イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その126)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

【この連載の次回へのリンク】

今回も前回、前々回と同様、「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説します。今回は、今考えている前提が間違っている場合として、前回提示した4つの場合の内「自分の誤った思考や経験に基づいていないか?」を解説します。

 

 

◆前回の提示内容:「小イノベーションを起こすには前提を常に問い直せ」

前回は小イノベーションを起こすために、その前提を常に問い直す必要性を説明し、以下の4つの点を常に思考する重要性を提示しました。

  1. 今考えている前提は正しいか?(前回の「 正しい前提は何かを問う」から変更)
  2. その前提の変化の可能性を考える
  3. その他の前提を考える
  4. それら前提の軽重を評価する

 

●「1. 今考えている前提は正しいか?」

今考えている前提が間違っている場合として、以下の3つがあるように思えます。一つ一つ議論をしていきたいと思います。

〇1A:今考えている前提は特異点
〇1B:今考えている前提は誤り
-1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づく
-1B2:「他人」の誤った思考や経験を墨守
〇1C:今考えている前提は余分な誤った前提を含んでいる

 

●1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づいていないか?

人間は、思考においては、必ず過去の自分の思考の結果や経験に基づき行います。そもそも、それらがなければ、思考はできません。どんなに自分の頭脳の処理能力が高くても、そこへのインプットがなければ、アウトプットを出しようがないからです。

 

しかしここでの問題は、そのインプットが正しいかです。インプットには、今直近で収集した情報と過去からの蓄積の2つから構成されます。仮に直近の収集した情報が正しくても、過去からの蓄積の部分が誤っているのでは、間違ったアウトプットが出力されてしまいます。

 

過去からの蓄積に関しては、当然過去生きてきた数十年のみという時間的な制約、またその間に自分が身を置くことができた場所は限られているのですから、様々な面における自分自身の認識が間違っている可能性はかなり高いと言えます。

 

最近NHKのあるラジオ番組を聞いていて、その中で岩波ホールの支配人の高野律子さんが、「海外の映画を見ると、外国の人もまったく日本人と同じ思考をしているということと、全く異なる思考をしていることの2つがわかる」という趣旨の話をしていました。後者に関しては、海外というその場に身を置かなければ、知ることのできないことです。

 

このように、20世紀の後半から21世紀の前半という時に、日本という場に生活している我々にとって、全て正しい思考や経験をすることは土台不可能です。しかし、そのような限られた環境でもできる限り正しい経験や思考をする努力をすれば、そのような努力をしない場合に比べて、何倍もの正しい思考、経験をすることはできます。

 

●時間的な経験・思考の制約への対処

残念ながらタイムマシンでもない限り、過去を直接に経験することはありません。しかし、古今東西の数多くの研究者や著述家によるものを含め、過去に関する情報は沢山ありますます。また現在にも過去の活動の痕跡を残す歴史的な事物は数多く存在しています。

 

それらから、過去について学ぶことは可能です。イギリスの著名な歴史家であるトインビーは、「歴史の教訓は未来に関してなにものかをわれわれに教えるのである」、(A.J...

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

【この連載の次回へのリンク】

今回も前回、前々回と同様、「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説します。今回は、今考えている前提が間違っている場合として、前回提示した4つの場合の内「自分の誤った思考や経験に基づいていないか?」を解説します。

 

 

◆前回の提示内容:「小イノベーションを起こすには前提を常に問い直せ」

前回は小イノベーションを起こすために、その前提を常に問い直す必要性を説明し、以下の4つの点を常に思考する重要性を提示しました。

  1. 今考えている前提は正しいか?(前回の「 正しい前提は何かを問う」から変更)
  2. その前提の変化の可能性を考える
  3. その他の前提を考える
  4. それら前提の軽重を評価する

 

●「1. 今考えている前提は正しいか?」

今考えている前提が間違っている場合として、以下の3つがあるように思えます。一つ一つ議論をしていきたいと思います。

〇1A:今考えている前提は特異点
〇1B:今考えている前提は誤り
-1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づく
-1B2:「他人」の誤った思考や経験を墨守
〇1C:今考えている前提は余分な誤った前提を含んでいる

 

●1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づいていないか?

人間は、思考においては、必ず過去の自分の思考の結果や経験に基づき行います。そもそも、それらがなければ、思考はできません。どんなに自分の頭脳の処理能力が高くても、そこへのインプットがなければ、アウトプットを出しようがないからです。

 

しかしここでの問題は、そのインプットが正しいかです。インプットには、今直近で収集した情報と過去からの蓄積の2つから構成されます。仮に直近の収集した情報が正しくても、過去からの蓄積の部分が誤っているのでは、間違ったアウトプットが出力されてしまいます。

 

過去からの蓄積に関しては、当然過去生きてきた数十年のみという時間的な制約、またその間に自分が身を置くことができた場所は限られているのですから、様々な面における自分自身の認識が間違っている可能性はかなり高いと言えます。

 

最近NHKのあるラジオ番組を聞いていて、その中で岩波ホールの支配人の高野律子さんが、「海外の映画を見ると、外国の人もまったく日本人と同じ思考をしているということと、全く異なる思考をしていることの2つがわかる」という趣旨の話をしていました。後者に関しては、海外というその場に身を置かなければ、知ることのできないことです。

 

このように、20世紀の後半から21世紀の前半という時に、日本という場に生活している我々にとって、全て正しい思考や経験をすることは土台不可能です。しかし、そのような限られた環境でもできる限り正しい経験や思考をする努力をすれば、そのような努力をしない場合に比べて、何倍もの正しい思考、経験をすることはできます。

 

●時間的な経験・思考の制約への対処

残念ながらタイムマシンでもない限り、過去を直接に経験することはありません。しかし、古今東西の数多くの研究者や著述家によるものを含め、過去に関する情報は沢山ありますます。また現在にも過去の活動の痕跡を残す歴史的な事物は数多く存在しています。

 

それらから、過去について学ぶことは可能です。イギリスの著名な歴史家であるトインビーは、「歴史の教訓は未来に関してなにものかをわれわれに教えるのである」、(A.J.トインビー著、「歴史の教訓」、岩波書店、松本重治訳)と述べています。

 

●場所的な経験・思考の制約への対処

また我々は生まれ育った土地、また生活することのできた土地、また身を置いてきた場には、当然限度があります。一人の人生における数十年の間で経験できる場所また場は多くはありません。しかしそれでも、より多くの場を経験する活動をすることで、その経験は何倍にも拡大をすることができます。

 

それには2つの方向があります。一つは、文字通り様々な場を直接的に経験する機会を数多く持つことです。もう一つは、多様なバックグラウンドを持つ人達との接触を持ち、間接的に様々な場を経験することです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業を作りたいならそれなりの変革をしてからにせよ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その19)

【目次】 前回に続き今回も新規事業の開発に悩む経営者のお話です。「なぜ新規事業が立ち上がらないのか?」とは誰しも悩むものですが、その...

【目次】 前回に続き今回も新規事業の開発に悩む経営者のお話です。「なぜ新規事業が立ち上がらないのか?」とは誰しも悩むものですが、その...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その19)

1. 人間は合理性と非合理性を合わせ持つ生き物    人間に他の動物とは異なり、今ある高い文明を実現させたのは、合理的に思考するという人間の...

1. 人間は合理性と非合理性を合わせ持つ生き物    人間に他の動物とは異なり、今ある高い文明を実現させたのは、合理的に思考するという人間の...


OKRとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その75)

  ◆ OKRを活用した組織力アップ  今回は、イノベーションを起こす組織を目指すには、どのようなツールを選び、活用したら良いかについて...

  ◆ OKRを活用した組織力アップ  今回は、イノベーションを起こす組織を目指すには、どのようなツールを選び、活用したら良いかについて...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...


開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...