりに行って小銭を稼いでくる、というケースも現れるでしょう。

 さらに、自分で車を持たない人も増えます。自家用車を持つよりもUberのようなサービスを利用するほうがコストが安くなるという試算をWall Street Journal[1]が掲載しています。今の世の中、交通手段として自宅に馬を飼っている人はいません。しかし、つい100年前までは馬が主要な交通手段であり、その後自動車に置き換わりました。今度は自動車が自動運転車に置き換わります。

4. 変化する社会

 自動運転、AI、5Gなどの技術と、Uberのようなシェアリングエコノミーが融合すると、世の中はどう変わるのでしょう。

 自動車メーカーは淘汰されて、多くの自動車工場は委託生産専用の工場になるでしょう。例えば、AppleがiPhoneの生産をFoxconnに委託しているのと同様に、GoogleやApple、 Uberが既存の自動車メーカーの工場を使ってファブレスの自動車メーカーになります。(タイトルの2030年というのは、“10年後”を象徴的に表したもので、2030年に実際に委託生産がおこなわれているかは不確実ですが、議論や交渉は進められているでしょう。)

 個人の自家用車が減ることで、道路を走る車の絶対数が減る可能性もあります。また、自動運転によって交通事故が減少し、より安全な交通が実現されるでしょう...

 

技術マネジメント

【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】

◆ 自動車業界のパラダイムシフト(後編)

 ~社会が変わる~

3. シェアリングエコノミーとの融合

 ここまでは、自動運転単独での話でしたが、これにUberを代表とする経済トレンドであるシェアリングエコノミーが融合することで、自動車業界も我々の生活も大きく変わることが予想されます。

 Uberは自ら自動運転の開発を手掛けると同時に、メルセデスに数千台の自動運転車を先行発注していると言われています。今はUberを呼ぶと目の前に車が来てくれて、個人のドライバーが運転しています。手配した時点で行先もルートも料金も決まっていて、料金はUber経由でクレジットカード決済です。つまり、Ubeのドライバーとは一切口をきかなくても、お金を渡さなくても、目的地に連れて行ってくれます。つまり、今の時点ですでに自動運転に置き換わっても運用できるシステムになっているのです。

 一般のユーザーも自動運転車を持つようになれば、自分は家にいながら、車だけがUberをやりに行って小銭を稼いでくる、というケースも現れるでしょう。

 さらに、自分で車を持たない人も増えます。自家用車を持つよりもUberのようなサービスを利用するほうがコストが安くなるという試算をWall Street Journal[1]が掲載しています。今の世の中、交通手段として自宅に馬を飼っている人はいません。しかし、つい100年前までは馬が主要な交通手段であり、その後自動車に置き換わりました。今度は自動車が自動運転車に置き換わります。

4. 変化する社会

 自動運転、AI、5Gなどの技術と、Uberのようなシェアリングエコノミーが融合すると、世の中はどう変わるのでしょう。

 自動車メーカーは淘汰されて、多くの自動車工場は委託生産専用の工場になるでしょう。例えば、AppleがiPhoneの生産をFoxconnに委託しているのと同様に、GoogleやApple、 Uberが既存の自動車メーカーの工場を使ってファブレスの自動車メーカーになります。(タイトルの2030年というのは、“10年後”を象徴的に表したもので、2030年に実際に委託生産がおこなわれているかは不確実ですが、議論や交渉は進められているでしょう。)

 個人の自家用車が減ることで、道路を走る車の絶対数が減る可能性もあります。また、自動運転によって交通事故が減少し、より安全な交通が実現されるでしょう。自家用、Uberどちらにせよ、自動運転であれば、年寄や障害のある人達のモビリティも格段に向上します。

 とはいっても課題もまだ残っています。上にも述べたように、自動運転のための交通法規を各国で整備する必要があります。さらに、自動車保険が現状ではまったく対応できていません。自動運転になったときに、事故の責任がだれに帰属するかは重大な問題です。

【参考文献】

[1] By Tim Higgins, The Wall Street Journal, June 20, 2017

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

内藤 裕治

~ 米国発 技術・経営コンサルタント ~ 米国での最新技術、ビジネスモデルの調査、アライアンスの支援をします。対応エリアに米国を含みます。

~ 米国発 技術・経営コンサルタント ~ 米国での最新技術、ビジネスモデルの調査、アライアンスの支援をします。対応エリアに米国を含みます。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

【目次】 今回は「技術文書の品質管理に必要なこと」について「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方に基づき解説します。 &n...

【目次】 今回は「技術文書の品質管理に必要なこと」について「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方に基づき解説します。 &n...


市場知識 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その34)

         前回まではKETICモデルの知識の3つの構成要素である、技術知識、市場知識、自社...

         前回まではKETICモデルの知識の3つの構成要素である、技術知識、市場知識、自社...


未来志向でコア技術を設定する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その28)

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調してお...

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調してお...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...


「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...


台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...