自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その113)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

現在、知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から「本質とは何か」を解説しています。また、企業活動の本質は「自社の存在価値」と密接に関係する事項であると考え、これまで「自社の存在価値」は「大きな顧客価値の創出」と「競争の回避」の2つから生まれる、ことを解説しました。

しかし良く考えてみると、この2つは外側から見た「自社の存在価値」の要件で、それを自社のものとして実現するには、それを実現できるようにする要件、すなわち内側から見た要件も必要となります。今回からはその解説をします。

 

1. 内側から見た「自社の存在価値」の要件

これまで議論してきた外側から見た「自社の存在価値」、すなわち「大きな顧客価値の創出」と「競争の回避」は、現状ではできていないことがほとんどで、これからまさにそれを構築していかなければならないものです。その構築に向けては、経営者や社員の組織力を総動員して、実現に向けて継続して大きなエネルギーを傾注していかなければならないでしょう。

そのためには、組織全体に大きなモチベーションを生み出すものでなければなりません。それでは何が組織にモチベーションを生み出すのでしょうか。私は以下の3つであると思います。

 

  • (1)努力を傾注・継続すれば実現できそうという予感が共有できる
  • (2)「自社の存在価値」が社会全般から見て正しく、価値がある
  • (3)「自社の存在価値」の目標には永続性がある

 

以下に、一つ一つを解説をしていきます。

(1)努力を傾注・継続すれば実現できそうという予感が共有できる

経営者がいくらそう思っても、組織は動かないものです。「社長はああいっているけど、そんなことは実現できないよ」と考えるのが社員の常というものです。したがって「自社の存在価値」は、社員に「がんばれば、できるかも」と思わせるものでなければなりません。

そのためには、「自社の存在価値」の意味を明確なイメージを持って理解できる。目標は高いが、高すぎないの2つが必要です。

そもそも、多くの企業の自社の存在価値(ミッション、パーパスなど)には、曖昧なものが非常に多いというのが現実です。一番多いのが社会に貢献するなどですが、社会に貢献する方法には様々な方法があり、極めて不明確です。

社内に貢献するというミッションやパーパスを聞いて、実際に社会に貢献するための活動をする社員は多くはないでしょう。

この点、自社の存在価値を極めて明確にしている企業に、自転車部品メーカーにシマノがあります。シマノは「安全に快適に走れる自転車部品を生み出すこと」を「自社の存在価値」に置いています。自転車に乗っている自分を想像してみれば、安全に快適に走るというイメージは極めて明確です。

社員ひとりひとりがこの点を明確に理...

技術マネジメント

 

現在、知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から「本質とは何か」を解説しています。また、企業活動の本質は「自社の存在価値」と密接に関係する事項であると考え、これまで「自社の存在価値」は「大きな顧客価値の創出」と「競争の回避」の2つから生まれる、ことを解説しました。

しかし良く考えてみると、この2つは外側から見た「自社の存在価値」の要件で、それを自社のものとして実現するには、それを実現できるようにする要件、すなわち内側から見た要件も必要となります。今回からはその解説をします。

 

1. 内側から見た「自社の存在価値」の要件

これまで議論してきた外側から見た「自社の存在価値」、すなわち「大きな顧客価値の創出」と「競争の回避」は、現状ではできていないことがほとんどで、これからまさにそれを構築していかなければならないものです。その構築に向けては、経営者や社員の組織力を総動員して、実現に向けて継続して大きなエネルギーを傾注していかなければならないでしょう。

そのためには、組織全体に大きなモチベーションを生み出すものでなければなりません。それでは何が組織にモチベーションを生み出すのでしょうか。私は以下の3つであると思います。

 

  • (1)努力を傾注・継続すれば実現できそうという予感が共有できる
  • (2)「自社の存在価値」が社会全般から見て正しく、価値がある
  • (3)「自社の存在価値」の目標には永続性がある

 

以下に、一つ一つを解説をしていきます。

(1)努力を傾注・継続すれば実現できそうという予感が共有できる

経営者がいくらそう思っても、組織は動かないものです。「社長はああいっているけど、そんなことは実現できないよ」と考えるのが社員の常というものです。したがって「自社の存在価値」は、社員に「がんばれば、できるかも」と思わせるものでなければなりません。

そのためには、「自社の存在価値」の意味を明確なイメージを持って理解できる。目標は高いが、高すぎないの2つが必要です。

そもそも、多くの企業の自社の存在価値(ミッション、パーパスなど)には、曖昧なものが非常に多いというのが現実です。一番多いのが社会に貢献するなどですが、社会に貢献する方法には様々な方法があり、極めて不明確です。

社内に貢献するというミッションやパーパスを聞いて、実際に社会に貢献するための活動をする社員は多くはないでしょう。

この点、自社の存在価値を極めて明確にしている企業に、自転車部品メーカーにシマノがあります。シマノは「安全に快適に走れる自転車部品を生み出すこと」を「自社の存在価値」に置いています。自転車に乗っている自分を想像してみれば、安全に快適に走るというイメージは極めて明確です。

社員ひとりひとりがこの点を明確に理解し、自然と自分ひとりひとりの立場で、「安全に快適に走れる自転車部品を作るための工夫や活動をしよう」という気持ちになるように思えます。

また、低い目標ではチャレンジ精神を掻き立てません。頑張ればできるというレベルの、高いが高すぎない目標設定が重要です。そのような頑張りで目標を実現できた時に、人は大きな充実感を感じることができ、そこからモチベーションが生まれるからです。

シマノの例でいうと、安全に快適に走るという目標は、現実には高いものですが、自分自身で様々な工夫をすれば達成可能であると思わせるものです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
IS/ISNOT思考法は、問題分析の基本

 多くの場合、問題が起きて原因を推定する際には、何が起きたか、どこで起きたか、いつ起きたか、どの程度起きたかといった事実を頭の中に入れた上で、可能性のある...

 多くの場合、問題が起きて原因を推定する際には、何が起きたか、どこで起きたか、いつ起きたか、どの程度起きたかといった事実を頭の中に入れた上で、可能性のある...


スタートアップ知財支援とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その67)

1. 特許庁主催の知財活動表彰ニュース  2020年3月19日、特許庁のスタートアップの支援やイベントの開催を行う知財コミュニティポータルサイト「I...

1. 特許庁主催の知財活動表彰ニュース  2020年3月19日、特許庁のスタートアップの支援やイベントの開催を行う知財コミュニティポータルサイト「I...


技術文書の品質管理(その5)5W1Hの考え方に基づく管理

  【目次】 今回は、「5W1Hの考え方に基づく技術文書の品質管理」について解説します。   1. 5W1...

  【目次】 今回は、「5W1Hの考え方に基づく技術文書の品質管理」について解説します。   1. 5W1...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...


設計部門の課題と原因分析(その1)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...