現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。前回は「過去の過ちを棚卸する:自分編」を考えました。今回は「会社編」を解説します。
◆前回の提示内容:「小イノベーションを起こすには前提を常に問い直せ」
小イノベーションを起こすために、その前提を常に問い直す必要性を説明し、以下の4つの点を常に思考する重要性を提示しました。
- 今考えている前提は正しいか?(前回の「 正しい前提は何かを問う」から変更)
- その前提の変化の可能性を考える
- その他の前提を考える
- それら前提の軽重を評価する
●「1. 今考えている前提は正しいか?」
今考えている前提が間違っている場合として、以下の3つがあるように思えます。一つ一つ解説をしていきたいと思います。
〇1A:今考えている前提は特異点
〇1B:今考えている前提は誤り
-1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づく
-1B2:「他人」の誤った思考や経験を墨守
〇1C:今考えている前提は余分な誤った前提を含んでいる
1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づいていないか?
●過去の過ちを棚卸する
【会社編】
会社は失敗の宝庫です。経営者や社員個別レベルでも、間違いなく大小数多くの失敗をしてきています。それらから学ばない手はありません。しかし、特に会社レベルでは、失敗から学ぶことは簡単ではありません。
●責任追及のための犯人捜しにならないような工夫
失敗は苦痛だからです。誰しも過去の失敗をほじくり返して、過去の古傷に触れられるのはいやなものです。また、封印された過去を暴くことで、新な苦痛を感じるのは避けたいものです。しかし、上でも触れたように過去の失敗は学びの宝庫でもあり、放っておくことは、大変もったいないことです。
ですので、ここは責任追及のための犯人捜しにならないような工夫が必要です。さもないと、社内では様々な抵抗に遭遇することはもちろんのこと、失敗から学ぶ活動が、社内の軋轢を生むことになり、結果としてこのような活動は二度とやめようという、社内のネガティブなコンセンサスが生まれてしまうことになります。
そのための工夫として、私は過去の失敗の棚卸の絶対守るべき原則として以下を掲げるということで、このような問題は解決することがあると思います。
- 原則1:目的はあくまで過去の失敗からの教訓を学ぶことで、それ以外の何物でもないこと。
- 原則2:仮に結果として失敗に責任のある特定の個人・部署が新に特定されても(実際にはその可能性は高い)、それを公表せず、また一切責任を問うことはしない。
- 原則3:そもそも、責任のある特定の個人や部署が特定され、社内にネガティブなインパクトが生まれてしまうおそれがあるような失敗事例は、敢えて調査の対象としない。
- 原則4:対象を研究開発に絞る。
- 原則5:企業...